千と千尋の神隠しのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > 千と千尋の神隠しの口コミ・評価
 > 千と千尋の神隠しの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

千と千尋の神隠し

[セントチヒロノカミカクシ]
Miyazaki's Spirited Away
(Sen and the Mysterious Disappearance of Chihiro)
2001年上映時間:125分
平均点:6.42 / 10(Review 888人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-07-20)
アドベンチャーファンタジーアニメファミリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-06-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
カーク・ワイズ(英語吹替版)
助監督高橋敦史
宮地昌幸
柊瑠美荻野千尋(千)
入野自由ハク
夏木マリ湯婆婆/銭婆
菅原文太釜爺
沢口靖子千尋の母(荻野悠子)
内藤剛志千尋の父(荻野明夫)
上條恒彦父役
小野武彦兄役
玉井夕海リン
神木隆之介
中村彰男カオナシ
我修院達也青蛙
大泉洋番台蛙
安田顕おしら様
山像かおり
山本道子
塚本景子
山本郁子
佐古真弓
戸次重幸
斎藤志郎
デイヴィー・チェイス荻野千尋(千)(英語吹替版)
スザンヌ・プレシェット湯婆婆/銭婆(英語吹替版)
デヴィッド・オグデン・スタイアーズ釜爺(英語吹替版)
ローレン・ホリー千尋の母(荻野悠子)(英語吹替版)
マイケル・チクリス千尋の父(荻野明夫)(英語吹替版)
ジョン・ラッツェンバーガー青蛙(英語吹替版)
原作宮崎駿
脚本宮崎駿
音楽久石譲
新日本フィルハーモニー交響楽団(演奏)
スタジオジブリ(音響・音楽制作)
作曲木村弓「いつも何度でも」
主題歌木村弓「いつも何度でも」
撮影奥井敦(映像演出)
製作氏家齊一郎
星野康二
日本テレビ(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
徳間書店(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
東北新社(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
電通(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
三菱商事(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
ウォルト・ディズニー・ジャパン(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
遠谷信幸(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
製作総指揮徳間康快
ジョン・ラセター(英語吹替版)
プロデューサー鈴木敏夫
市川南〔製作〕(宣伝プロデューサー)
制作スタジオジブリ
奥田誠治(制作担当)
配給東宝
作画高坂希太郎(作画監督)
安藤雅司(作画監督)
百瀬義行(原画)
マッドハウス(作画協力)
Production I.G(作画協力)
金子志津枝(原画)
米林宏昌(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
小西賢一(原画)
大杉宜弘(原画)
錦織敦史(動画)
山下高明(原画)
山下明彦(原画)
古屋勝悟(原画)
シャフト(動画協力)
美術武重洋二(美術監督)
小倉宏昌(背景)
山本二三(背景)
真野薫(タイトル)
男鹿和雄(背景)
保田道世(色彩設計)
編集瀬山武司
録音井上秀司(整音)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
上田太士(光学録音)
東京テレビセンター
若林和弘(録音演出)
その他森吉治予(海外プロモート担当)
IMAGICA(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
久石譲(指揮・ピアノ演奏)
読売新聞社(特別協力)
あらすじ
10歳の女の子千尋はある日、両親と一緒に田舎町へ引っ越す途中、不思議なトンネルを発見。トンネルを抜けると見たこともない町だった。千尋は1人で町を適当に歩き回っていると、ひとりの少年と出会う。彼は「ここにはきてはいけない。すぐ戻れ!」と叫ぶ。恐くなった千尋は両親の元に戻るが、両親はなんと豚の姿になっていた!
