147.戦闘のリアリズムを追求した素晴らしい作品だと思います。個人的には「プライベート・ライアン」より作品としての完成度は高かったと思います。とても強烈に心に残る映画でした。 【カエル】さん 9点(2003-06-18 21:24:19) |
146.皆さんのご意見を読ませていただくと、なんだか反戦や反米で頭をいっぱいにして、それから自由になれずに映画をみておられる方が多いようですねー。もっと素直に楽しんだら?これはすごい作品でした。ドラマ性の薄いところにちょっと物足りなさがありましたが、その分戦闘描写の凄まじさと、映像表現のすばらしさに驚きました。とくに映像は見事で、オープニングから引きこまれました。この映画にはこれといった女優らしい女優は出てきませんが、そのかわりヘリコプターが(笑)実に美しく撮られていました。まさにメカニックな硬質の美です。そう、リドリー・スコットにはこうした甲殻類的美しさへの嗜好があるのかもしれませんね。「エイリアン」「グラディエーター」などにも言えそうです。 |
145.皆さん結構厳しい批評ですが、これはすごい映画じゃないですか?確かに戦争の残忍さ、背景的なこと、主張のようなものは希薄ですが、映像、音響効果はすばらしいと思います。アクションものの映画として見れば「マトリックス」を超えた現実的映像を作り出していると私は思います。 【maxむら】さん 9点(2003-06-06 22:42:30) |
144.なんかなあ~、こんな映画もあっていいけど。後味悪い。戦争いやだー。 【kaz】さん 5点(2003-05-30 01:05:55) |
143.「幸楽」さんに同感です。わたしも、字幕をつけてもらえないソマリア民兵への製作者側の思いは、差別意識からきているように思いました。これで内戦に水を差しつつ、平和を求めていると言われても、アメリカという国の表出した傲慢さしか伝わってこないんですよね。 【にーさん】さん 5点(2003-05-26 13:29:51) |
142.反・反戦映画とはこのことだ。アメリカという国のエゴを押し出した醜悪な映画だと思った。秀逸な反戦映画が多く生み出されている昨今においてこういう映画をつくる神経が理解しがたい。ほんとに失望させないでほしい。 【スマイル・ペコ】さん 1点(2003-05-26 02:01:25) |
141.アメリカは「世界の警察」的な行動が鼻につくんだよねぇ・・・(ってこれは映画には関係ないかぁ・・)実施戦闘って事になったらこうなるんだと思うけど 2機目の墜落現場でソマリア女性が見せた行動はあまりにもせつな過ぎました。みんな深い悲しみに突き落とされる戦争は避けなければならない・・・でもそのためには戦いを止める為の戦いが必要であるとはおもうがぁ・・・・・それがアメリカである必要は無いと思うのは私だけぇ?? 【だだくま】さん 6点(2003-05-25 07:43:37) |
140.これは、原作・背景を知らないと何がなんだかワカランと思う。劇場で見たときは、終わった後に嫌悪感だけが残っていた。ただ、単純に戦争の現実・悲惨さを考えさせられた映画だった 【ちょー】さん 7点(2003-05-24 00:54:58) |
139.アメリカの軍隊は、昔から、仲間を見殺しにはしないんだなあって、改めて思いました。仲間を助けるために2次被害、3次被害を引起しても、救いに行く。素晴らしい軍隊じゃないですか。戦前の日本軍なら、完全に見捨てますね。軍艦が沈んだら、元気のいい者から助ける軍隊ですから。 【クライ】さん 8点(2003-05-23 00:00:57) |
138.この映画は事実を元に・・・で始まった。事実って何ですか?二時間かけて延々と言い訳を聞かされているような印象でした。映画として面白ければ言いという人もいると思いますが、これを見たアメリカ人を始め大勢の人が、字幕も付けてもらえないソマリア民兵が訳わからん言葉で叫び、暴れる姿を見て、「なんだこいつら、野蛮で知能の低いサルやないか」と考えてしまいませんか?はじめに捕まった捕虜と将軍とのやり取りでも、「これは内戦だ」「いや、虐殺だ」と将軍の言葉で終わっている恣意的な運びなど、意図を感じずにはいられません。もちろんこれは映画というエンターティメントであり、アメリカ寄りの映画になるのは避けられないかもしれませんが、映画は、時に強烈なプロパガンダとしてその影響力を示してきた歴史があり、作り手もそれを意識しないはずがありません。映画だから、というには、僕たちはあまりに無知で無防備なのではないでしょうか?映画としてのみの評価というのは難しいでしょう。たとえ映画としての評価をするにしても、この一面的な描き方では深みが感じれられませんでした。ソマリア民兵を単なる集合 -言うなれば「あいつは何々高校の生徒やから、気をつけろ」的に粗雑に普遍化されたものー として描かれ、アメリカ兵が勇気と愛と個性に満ちた英雄として描かれているなど、んなわけあるか!と思わず突っ込みたくなる陳腐さでした。あと、ひとつ引っかかったのが、途中で「墜落機と同じコースを飛べ」という指示が出た部分です。?が浮かびました。何の説明もなくて。戦争中だからそんなもんやで、と言われればそうかもしれませんが、それでもう一機墜落したんだから、あのあたりは説明がないと引っかかってしまって話のテンションを下げるだけでした。もしこの映画で見るべき点があるとすれば、海岸沿いを飛ぶヘリの群れ。映像としてきれいでした。それだけの映画です。 【幸楽】さん 3点(2003-05-18 21:11:02) (良:1票) |
