28.10年目の夫婦の物語であり、戦争の熱狂のあとの物語でもある。もう一度ヒリヒリする時間を持ちたい。いつも空に覆われて、保護されてて、何かと剥き出しで対峙したい。そんな前提で、精神的な疲れから肉体的な病気に至る夫婦の旅になる。彼らには、何らかのリフレッシュか決定的な破局かを期待する旅だった。で旦那は腸チフスという決定的な破局以上のものを手に入れてしまうんだけど、それは同時に愛の再確認の場でもあった、って。字幕のない放浪が続き、砂漠ってのは紫禁城と違い歴史のまったくない場所。でもやはり同じ場所に帰ってくるの。ここを撮りたかったのだろうな、と思わせる。夫婦互いのじらし合いが、ずるずると拡大し大袈裟になっていって、浮気になり、別行動になり、そして…、というドラマ。彼らの空虚感を共有できるかどうかが、感動の分かれ目でしょう。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-10-23 09:52:42) |
27.映像美。ポートの死をはさんで前編後編に分けられるとしたら、前半の饒舌に比べて後半のなんと寡黙なことか。そして後半はいやというほど茫漠とした砂漠が描かれる。まるで御伽噺のようでもあり、素晴らしい映像世界。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-25 13:56:32) |
26.これって「愛と哀しみの果て」+「パリ、テキサス」の劣化バージョンにすぎないんじゃ・・・。みんながボソボソ喋っているだけで、話が少しも前に進まないので、見続けるのが非常に苦痛だった。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-05-02 22:04:55) |
25.なんともいえない、やりきれない沈んだ気分になります(単に暗いという理由ではないんですが)。あんまり何度も観たくない。機会があり映画館で観たものの実のところ、できればコレは観たくなかった。観てしまった後では、絶対忘れられぬ作品になってしまいましたが。心でなくもっと奥、丹田の辺りがズシリと重くなるような、困った映画です。決して好きではないので、点数が難しいのですが。7点で。 【タマクロ】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-12-02 12:38:18) |
24.俗物を軽蔑しながら誰よりも俗物な自称・芸術家夫婦の自爆旅行記。不毛の砂漠を舞台にした不毛の夫婦関係でベルナルド・ベルトルッチが描くのは、冷酷で強大な自然が如何に美しく、か弱くちっぽけな人間が如何に愚かかということ。タイトル的には“The Sheltering Sky”よりも“The Isolating Desert”という方が相応しいです。この流浪の物語から何か哲学的な命題でも導き出せれば面白いのかもしれませんが、私もどう受け止めて良いものやら解りませんでした。唯、映画後半のテーマは「後悔」だったんでしょうかね。「後悔先に立たず」とは良く言ったもんです、5点献上。 【sayzin】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-11-15 00:07:26) |
23.これに関しては、淀長さんに感謝です。 芸術家同士が自分たちの愛を試すために、若い男を連れて旅に出る。 男があっけなく死んだ後、女の喪失感。 哀しい、哀しすぎる。 失って改めて気付くパートナーの大切さ。 そして心にぽっかりと空いた穴。 それがあまりにも深いが故に、女の人生はあのような展開に... 圧倒的に美しい映像とともに、哀しさが迫ってきます。 いや、悲しみを伴えばこその、あの美しさなのでしょう。 当時淀長さんはとある女性誌にこう書きました。 「今付き合っている男を連れて行って、退屈だと言ったらその男とは別れなさい」 そんな文章もあって、見栄も張りつつ一緒に映画館に足を運びました。 見栄も時には新しい芸術との出会いのきっかけか。 淀長さんありがとう。 【tj】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-01 06:27:03) (良:1票) |
22.正直こんな人生送ってみたいんですが。どこ見てんじゃ自分。こんなパートナーに恵まれてあーた。・・・倦怠期も知らずに語るなと言われれば、「はいすみません」と言わざるを得ませんが。(退散)モロ出しが出てくる映画と思い出せず見てたんで最初は驚きましたが、2人のやさぐれた関係を上手く表してるかも。母ちゃん家族の目の前で着替えしないでくださいみたいな。砂漠の例のセクスーシーンなど見てられず・・・服も着たままとりあえず体を重ねる2人。両親のいけない所を見てしまったような気持ちになり「見てしまってごめんなさい」と口走りそうなセックルシーンも初めてでした。【編集註:実在の人物とは一切関係がありません】後半は、現実というより奥さんのトリップ状態も含まれるんでしょうきっと。この奥さん、きっと同じこと繰り返すに違いない。ちなみに本筋とはあまり関係がないと思うのでネタバレなしで触れますが、ラストシーンの老人のような事を言う人間は嫌いです。老人であることを差し引いてもなあ。「一生にxxxx万リットルのビールを飲む」だの「切手をxx回なめる」だの、ちゃぶ台投げたくなるだ。(例えがだいぶ違うし)人間、明日逝っちゃうかも知れないから例え10歳までの命など余命宣告を受けたりすっかり老人になってしまったりしても、「砂漠みたいに漠然と希望」があるから人間何となく生きられちゃうんじゃないの。だったら今すぐ息止めて逝けばと思いたくなってしまう。失礼。この大嫌いは、映画の大嫌いとは全く関係がありません。むしろこんなセリフを聞かせてくれて良くやった。感動した。 |
21.モロッコ旅行へ出掛ける前に、気分を盛り上げようと思ってみたらかなり行きたくなくなりました。実際行っても、なるべく生ものは食べないようにしました。気をつけていたにもかかわらず、結局食中毒にかかってしまいましたが、あそこまではひどい所じゃないです。文句を言いつつも、モロッコの風景は本当に素晴らしいところが多く、映像もうまくそれを表現できていると思います。 |
20.うーん、疲れた、いろんな意味で。マルコヴィッチの知的で色っぽい雰囲気はわるくないけど。 【おばちゃん】さん 6点(2004-07-04 22:32:55) |
19.淡々と砂漠のシーンで動きが少なく、寝そうになりました。まだまだ甘いですね。 【★ピカリン★】さん 3点(2004-06-19 16:29:51) |
|
18.だるい!マルコヴィッチの絶叫で一瞬我に帰るもまたベルトルッチの欠伸な映像に引き戻され沈没。坂本が思った程上手く使われていなかったのも残念。 【ゆうはな】さん 4点(2004-03-20 19:52:32) |
17.いい意味でも悪い意味でも、人間ってこういうもの。 【もちもちば】さん 6点(2004-01-18 19:09:43) |
16.二人が虚空の砂漠の中で抱き合い、とどまらない痛切な孤独感を知る。利己から無限なる恐怖を駆り立たせられた時、深く共鳴できる人は存在するのだろうか。チフス病の昏睡から目が覚めて「お前にもあの恐怖はわかるだろう」というシーンがある。モノローグからダイヤローグへと相互関係が生まれ、彼の終焉のカタルシスとなった。彼女を隣に彼は何処へ意識を向けていたのだろうか。 「シェルタリング・スカイ」の原作本が絶版されていて、とても残念でしょうがない。 【ぼん】さん 8点(2004-01-13 19:16:09) |
15.映画館を出てしばらくしてからじわっと涙が出てきました。感動とか悲しいとかじゃないんだけど、「人生ってっこんなもの」って感じがせつない映画。個人的に砂漠の出てくる映画って好きなんですが「砂漠モノ」のなかでもこの映画の映像はピカイチですね。はずかしながら、本作品ではじめてヴィットリオ・ストラーロの名前を知ったんですが、映像というものを前より意識して映画を見るきっかけになった映画なので10点つけました。でも映画館の映像の印象が強すぎてビデオであまり見直す勇気がないんです。 【ETNA】さん 10点(2003-12-24 18:02:07) |
【虎尾】さん 5点(2003-12-13 00:19:50) |
13.砂漠を舞台にした映画は好きだ。 ちょっとした過ちで永遠に失った愛する人。失った後の、埋めようのない欠落感。これを表現する舞台として、砂漠の「渇き」感がぴったりしっくりくる。 ベルトリッチが映し出す豊かな色彩、坂本龍一音楽のドラマ性かつ包容力。印象に深く焼きつく映画だ。 美術映画には好き嫌いがあると思うが、寡黙に耐えられる方は試してみる価値あり。寡黙だがドラマティカルで情熱的。ベルトリッチは人間の「衝動」を鮮明に描き出す監督だと思う。 詳しくはこちらのブログで→http://escargot1.exblog.jp/1244669/ 【よしの】さん 9点(2003-11-22 14:42:59) |
12.気の遠くなるような砂漠の乾きやほこりっぽさを感じました。いつの間にかのやりきれない倦怠感、見知らぬ土地での心細い孤独感、雰囲気だけでも酔えてしまいます。見終ったあとに色々考えさせてくれる映画でした。 【omut】さん 7点(2003-09-14 06:14:04) |
11.映像も、音楽も、役者たちも、もう完璧。というか、ベルトルッチ監督としても、自己の「映像作家」としての集大成的な凄みを感じさせて、圧倒される。その意味じゃ文句なしの大名作になるはずが、ポール・ボウルズによる原作が持つ超越論的ニヒリズム(?)の深遠さの上っ面をなぞっただけの中途半端さが命取りに…。思うにベルトルッチは、結局のところヒューマニズムを捨てきれないんだなあ。それが彼の魅力でもあるんだが。 【やましんの巻】さん 5点(2003-09-04 17:14:04) |
10.劇中、旅の最初と最後にじっと優しい目でみんなを見つめているじいちゃんは原作者だそうです。DVDの方が絶対おすすめ!解説など色々楽しめました。音楽が印象的と思ったら坂本氏でした。 【丸子】さん 5点(2003-04-16 05:29:48) |
9.はっきりしない内容とストーリーと映像美の良いとこ取り、という感がある。もっと壮大なストーリーにして欲しかったのと先を急ぐような展開がもう少しはあっても良いんじゃないかと思った。まったり雰囲気を楽しむのなら良いかも。 【恥部@研】さん 5点(2002-12-18 14:45:31) |