281.ジャン・ピエール・ジュネはこんな映画撮りたかったんじゃないかな。テンポの良さ、映像の遊びがいい感じ。かわいらしいアメリに良かったねって言いたくなる。感じられる映画。 【スルフィスタ】さん 9点(2004-01-05 00:31:42) |
280.今年最初に観た映画が、これでよかった。 オレはこのおフランスざんすな感じ大好きだな。 あんなデザインのテレビ、シェーざんす。 映画の中の人だから許せる彼女。実際にいたらヤだけど。 共感も出来る部分も多々ありまして オレもヤバイっすかね 【たんこぶ】さん 8点(2004-01-04 22:56:13) |
279.なかなかに面白かった。でもなー、パリが舞台のおしゃれ味ピクサームービー、という感じがしました。証明写真のくだりとか小人の旅行とか、「これいいね」と思えるエピソードはいくつかあるけれど、全体的に消化不良感が残る。アメリちゃん少しだけ人を幸せにするのが趣味なようですが、ただの自己満足になっちゃいませんか? 【のはら】さん 6点(2004-01-04 20:37:42) |
278.まさにキュートな、ファンタスティックなラブストーリーですね。良かったです。お勧め映画です。ただ、人に幸せを与えるのことに喜びを見出すアメリなのですが、相当悪戯のレベルを超えてちょっとヤバイ感じもしましが・・・。まあ、寓話的なお話なので笑って笑ってって感じなのでしょうねー。 【ぴよっち】さん 7点(2004-01-04 14:12:43) |
277.感性の違いでしょうね。あんな妄想癖でストーカー女はイヤです。しかもつり上がり眉毛嫌いだし、刈り上げワカメちゃんヘアも嫌い。これでは感情移入できません。これって「デリカテッセン」の監督なんだね。やっぱり不条理だな。 【オオカミ】さん 5点(2004-01-04 14:07:32) |
276.ロストチルドレンは…だったが、それは単にSFが嫌いだっただけで、現実的な話をこの監督が作ったらきっと俺は全部おもしろいと思うでしょう。素晴らしい。アメリ超好みッス! 【ブチャラティ】さん 8点(2003-12-30 21:05:18) |
275.別にアメリが変だと思えない俺は病気なのか・・・心配になってきた。あと、アメリはかわいくない。ここから更新後:やっとわかったアメリが変だと思えない理由が、それは自分の周りがアメリの様な人達ばかりだからだ!いつの間にやら洗・・・いや、慣れていたんだね。こういうのも『環境問題』と呼ぶのかな。 【taron】さん 10点(2003-12-25 00:37:48) |
274.フランス映画で良かった~ 邦画でやったら危険極まりないですよこりゃ。恐らく観ないし(いや絶対)でものほほ~んとしてていいんじゃないですか、最初はどうかなって半信半疑だったけど最後は何か満足って感じ。男と女で捉え方は全然違うんでしょうね、石畳の道路にオシャレスクーター(ピアジオ?)に駅もカッコ良いけど、上野駅もあんな感じでしょ、秋葉でチャリ2ケツじゃさすがにね・・・フランス人に見せたらどうなんだろうっていう素朴な疑問。 【HLB傭兵】さん 6点(2003-12-24 17:28:17) |
273.若い女性を主人公にしないと成立しない作品。若い女性の空想癖は夢見がちという言葉で許されるけど、若い男性の空想癖はパラノイアでほとんど犯罪的。男女ともに若くないと、社会不適合症。 【TSUTTY】さん 4点(2003-12-23 17:00:05) |
272.不思議な映画でした。どこがいいといわれてもよくわからなくて、でも見終わったら「おもしれ~」と純粋に思った。 フランス映画おそるべし 【スミス】さん 10点(2003-12-23 05:47:06) |
|
【SUM】さん 9点(2003-12-22 17:30:59) |
270.とても可愛らしくファンタジックではあるが、ジャン=ピエール・ジュネ独特の悪趣味さは健在という絶妙なバランスが映像的にも物語的にも非常に見応えがあった。いろんなものを詰め込んだ大人のおもちゃ箱という感じの映画世界に引き込まれずにはいられない。個人的には10代最後に観た映画となったので、思い入れは尚更深い。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 9点(2003-12-21 17:52:51) |
269.フランス映画だから、こんなにシュールなのか? 趣味を紹介するところ、みんなおかしな趣味ばっかだな・・ そこが作品の雰囲気作りに一躍買ってるのは間違いない ハリウッドなんかでは、表現できない感じが新鮮。 いい映画なのは間違いない、映画の雰囲気がおもしろい 【ZVo】さん 7点(2003-12-17 21:59:13) |
268.ショート・ショートを紡ぎ合わせたような感じで、まぁまぁ面白かった。おじいさんに励まされて、アメリの恋が展開するトコは特に。百歩譲って、アメリの住居不法侵入にもツッコミせずにおこう。現実の尺度は持ち込むまい。以前、店(←フツーのですよ)の女の子に一目ボレして手紙を渡したけど、ソッコーでフラレたことを思い出した。見知らぬ者同士の現実なんて、こんなもん。ちなみに自分の唇は薄いデス。 【やすたろ】さん 6点(2003-12-16 23:13:03) |
【たま】さん 6点(2003-12-16 21:23:56) |
266.わざとお遊びみたいな映像にしたり、アメリの奇妙さをことさら強調するような演出が行われているのはどこか映画として反則なのかも?という気も頭のどこかに浮かんでくるのですが、監督はこういうのこそ作りたかったのでしょうし、単純に私好みです。 恋愛を上手く絡めた大人のための寓話でしょうか? 【るいるい】さん 8点(2003-12-14 20:48:26) |
|
264.アメリの不思議少女なキャラクターもさることながら、映像の美しさにやられました。ヘタしたら毒々しい配色だけど、この独特の世界にはマッチしてる気がしました。ロストチルドレンやヴィドックを見た時も同じ感覚にとらわれたなぁ。何度も見たくなる映画です。 【オカピ】さん [DVD(字幕)] 8点(2003-12-13 06:06:03) |
263.小説の連作短編集のような構成ですね。周りの人々を少しずつ幸せな気分にしていくその方法がとても面白い。その中に、実話が入ってることに気が付いた人いますか? 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 9点(2003-12-11 20:44:11) |
262.ポスターやDVDのジャケットは怖過ぎます。作品中に大好きなミヒャエル・ゾーヴァの絵が出て来たのが私のプチ幸福でした。ジュネ色たっぷりだから、基本的にエグいんですよ、この作品は。あからさまにカルト系です。でも大衆作になってしまいました…それが本当に不思議です。世の中は分からない。オカルトです。これもまたアメリのいたずらなのか。 【ひのと】さん 8点(2003-12-10 14:30:47) |