|
137.戦闘シーンは迫力がありグッド!ただちょいとアメリカ万歳度が高すぎ。もうちょっとなんとかならん? 【小美】さん 7点(2003-05-15 18:26:32) |
136.これ以前の戦争映画(特にプライベートライアン)のパロディでしょ。戦争、軍隊、戦場の友情等をからかっているしか思えません。あからさまにパロディで描いたり、おちょくったりすると米軍協力の関係や映画界の圧力が怖いので、リアルに戦闘を描いて見せて、こいつらバカじゃないかと笑っている視線を感じます。真剣に再現したギャグとしてみると楽しい。 【ティーエル】さん 7点(2003-05-13 12:05:56) |
135.リドリースコットですからソマリア人民兵がエイリアンにされてます。確かにどこに潜んでいるかも見えず、暴徒と化した群集が襲ってきたり兵士は恐怖でしょう。でもこれを見て何をどう感じろというのか。 【亜流派 十五郎】さん 3点(2003-05-12 22:23:18) |
134.戦争映画を久しぶりに見た。劇場に2回足を運んだ10点の「地獄の黙示録」以来!?反米、反戦感情が強い私も、よくできた映画だと思った。米兵は政治がうんぬんというよりも、仲間のために勇敢に戦った!というメッセージがある。しかし、自国の仲間のためには、他国の人間を殺していいのか?いいわけがない。アホ!しかし、映画自体はよくできている。 【ピータン】さん 9点(2003-05-11 19:24:17) |
133.ユアン・マクレガーがでてるから見てみたけど、やっぱりこの手の戦争映画はちょっと・・。予備知識が無かったのでよく分からないところが多かったです。 【ジョナサン★】さん 5点(2003-05-10 15:40:13) |
132.一方的なアメリカ視点の映画。映像からくる悲惨さはもちろん伝わってくるが、この映画の趣旨としては「勇敢に戦ったアメリカの兵士」ということが一番のメッセージだった。確かに勇敢に戦ったのは分かるが、それはそれとして、もっとフェアな視点で描く必要あり。 【デリング】さん 0点(2003-05-09 17:25:25) (良:1票) |
131.これは近くの劇場で、一定期間上映が終わった後に平日に1人で見に行きました。すると、小さな劇場のためか僕は1人でした。目を背けたくなるようなシーンの連続に早く終わってくれと思いながら見ていたのを覚えています。しかし、あらためて見直すと凄い映画だと思います。面白いとは決して言えませんが、凄いと心から思いました。 【Any】さん 9点(2003-05-07 22:23:47) |
130.ナニ、TFRの装備がリアル?まぁ、作りこんであるに越した事は無いが。僕も行くところまで行っちゃったマニアではあるけどさ、そんな事で映画を評価しようとするほど野暮ではないぞ。映画自体の出来が悪けりゃイジワルで突っ込んじゃうけどさ。石井健男なんかと一緒にしないでくれよもう。それはそれとして。 マーク・ボウデンの原作では、平和維持軍やタスクフォースの行動がソマリア民衆の怒りを買っていった背景や、少ないながらもソマリア民兵側に立った記述(内戦で散り散りになって取材が出来なかったのだろう)も見られたが、映画ではTFR隊員から見たブラック・シーの戦いの描写に徹しており、アメリカ万歳とも取れる内容になってしまったのが残念だ。「アメリカの愚行」を強調してこそ、シュガートやゴードンは国のためと言うより仲間の為に降下した、という印象を与えることが出来るとも思う訳だし。編集段階でアンクル・サムの方から圧力があったのか?とも疑いたくなる。9.11後に公開された映画だから有り得る話だ。 【神父】さん 6点(2003-05-07 11:54:06) |
129.別にアメリカ賛美映画じゃないでしょ?勘違いしてる人多いけど半分ドキュメンタリーなんだし、だったら当然アメリカ軍兵士の視点で徹底的に戦闘を描いていて当然。戦争映画にドラマや心理描写は必要ないと思うので、とことんリアルに戦闘を描いて、戦争について観客に考えさせればいい。個人的には非常に評価が高い映画。 【ジャック】さん 9点(2003-04-30 02:18:25) |
128.予備知識の無い人には退屈な映画ではないでしょうか?あと、音響設備がショボイとBHDの魅力は引き出せないでしょう。DTS5.1チャンネルのミキシングとMAはアカデミーの最優勝音響賞を受賞しているだけはあります。ストーリー性が低いと思うけど実際に戦場で血を流した兵士はそんなことは関係ありません。目の前にある死と直面したとき兵士は何を思い何を感じたか?そんなことは台詞にはそう表現できません。だから見る人によって感じ方は様々でしょう。リドリー監督も「この映画に答えを求める人には無意味かも」と言ってましたからね。ただ私なら戦場で戦う味方を救うのに政治なんかは関係ありません。同じ飯を食った戦友が危険にさらされているなら助けたい。そういう一兵士の視点から見れば面白いでしょう。いや「面白い」というのはあの紛争で命を落とした人たちに失礼なのかもしれないですね。 |