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(5点検索)】[全部]

別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
77.この映画の方が逆に分かりやすいんですよ。如何せん、宮崎監督が「10才の子供達のために作った」と言うぐらいだから…。金満主義・自立・環境問題・文明否定(←言うのが恥ずかしいほど…笑)。どれもがストレートで「ナウシカ」「ラピュタ」と比べれば押し付けがましい(分からないのはアホなアメリカ人だけ)。5点以下を付けている方の殆どはおそらく「ナウシカ」「ラピュタ」愛好者(?)だと思うのですが、言いたい事が…「???」と言ってるのはそういう事では無く、だからなんなのサ…と言う事。金満主義・自立・環境問題・文明否定は、確かに今の世の中(特に日本)に相応しく、個々の問題は諦観しなければならないが、そんな事は自己認識で充分! 逆にこの映画を観て初めて認識を持てば、それは今まで問題の諦観がなかっただけでそれで良し! …物事の本質は“冒険モノ”か否かではなく、非常に意図性の強いレーゾンデートルに有るかと言う事。不明確なのは、完全な善でもない悪でもない登場人物達(見終わればただのオプチミスト)と、複数テーマ混合の基本的なコンポジションの無いストーリー…そして、舞台の意図性が全く無い事(←何故、神様なのか・何故、風呂屋なのかは本作品で明らかにされていない為、他の舞台への置き換えが通じる)。一方、「ナウシカ」「ラピュタ」の場合、絶対にその場所でなければならない意図性を秘めているわけで…、物語の構成も実に緻密に組まれている。…ナウシカの巨神兵が、“核批判”を差すレトリックだと…、一体どれだけの人が気付いているだろうか。それはさておき、この作品に対しては一定の評価はしたいが、残念ながら「不思議の国のアリス」のパクリ…いやいや、オマージュ作品として見れば、評価が下がるのはどうしても否めないのである。
_さん 5点(2004-06-23 16:16:14)(良:1票)
76.う、やばい。ついていけない。僕大人になっちゃったのかな。あんな経験したいなあと思えない・・・なにがいけないんだろう、この映画。絵はとっても綺麗。
NARCISSEさん 5点(2004-06-17 21:00:55)
75.全体的な雰囲気は好きです。映像もキレイだし。ただ、妖怪は気持ち悪すぎて、観ていて鳥肌が立ちました。
しまうまんさん 5点(2004-06-14 00:55:16)
74.何がそんなに受けたのか、俺には分からない。
マックロウさん 5点(2004-06-11 13:51:28)
73.最初観た時は結構考えたし、面白かったです。でも二回目以降はそれほどの感動はなかったです。宮崎アニメの良い所の一つには何度観ても飽きない、何度観ても観たくなるってのがあると思うんですけどこれはちょっと残念です。
ジェダイの騎士さん 5点(2004-06-08 23:16:04)
72.「大人も考えさせられる深い映画」とうのが定説のようですが,個人的には,「子供向け映画」の域を出てないという感想です.
マー君さん 5点(2004-06-04 07:59:22)
71.先ず、宮崎アニメの他の作品にも言えることだが、声優さんが話題になるのは本末転倒。監督は子ども向けに作っているので、大人がその世界観にとまどうのは無理もない。いろんな登場人物ごった煮の摩訶不思議ワールドは、子ども達にとっては魅力的に映るのであろう。私は…楽しめないケド。良くも悪くも、絵本に収まる話なのだ。あと主題歌は良い。話が脱線して恐縮だが、この映画の公開当時、お世話になっていた人が急死した。その前日にはフツーに会っていた人がである。『いつも何度でも』の“生きている不思議、死んでいく不思議”というフレーズがすごく心に刺さった。
やすたろさん 5点(2004-03-19 00:06:07)
70.技術に走りすぎて物語がお粗末になってしまったか。
WEB職人さん 5点(2004-03-18 22:52:17)
69.顔なしがあんな醜い姿になってしまったのが・・ とても残念なわけでした。
3737さん 5点(2004-03-16 03:13:51)
68.宮崎駿さんのジブリ作品はほとんど好きなのですがこの作品はダメだった・・・。周りが騒いでいたので期待しすぎていたのもあるかもしれないが、なんというかインパクトに欠ける。心に響くものがなかった気がします。アニメとしての視覚からの完成度の高さはさすが。
恭一郎さん 5点(2004-02-24 12:32:49)
67.どうしても技術的な部分に目がいっちゃうね!
