75.何がおもしろくないのかがわからない。宮崎アニメは最高に好きです。サンとアシタカがくっつかないのも良かった。くっついたらそこら辺の安臭い映画に早変わりだったと思う。文句なし10点です。 【sui】さん 10点(2002-10-24 01:02:36) |
74.期待が大きすぎた。これ以降宮ちゃんには絶対に期待しないことにした。 【さすらいパパ】さん 4点(2002-10-17 23:15:17) |
73.内容的には、宮崎作品で一番充実していると思う。 |
72.僕がもののけ姫を見たのは、13歳のときだと思います。その時、すごく分かりやすい映画だと思い、純粋に楽しかった記憶があります。周囲の大人たちが「子どもには難しい」とか「説教くさい」などと言っているのを聞いて、「何でこんなに分かりやすい映画を、難しいなんて思うんだろう?」「難しいと言っている割に、どうして説教くさいなんて感じるんだろう」と疑問に思いました。 もののけ姫の批評で、最も多いのが、「ナウシカと似ているが、ナウシカのほうが良かった」でしょう。しかし、僕にはナウシカとの類似など全く感じませんでした。そこで僕は思ったのです。僕と、他の大人たちとでは「もののけ姫」の観方、観点が違うのではないかと。もののけ姫を「環境、自然と人間、生物との共生」をテーマにした説教映画だ、と考えている方は結構多いのではないでしょうか。しかし、僕はそうは感じませんでした。「もののけ姫」は、「傷つき、心までもが病んでしまった少年少女が、生きるということに目を向ける模索映画」だと感じたのです。現に、宮崎さんは「この作品は、恵まれていないと感じている子どもたちに観て欲しい」と語っていた筈です。「もののけ姫」が自然と人間との共生をテーマにした映画なら、「恵まれないと感じている子どもたち」に、敢えて勧める理由など見当たりません。環境問題などの観点から「もののけ姫」を観れば、「ナウシカ」に劣るのも肯けます。ただし、それはナンセンスです。もののけ姫が伝えたいことは「環境保全」でもなければ、「自然と人間の関係の見直し」などでもないからです。「メッセージだけで、ドラマがない」といったあなた。あて先を間違えて配達されたメッセージを、間違えて受け取ってしまったのでは??? もののけ姫公開前後の日本では、少年犯罪が特に多発した時期だったように思います。自らを「哀れだ」と感じている少年少女が多かった時期とも言えるのではないでしょうか。宮崎さんはそこに着眼点を置いたのだと思います。 丁度僕の年齢はまさに「キレる17歳」だとか「14歳の少年犯罪」などと呼ばれた年代です。少しやさぐれたと言うか、アブナイ年齢層でした。その僕たちの年代の少年少女が、当時口々に「もののけ姫は面白い」「もののけ姫を見て、何かが変わった気がする」などと話したものです。現に僕も、「自分のことが嫌い」で「自分だけが可哀相」で「すべてが憂鬱」で「大人が嫌い」で「でも早く大人になりたく」て。。。ひとつ何かを間違えれば、何をしでかすか分からないほどでした。僕の周りにも、同じような人はたくさんいました。「仮面をかぶった」少年少女だらけでした。誰かを悪者にして自分だけ助かりたいと思う反面、いっそ、自分だけが被害者になって、「可哀相」と思われたい。僕たちの気持ちは、不安定でした。しかし、そういう僕たちには「もののけ姫」は受け入れられたのです。 確かに、僕には当時、もののけ姫の時代設定である室町の時代背景も分かりませんでした。しかし、映画は「理解し、整理する」というより「感じ取り、消化する」ものだと、僕自身考えているので、日本を舞台にしたファンタジーである「もののけ姫」を相手に、俄かに現実主義者になる必要もなく、素直に感じ取り、消化することが出来ました。 映画の感想は、観る側の趣味嗜好に左右されるので、それに関しては仕方のないことなのですが、僕が思うに、もののけ姫をつまらない等と感じた人は、少し大人になり過ぎたのではないかと思います。説教くさいと感じた人は、あて先の違う手紙を受け取った人、あるいは、説教されるに値する「後ろめたさ」があるのではないでしょうか?子どもには難しいと思った人は、子どもをバカにしているのでは?当時13歳のガキンチョだった僕には、難しくなどありませんでしたよ。また、「環境保全映画」だと思い込んだ上で「感動した」などと言っている人。あなたも、あて先の違う手紙を、自分宛と思い込んでいる、とんでもないおバカさんなのでは?? 子どもたちは言います。「大人は分かってくれない」と。 もののけ姫も、「大人は分かってくれない」映画なのかも知れないと感じました。 いま、大人になってしまった皆さんも、一度は言った事がある言葉でしょう。「大人は分かってくれない」と。 |
71.宮崎作品の中では印象が強い。どの作品が「ナウシカ」だったか忘れちゃったのでナウシカ話題にはついていけず・・。「こだま」の量に鳥肌たった。あ、やば、また寒気が・・! 【AJ】さん 5点(2002-09-30 03:26:11) |
【ししゃも】さん 3点(2002-09-25 01:26:32) |
69.みなさん辛口ですねぇ・・・・ σ(^^)は面白く見させていただきました。神様を馬鹿にしてはいけません(笑) 【だだくま】さん 8点(2002-09-01 08:55:03) |
【Asann】さん 3点(2002-08-25 12:24:14) |
67.すっごいつまらなかった。何が言いたいのかわからない。何で人気があるのかわからない 【はるまき】さん 0点(2002-08-19 11:35:53) |
66.映画で観て、ビデオでも観て、更にTV放映でも観てしまいましたが、やはり「単純に面白くなかった」と結論しました。気になる映画ではありますが、やはりつまらないものは、つまりません。千と千尋をビデオで観たばかりですが、これと比べても全然物語りの構成が違います。私は「もののけ姫」は失敗作ではなかったかと、思っています。宮崎監督の何かが狂っていた(調子が悪かった?)んじゃないでしょうか? 【はむじん】さん 4点(2002-07-25 02:56:40) |
|
65.宮崎作品としては駄作の部類に入るであろうと思われる映画である。彼の映画は老若男女問わず親しめるような作品がウリなのに、この作品は小さい子供には少し難しすぎるというか理解不能な点が多いような感じがする。(小さい子供どころか大人でさえも理解できない人は結構いるであろう)確かに映像は綺麗だが、別にそれ以上何か特筆するようなものはない。 【たけぞう】さん 0点(2002-07-23 14:16:12) |
64.かなり期待していただけにちょっと肩すかし食らったような印象を受けました。映像表現は抜群で見ごたえありますが内容は消化不良気味。ナウシカのときもそうだったんですが、壮大な環境破壊のテーマと、アクションと人間ドラマで2時間は厳しいみたいですね。ナウシカは原作を読んでいたのでアニメはそのダイジェストといった印象だったのですが、本作は事前知識ゼロで挑んだのが敗因かも?でも独特の世界観と人物描写は観てて非常に好感が持てます。 【KEN】さん 6点(2002-07-11 09:11:13) |
63.ぜ~んぜん、意味がわからなかった。もっとわかりやすいテーマにしてほしかったかな、千と千尋のように。。あたしがバカなだけかもですが(^^; 【ゆき】さん 2点(2002-06-25 00:36:17) |
62.ご大層なメッセージはなんとなくわかる。でもその重さに負けちゃってる感じ。映画としてはどーってことない。 【もも】さん 1点(2002-06-18 07:05:19) |
61.この設定はいつ頃の話なのかよく分からなかった。アシタカかっこイイです!!!最終的にはサンとアシタカはくっつかなくて残念だった。 【涼風あき】さん 8点(2002-06-11 20:16:41) |
60.設定変えて、ナウシカ作り直したって感じ。絵は凄いけど、内容グダグダ。 【qt】さん 1点(2002-06-08 00:49:18) |
59.ひどく個人的に、「もうちょいバトルがあれば」なんて思うと悔しい作品。戦を止める人間としては、どう考えても必然的に戦が増えるような気がするし。それと以外に評価に高低差があるのが驚きですが、神話的なものはとにかくとして、「物理的な現象」としては、いくら勢いあまった矢とはいえ刀の柄をとらえているのになぜ、両手がスパッと斬れてしまうのか?それとアシタカが刀を折り曲げるシーンがありましたが、あんな曲がる前に折れる気がします。日本神話をベースにしているとはいえ、「物理」を無視しすぎというか。ちょっと、まとまりに欠けたというか漫画らしくないというか。百年の歴史が2時間になってしまっただけのことはあるというか。仕方ないといえば仕方ないんですけど、 【野崎助手】さん 8点(2002-05-27 04:42:36) |
58.話の内容も、見せる技術も良い。それはわかるけど、アシタカの一目惚れがわからない。というか納得出来ない。サンが美しくなくて惚れなかったら、あそこまで必死になったでしょうか?一目惚れというもので話が展開するのは話の本質に合わない。一生涯で一番大事な決闘を邪魔した人を、簡単に許してしまうサンにも納得出来ない。話の本質が良かっただけに残念。 【もけ】さん 4点(2002-05-26 06:34:13) |
57.うーんなんつーか、監督はナウシカの決着をつけたかったように思う。ナウシカは自然万歳、環境破壊許しませんってイメージになっちゃって突き詰めると人間=悪になっちゃうでこの作品で自然と人間折り合いをつけて生きていこうって言う風にテーマを修正したかったんだと。映画としては傑作ともいえないが及第点ってとこでしょうか。 【くらくら】さん 7点(2002-05-21 03:31:07) |
56. 迫力はあったし、おもしろかったぁ。「こだま」が、微妙にかわいかった。 |