215.一日だけアシタカのような力があったら・・・ってよく考えたりするんですけど、このご時世に、銀行強盗なんてやったって、どうせ捕まるだろうし、ジャイアンみたいな憎むべき対象もいないし・・。柔道場殴りこみとかしか・・・でも後が大変だし・・ 【ノマド】さん 7点(2003-11-15 15:28:41) |
214.この作品あたりから宮崎アニメに入った私としては、いいデキだと思いました。でもやっぱ声優はプロにして欲しかった。 【たかちゃん】さん [映画館(字幕)] 9点(2003-11-13 12:27:39) |
213.日本の歴史、そして民俗学的に見ても興味深い作品故にもっと日本人には評価されてもいいのでは?アシタカは蝦夷(えみし)の末裔という設定。蝦夷といえば大化の改新の蝦夷討伐が有名だが、縄文(狩猟)から弥生(農耕)へ意向していった時から狩猟文化を捨てず、野蛮人として、また単一国家を目指す大和以降の国から最後には滅ぼされてしまう民族。狩猟文化といっても化石や貝塚などから子供の動物の骨は一切見つかっていないという事実から自然との共生のお手本的民族でもある。舞台は室町時代。この時代に登場するバサラのごときエボシ御前、下克上の時代背景、出雲の製鉄所、神話に度々登場する獣神たち、歴史好きにはたまらない。ナウシカやラピュタそしてトトロで提示してきた自然へのこだわりの集大成でもある。個人的にはラストが不満。森の再生は完全ではないというところに深いメッセージがあると思われるのだが、絵的には完全ではないという部分がわかりにくくハッピーエンドにさえ映る。 【R&A】さん 8点(2003-11-12 12:56:35) |
212.映画館を出た後、風を肩で切る歩き方をしている自分に気づきました。上映中、鳥肌立ちまくり。アシタカかっこよすぎる!全体のテイストは今までの宮崎アニメとは違うけれど、日本古来の思想とか、文化をうまく取り入れて作られている気がする。それに絶妙にマッチした音楽がさらに鳥肌を増強させます。 頭をがーんと殴られるような衝撃を受けた作品。 【keipon】さん 10点(2003-11-10 20:46:25) |
211.途中からいろいろな勢力が出てきてよくわかんなくなった。環境がどうとかいうのはあまり気にしないタイプなので、素直に楽しめた。ただし声がな・・・プロを使えばいいのに。 |
210.アシタカはなんてくさい台詞を吐くんだ、何か男なのにクラってきそうだ。でもやっぱり血をすするサンが好き。ストーリーはジブリにしては重いところがあるが訴えは伝わったので良しとする、つかそうのも有り。ただ、「おことぬしさま」って例えられている人が周りにいるのでそういう差別はいけないでしょうってことで問題有り。ま、そう言ってる人がいたら「そのこを解き放て!そのこは人間だぞ!!」って言ってあげましょうね。 【taron】さん 8点(2003-11-09 12:14:46) |
209.メッセージ性は十分過ぎるほど伝わってくるが、娯楽作品としては低評価をつけざるを得ない。アニメーションは大迫力なので、☆5が相当かと。もっと夢のあるキャラクターを描いて欲しいなあ。 【凛々】さん 5点(2003-11-05 14:14:45) |
208.なんでこんなに好きなのか分からないけど、やっぱりいい作品だと思う。敢えて言わせてもらうとサンの声が好きじゃないけど、世界観が千と千尋とは比べ物にならないくらい好き。この辺もはや、好みの問題のような気もします。 【海棠ルチア】さん 9点(2003-11-04 23:53:19) |
207.もっと憧れを抱けるような作品を作ってほしい。見終わって微妙な気だるさが気持ち悪かった。 【ディーゼル】さん 4点(2003-11-04 21:01:58) |
206.ストーリーが駄目だと思う・・・。それを補えるほどの愛嬌もないし。アシタカのやりたい放題ぶりはある意味笑えるけどさ。 【しぎこ】さん 3点(2003-11-02 22:40:34) |
|
205.この映画はラストの『生きろ』これに要約されると思う。監督は、これが引退作と言ってたけど、それは本気だったはず。だからこそ、この映画はちょっと変な言い方をすれば、“監督の卒業試験”的なメッセージ。難しいと言う人がいる反面、環境保全のメッセージがあざといと言う人もいた、自分は、そのどちらでもないと思う。なぜなら、エボシは“人”を、もののけ(神)は自然を代弁、さらにアシタカ、サン、ジコ坊、など多くの言い分を、少々の痛み(バイオレンス)と共に見せた上で、『生きろ』・・・これは、人が生きて行く上には、必然的に自然も破壊する、その業は変えようもない・・それでも『生きろ』と・・・その強いメッセージは、日常のありとあらゆる場面にも当て嵌まり、とにかく『生き』てみろという監督が子供達に最後に与えたかったメッセージではなかっただろうか。ナウシカのマンガが13年続き、最後に『生きろ』と言ってみせたように(という意味では、全く違う世界観にしたナウシカの続編に思えた)、監督は、ほとんど全作品で言ってきた“自然保全”以前の、人間に対する尊厳と賛歌を見せてくれたように思う。自分にとっては不朽の銘作。 【ウメキチ】さん 10点(2003-11-02 00:14:53) (良:1票) |
204.メカ好きの宮崎駿さんですが、それに反する自然崇拝・人間嫌悪が露骨にでている作品ですね。この監督自身の矛盾は「ナウシカ」や「ラピュタ」でも見て取れましたが、多くの人が意識的であれ、無意識であれ、共感できる点なのだとおもいます。作品の評価に関しては、前出に比べ落ちるのは否めません。 |
203.弓を射れば百発百中(首も飛ぶ)。おそらく最高級の技術で練成された刀を素手でひん曲げ、武装した屈強な男達を次々ふっ飛ばし、殺し合いをしてる人間の間に割って入って鳩尾に一撃ずつ入れて仲介。気を失った二人を抱えたまま「男達が10人がかりで開ける門」を片手で突破(力んだ拍子に血が出たが・・・)。坂道を犬の怪物と同じスピードで駆け下り、敵の弓矢を川を渡るついでにまた片手で打ち落とし、打ち落とせない毒矢はとりあえずかわす。・・・パズーを超える超人の誕生した瞬間だった。冗談はさておき映像から伝わる迫力は群を抜いている。おんなじようなテーマ、境遇のナウシカと比べて個人的にはこっちのほうが断然お勧めである。 |
202.これは失敗作だと思います。「千と千尋」でだいぶ持ちなおしたと思うけど。 【かもすけ】さん 3点(2003-10-30 00:53:57) |
【civi】さん 6点(2003-10-28 06:47:11) |
200.独特な世界観が壮大なスケールで表現されていて見事。まるでピカソの絵のようなシシ神の描き方が印象深かった。でいだらぼっちはよくわかんなかったけど・・・ 【じゃん++】さん 8点(2003-10-26 22:55:14) |
199.私はすきです。いろんなメッセージが伝わってくる。最後の方ちょっと長すぎたような感じもしたけど、何度観ても感動します。昔の自然とつながった生活って素敵だなと思いました。ビデオも買っちゃいました。 【あよず】さん 8点(2003-10-26 22:53:25) |
198.「風の谷のナウシカ」から13年……という映画コピーが示すように、「もののけ姫」は「風の谷のナウシカ」とよく似ている。それは、物語が類似しているということではなく、本編で描かれる何倍ものバックストーリーが壮大に広がっているということにおいてである。宮崎駿の凶暴なまでの哲学性と世界観、深遠なるテーマが詰まった今作が、紛れもなく傑作且つ非常に価値のある映画であることに疑いの余地は無い。そして、幼年時から繰り返し観てきた「風の谷のナウシカ」がそうであるように、この映画が、広い世代にとって偉大な映画になることは間違いないだろう。 【鉄腕麗人】さん 10点(2003-10-23 11:30:50) (良:1票) |
197.舞台が日本なのと、全体的に漂う猛々しいムードが好き。 あの腕が飛ぶシーンは劇場の予告を見てビビリましたが、 本編を見たら必要だったんだと納得してしまいました。 テーマは似たようなものですが、私はナウシカよりこちらが好みです。アシタカ&ヤックルとエボシ御前が凛々しくて良かったですね。素直に楽しみました。 【ひろほりとも】さん 8点(2003-10-20 20:42:44) |
196.説教映画か、これは、イヤミっぽいのでアニメとしてはだめだ。森繁とか使う意味もねーだろ。 【たましろ】さん 5点(2003-10-19 21:26:20) |