kさん 5点(2004-02-23 12:32:11)
66.皆どこで泣いたんだろうなーとか思いながら見てわからずに終りました。劇場で観たんだけどもなぁ。
ばくさん 5点(2004-02-21 01:21:12)
65.ジブリパワーは炸裂してるんだけど、そのためか斬新さはなかった。個人的にジブリに飽きてきてるのかもしれない。決して駄作というつもりは無いが、心に響くものもない。低年齢向けなのかもしれない。
ぷりんぐるしゅさん 5点(2004-02-19 19:31:47)
64.後半部分が今ひとつ掴めなかった。「ハクとはどこかで会った気がする」・・ひっぱっておいて、そのオチかい!宮崎駿作品は、冒険活劇ものの方が好き。
たまごくんさん 5点(2004-02-19 04:38:18)
63.美術は素晴らしいと思うけど・・80年代の宮崎のほうが好きだったなあ。DVDは赤いし・・・あれはどう考えてもおかしいよね・・・
ロイ・ニアリーさん 5点(2004-01-16 08:02:06)
62.見てるときはそれなりに楽しかったけど、世間で評価されてるほど面白くない。もしこの映画に「宮崎駿」という修飾詞が無ければ、これほどは騒がれてはいない。
アーリーさん 5点(2004-01-15 23:10:35)
61.「キャラクター大博覧会」でない、キャラクターそのものの魅力があってこそ宮崎作品がここまで世界に愛される理由になったと思っていたんだけど、この作品では世界観を作り込むので精一杯な感じ。これが様々な賞を獲得するってのが個人的にはようわかりません。
しゃららさん 5点(2003-12-24 11:36:06)
60.すごい大ヒットを巻き起こした映画ではあるけれど、まさに可も不可もなくって映画ですね。大体、私ってこんな感じの映画を自分から進んで見るタチじゃあないんですよ。で、大ヒットしたって言っても、ずっと敬遠してて、でもTVでやった時に、まあたまには悪くねえなって感じで見たんですよ。さて、映画ですが、それなりに良いところはありましたが、悪いところも結構あります。【良い所】ストーリーの展開がそれなりに面白い。自分から見ようとは思わないけど見たくないレベルじゃありません。あと声優に大女優・沢口靖子が参加している所も好きです。【悪い所】話自体が子供っぽすぎる!!キャラクターもダサいです。あと『もののけ姫』みたいに派手なシーンやスリルのあるシーンが無いのにやたら時間が長くて少し眠くなります。だからジブリではまだ『もののけ姫』の方が好きです。ま、ジブリアニメから映画を見始めた映画少年&ジブリしか見ていないお子ちゃまにはウケるんでしょうが、私は最初に見た映画がスタローン&ストーンの「スペシャリスト」という、非常に大人な趣味の映画少年なので(自分で言うな)、こういう映画は私には向いてないと思っておきます。でも、まあたまには悪くないかもね。点数は微妙な映画って事で5点にします。
ポール婆宝勉(わいけー)さん 5点(2003-12-18 22:26:36)
59.これはちょっと良さが分からないですね。ラストもあっけないし、ストーリーにひねりがない。ただ、釜爺は最高です。
飛ばねぇ豚は、ただの豚ださん 5点(2003-12-18 17:55:51)
58.もののけで期待を裏切られたので、あんまり期待しないほうがいいと思いながらもちょっと期待したら、やっぱり??な感じでした。現実離れしたものにはあまり入り込めない。ハクはもっとかっこいいビジュアルでもよかったのでは。
ぷりとさねさん 5点(2003-12-11 22:26:56)
別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 888人
平均点数 6.42点
0171.91%
1252.82%
2293.27%
3444.95%
4687.66%
510611.94%
612614.19%
713114.75%
814516.33%
911613.06%
10819.12%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.09点 Review31人
2 ストーリー評価 5.94点 Review50人
3 鑑賞後の後味 6.22点 Review48人
4 音楽評価 7.06点 Review50人
5 感泣評価 5.06点 Review32人
chart

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
長編アニメーション賞宮崎駿受賞 
長編アニメーション賞鈴木敏夫受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS