ボルベール/帰郷のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ホ行
 > ボルベール/帰郷の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

ボルベール/帰郷

[ボルベールキキョウ]
VOLVER
2006年スペイン上映時間:120分
平均点:6.77 / 10(Review 52人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-06-30)
ドラマ
新規登録(2007-05-29)【ぷりしら19号】さん
タイトル情報更新(2019-06-17)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ペドロ・アルモドバル
キャストペネロペ・クルス(女優)ライムンダ
カルメン・マウラ(女優)ライムンダの母:イレネ
ロラ・ドゥエニャス(女優)ソーレ
ブランカ・ポルティージョ(女優)アグスティナ
林真里花ライムンダ(日本語吹替)
小松由佳パウラ(日本語吹替)
脚本ペドロ・アルモドバル
音楽アルベルト・イグレシアス
撮影ホセ・ルイス・アルカイネ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
あらすじ
ダメ夫と娘を養うために、母親のライムンダ(ペネロペ・クルス)が働いているときに、自宅では夫が娘に暴行しようとしていた。ライムンダが仕事から家に帰ってくると娘は放心状態。さらにライムンダの祖母が亡くなったという電話がはいる。しかも祖母がなくなる瞬間、すでに死んだはずのライムンダの母親の亡霊が現れたという。それでもこれは究極の女性賛歌の物語
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
9.途中まで二流サスペンスかと思うほどつまらなくおもしろくなかっだ、秘密が明らかになるにつれおもしろくなった。そして最後は見てて良かった思った。相変わらずペドロ・アルモドバルらしい受け入れがたいところもあったが、「オール・アバウト・マイ・マザー」や「トーク・トゥ・ハー」を見たおかげで、抵抗感は少なくなった。母として娘として女として演じたペネロペに拍手。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 7点(2013-06-10 20:56:48)
8.そう来たか、という映画だった。娘さんの件は正当防衛だと思うし、そうならなくても重罪になることはありえないので、「お母さん、馬鹿なことはしなさんな」とか思って、ここから最後までこのテーマで行くとしたらきついな~と感じたのだが、物語は意外な方向へ進んで行き、最後には家族の絆に心が温まるじゃありませんか。重すぎず、軽すぎず、堅すぎず、馬鹿しすぎず、ぎずぎずうるさいけど丁度良かったと思う。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-03-08 20:10:18)
7.心地のいい雰囲気の作品でした。ペネロペが美しく素晴らしい演技をしていましたね。情熱的でした。
ギニューさん [DVD(字幕)] 7点(2008-06-29 19:47:21)
6.ペドロ作品は「バッドエデュケーション」が面白かったのでこの作品も少し期待して観てみたら、なかなか面白かった。やっぱり色彩が素晴らしい。赤、青、白、紫、緑・・・これほどまでも原色が似合うのは舞台がスペインだからこそ。またその原色がめちゃめちゃ似合うペネロペがすべて。年を重ねたことで女性としての深みが増しそれが作品ともよくマッチしていた。
おっちょさん [DVD(字幕)] 7点(2008-06-06 00:44:49)
5.へ?それで終わり?ってな感じのラストでしたが、全体的にはいい雰囲気の作品でした。
シリアスな物語の割にコミカルな演出で深刻になり過ぎないのが良かった。
登場する女性のすべてが何らかの問題を抱えていて幸せとは思えないのだけど、なんだか力強さを感じさせられました。
レストランを始めたときは、てっきり料理して食べさせちゃうのかと想像したけど、さすがにスペイン人もそこまで野蛮ではなかったようです。
もとやさん [DVD(吹替)] 7点(2008-05-12 11:20:47)
4.みんな言ってるようにペネロペ・クルスがスゴクいい。作り物のハリウッド映画よりもスペイン映画では生き生きしてて、そして、ぞっとする力強さがある。存在を感じることができる。でも、ごめんなさい。ベネロペの娘がロナウジーニョに見えて仕方なく、余分なこと考えてしまいました…。
さらさん [DVD(字幕)] 7点(2008-04-07 16:20:36)
3.スペイン独特の「熱情」を礎に、ひたすらに密度の濃い人間模様を映画世界に吹き込んでいくペドロ・アルモドバル監督の最新作。
スペインの宝石であり、アルモドバル監督の秘蔵っ子でもあるペネロペ・クルスが、何をおいてもスゴイ。
円熟味を増した美貌と女優としての存在感が、強烈なまでに溢れ出し、ただ画面に映し出されるだけで、映画の世界と観客を支配してみせる。
彼女は、間違いなく今女優としての最盛期を迎えている。そのタイミングで主演した今作が彼女の代表作の一つになることも、間違いないだろう。

母親として、妻として、そして娘として、「女性」であるが故の本質的な苦悩と本能を、辛辣で際どいテーマをもってぐいぐいと物語っていく。
女としての弱さと強さ。生きることに対する強かさと儚さ。
そういう激動する感情を、ひとりの「女性」そのものの存在で伝えてくる。

ただ、ストーリーの展開に対してあまりにテーマ重々し過ぎるというか、バランスが悪い印象も受けた。
主人公らが背負う運命にあまり説得力がなく、重い十字架を無理矢理背負わされているという違和感が残る。
そういう部分が、もうひとつドラマとして入り込めなかった要因だろう。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-29 16:10:25)
2.ペネロペ・クルスの実力全開の作品。まさかここまで存在感と表現力のある人とは思いませんでした。決して大袈裟にならず、日常生活の中にさりげなく主人公の「業」と「性」をにじみ出させる、かなり難易度の高い演技をクリアしています。それぞれの登場人物がいろいろな背景を内心に秘めて行動しているので、決して分かりやすい話ではないのですが、見終わった後でもあの家に潜む「空気」のようなものがじっと心に残る作品です。
Oliasさん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-16 00:27:35)
1.「トーク・トゥ・ハー」「オール・アバウト~」に続き、アルモドバル監督らしく内容的にとにかく一筋縄ではいかない映画ですね、これも。なんだかスペインの人って、喜怒哀楽表現の仕方からして我々日本人とはそもそも基本的に違うってところから始めないと、ちゃんと理解出来ないストーリーかもしれないです。やたら、チュッチュッチュッと友人に心から親愛の情を示したかと思いきや、すぐそっけなくしたり辛辣な態度に出たりするのは人物の性格以上に、太古からの民族的特性なのではないかと思ってしまいました。何でこの人はそこでこういう行動を取るんだろ?って疑問符もチラホラと散見。まあンな事は置いといて、全編にわたってとにかくベネロペが美しい!胸の谷間を強調した衣装も含め、時に往年のソフィア・ローレンを思わせる、画面に登場するとパッと華が咲いたような大輪の美しさ。監督も明らかにアンナ・マニャーニやソフィアのような、イタリア的大地に根を張った母親のイメージで、彼女を演出しているはず。歌まで披露するサービスぶりにとにかく自分は魅了されました。ハリウッド映画の冒険活劇の彩りヒロインなんかやってる時より遥かに魅力的。彼女がこの作品ででアカデミー賞を逃したのは無念の一言。
放浪紳士チャーリーさん [試写会(字幕)] 7点(2007-06-16 15:02:43)
別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 52人
平均点数 6.77点
000.00%
100.00%
200.00%
335.77%
435.77%
535.77%
6815.38%
71834.62%
81325.00%
923.85%
1023.85%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review2人
4 音楽評価 5.00点 Review2人
5 感泣評価 6.50点 Review2人
chart

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
主演女優賞ペネロペ・クルス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
主演女優賞(ドラマ部門)ペネロペ・クルス候補(ノミネート) 
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS