クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ク行
 > クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲の口コミ・評価
 > クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲

[クレヨンシンチャンアラシヲヨブモーレツオトナテイコクノギャクシュウ]
2001年上映時間:89分
平均点:7.71 / 10(Review 265人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-04-21)
アクションドラマコメディアドベンチャーアニメシリーズものファミリーTVの映画化漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-10-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督原恵一
演出水島努
矢島晶子しんのすけ
ならはしみきみさえ
藤原啓治ひろし
こおろぎさとみひまわり
津嘉山正種ケン
小林愛チャコ
真柴摩利風間くん/シロ
林玉緒ネネちゃん
一龍斎貞友マサオくん
佐藤智恵ボーちゃん
三田ゆう子ひろし(子供時代)
松尾銀三銀之助
北川智絵つる
玉川紗己子風間ママ
萩森徇子ネネママ
納谷六朗園長先生
滝沢ロコ副園長
高田由美よしなが先生
富沢美智恵まつざか先生
三石琴乃上尾先生
茶風林団羅座也
神奈延年ヒーローSUN
江川央生怪獣役者
伊藤健太郎【声優】隊員
鈴木れい子となりのおばさん
岡野浩介酒屋
大西健晴肉屋
鈴村健一蕎麦屋
京田尚子店長
関根勤TVの声
小堺一機TVの声
宇和川恵美受付
池本小百合アナウンサー
原作臼井儀人
脚本原恵一
音楽荒川敏行
浜口史郎
齋藤裕二(音楽協力)
作詞伊福部昭「聖なる泉」
吉田拓郎「今日までそして明日から」
北山修「白い色は恋人の色」
高橋信之〔音楽〕「ケンとメリー~愛と風のように~」
作曲岩崎元是「元気でいてね」
加藤和彦「白い色は恋人の色」
伊福部昭「聖なる泉」
吉田拓郎「今日までそして明日から」
高橋信之〔音楽〕「ケンとメリー~愛と風のように~」
編曲岩崎元是「元気でいてね」
伊福部昭「聖なる泉」
主題歌小林幸子「元気でいてね」(クレジット「こばやしさちこ」)
矢島晶子「ダメダメのうた」(名義「LADY Q&しんのすけ みさえ」)
ならはしみき「ダメダメのうた」(名義「LADY Q&しんのすけ みさえ」)
挿入曲ベッツィ&クリス「白い色は恋人の色」
吉田拓郎「今日までそして明日から」
ザ・ピーナッツ「聖なる泉」
撮影梅田俊之(撮影監督)
東京アニメーションフィルム
プロデューサー茂木仁史(チーフプロデューサー)
太田賢司(チーフプロデューサー)
制作シンエイ動画
テレビ朝日
アサツー ディ・ケイ
高橋渉(監督)(制作デスク)
配給東宝
作画原恵一(絵コンテ)
水島努(絵コンテ)
シンエイ動画(動画)
マッドハウス(動画)
末吉裕一郎(キャラクターデザイン/原画)
京都アニメーション(動画)
堤規至(作画監督/CGI)
高倉佳彦(原画)
原勝徳(キャラクターデザイン/作画監督/原画)
大塚正実(原画)
林静香(原画)
木上益治(原画)
美術野中幸子(色彩設計)
石田卓也〔クレイアニメ〕(ねんどアニメ)
京都アニメーション(仕上)
編集岡安肇
小島俊彦
録音大熊昭(録音監督)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
田中章喜(1stミキサー)
その他東京現像所(現像)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
170.これはスゴイ。子供と一緒に映画館に来るであろうその親にも楽しめるような題材を、しかもメインターゲットである子供にもわかるように練り上げられ、かつ独特のギャグもストーリーの邪魔する事なく、むしろそれをさらにわかりやすくするスパイスとして散りばめられ、しんちゃんワールドをまったく壊すことなくこれ程の作品にした脚本と演出に脱帽です。しんちゃんは人を選ぶ作品なので万人にお薦めか?という判断からこの点数ですが自分の中では文句なく10点です。説教臭いお涙頂戴の単なる「冒険モノ」になってしまったドラえもん映画版(それはそれでひとつの方法でしょうが)に比べしんちゃんスタッフ、ブラボー!
チョッパーさん [地上波(邦画)] 8点(2009-02-21 14:56:24)(良:1票)
《改行表示》
169.ここのレビューで「子供には分からないじゃないか」などと批判してる人。 そんなことないですよ!自分がこの映画観たのは小学生の頃だけどしんちゃんの疾走シーンでは感動しました。中学生になって観直してみて、少し自分の父親を尊敬するようになりましたしある程度映画を観た今でも感動して明日への元気を貰っています。 そして、これから働くようになって家庭を持っても、自分の子供にはコレを観せようと思います。子供の前でグジュグジュ泣いて子供に「どうしたの?」と言われようと思います。
bolodyさん [映画館(邦画)] 10点(2009-01-16 19:37:35)(良:1票)
168.ここでの評価の高さに鑑賞したが、まったく感動しなかった。泣けもしなければ笑えもしない。そもそもターゲットはどこなのか?親世代に狙いを絞って泣かせて取り入れようっていうのなら最悪だ。
茶畑さん [DVD(邦画)] 3点(2008-10-26 16:55:36)
167.子どもはいつの日か大人になります。その時、誰もが人によって程度の違いはあるものの、大人の世界に失望する事は当然だと思いますし、子どもの世界の方が楽しくて、生きやすくて、夢がある事もまた当然です。それでも子どもは大人になったら、残酷な世界で生きていかなくちゃいけない。「ALWAYS 三丁目の夕日」以来、昭和の世界は素晴らしく、現代の世界はダメになってしまった、子どもの時の方が良かったと主張する映画やドラマが多く作られてきましたが、そういう映画が現代に愚痴をこぼしているだけなのに対して、本作は私たちが未来に生きる事への答えを出してくれている。
民朗さん [地上波(邦画)] 9点(2008-08-12 00:53:38)
166.ちょっとー、しんちゃん泣かせるなよー。
Yoshiさん [DVD(邦画)] 8点(2008-03-13 00:20:12)
《改行表示》
165.大人になれば誰でも過去を懐かしむことがあると思います。そして思い出というのは美化されやすいもので、そんなときはあの頃は良かった、あの頃に戻りたい、と思ってしまいがちです。しかし、そうした過去を積み重ねてできた今が、どれほどかけがえのないものなのかということを、この映画は気づかせてくれました。やはり各所でいわれるように、小さい子どもよりもその親世代をターゲットとした作品ですね。 とはいってもクレヨンしんちゃんらしいギャグシーンもしっかりあり、スナックやバスを運転する場面では、笑いっぱなしでした。話のテンポも良く、笑いも感動も与えてくれる名作だと思います。 ただし高所恐怖症の人には覚悟が必要です(笑)
Trunkさん [DVD(邦画)] 10点(2008-01-17 17:56:15)(良:1票)
《改行表示》
164.はっきりいって最初は 「所詮クレヨンしんちゃんでしょ?」と馬鹿にしてました。  周りが良いって評判だからみんな流されてるだけなんでしょ、と。  撤回いたします。感動しました。 これは号泣する人はいるだろうと想います。自分もホロリと来ました。  ただ。ここからは大人が見る場合の意見です。 この映画、大人が一人で見る分にはいいのですが、 友人など大人数人で見るには少々サムいシーンなども多々あり気恥ずかしくなる空気になると思います。 子供と見る分には全く問題ないですが、バスを運転してるシーンとか特に恥ずかしかったです。  全体のバランスを考えると 大人が楽しむ映画にしては少々幼稚なシーンが多く 子供が楽しむ映画としても大人向けの内容になっていて どっちに狙いを向けているかいまいち分からない、中途半端な作りになってしまってるのではないでしょうか。
非映画人さん [DVD(邦画)] 6点(2007-12-20 18:50:05)
163.当時超強がりさんな子供だった尤紀ちゃん。だから親と観にいったこの映画で泣かないぞ!泣かないぞ!って必死に涙をこらえてました…だってすっごく感動するんだもん!あまりに有名なあの回想シーン子供心に、キました。とうちゃんががんばって歩いてきたちょっと臭いけどあったかい父ちゃんの足だ!ってね~。この間一人で観ました、やっとこらえていた涙を流せてすっきりしました★
尤紀ёさん [映画館(邦画)] 9点(2007-12-17 17:49:18)
162.いやはや、日本のアニメは恐るべし! 制作者サイドの「あざとさ」が見え見えなのも、また大人にとっては娯楽要素だったりする。昭和の最後に産まれた世代としては、しんのすけサイドにも、大人サイドにも立てずに、昭和レトロってそんなに良いかぁ?と首をかしげつつも、しんのすけの言葉・態度にもカチンときたり。それなのにいつのまにか、展開されるてんやわんやに、ずーっと笑い泣き。高尚ぶってるけど中身のないダメダメ作品(ゲド戦記とか)を続けざまに観ちゃった後に、これ観て正解だった☆
ルクレツィアの娘さん [地上波(邦画)] 6点(2007-10-24 16:28:12)
《改行表示》
161.戦国大合戦 が面白かったので、これも試しに観てみました。 戦国大合戦 ほどじゃなかったですが、これもなかなか。
ひで太郎さん [DVD(邦画)] 6点(2007-10-05 03:24:06)
160.クレしん映画初鑑賞。スピード感とお約束のギャグを挟みつつ展開されるストーリー、作者が狙っているテーマ性の深さ、完成度の高さに予想以上に驚き。ここでの評価の高さも納得。導入部とか特に巧いですね、子供にとって親が何か別の人格になってしまうって事は一番の恐怖ですから。ただ、オトナの子供回帰と子供を見捨てるという行為、昭和ノスタルジーとの相関関係がイマイチ疑問符??でしたけど。以下、ピクサーアニメ「Mrインクレディブル」と同じ感想になります。この作品もまっとうな人生を歩まれている方ほどより感動出来るんじゃないかって気がします。多分、自分はひがみっぽいヒネこびた人間なんでしょう・・・。家族一致団結!!悪を倒せ!家族の絆万歳!のクライマックスに、また一人疎外感を味わってしまう自分がいました。素直に感動出来ずつい斜に構えて観てしまう思考回路が哀しい。「みんシネ」を見てるよい子のみんな、間違ってもチャーリーおじさんみたいな、ヒネたオトナにだけは将来ならないようにしようね!じゃあまた来週!
放浪紳士チャーリーさん [DVD(邦画)] 6点(2007-08-27 14:21:41)(良:1票)
《改行表示》
159.しんちゃん凄いよ、泣いちゃうよ。 残りの1点はもうちょい歳を経てからにとっておこうと思います。
声ヒツジさん [DVD(邦画)] 9点(2007-07-27 12:42:51)(良:1票)
《改行表示》
158.本当に本当に泣いた映画。 昔は楽しかった、昔は良かったと捕らわれがちになってしまうけれど 本当はそういう昔を積み重ねて、大切な今があってこれからもそんな未来を生きたい そんなメッセージが心に染みました。 やっぱりヒロシの回想シーンが一番泣けました。 ゆとり世代の私は本当に甘やかされて育っていて、ついつい お父さんがいつもいつも毎日頑張って、仕事をしていて 家を守っていることを、忘れがちでしたが、 この映画はそれを思い出させてくれました。 
あささん [DVD(吹替)] 10点(2007-05-27 14:10:59)(良:1票)
157. クレヨンしんちゃんは大好きでした。特にテレビアニメの、初期の作品が。ところが、PTAの「子供に見せたくないアニメ」のトップに選ばれてからというもの、どんどん腰抜けになって、つまらなくなっちゃった。この映画なんて、その極地ですね。ここには「クレヨンしんちゃん」のいいところなんて、まるでない。あるのは「安っぽい家族愛の押し付け」だけ。
コウモリさん [地上波(邦画)] 0点(2007-04-18 16:54:35)
156.私は昭和の人間でないので懐かしさは感じなかったのですがひろしの回想シーンがたまらなく好きです。個人的には戦国~のほうが面白かった。
にあさん [DVD(吹替)] 7点(2007-02-01 14:57:02)
155.懐かしい匂い・・嗅ぎたい。クンクン。泣ける。
名無しDさん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-22 22:15:39)
154.なかなか素晴らしい作品でした。子どもが観る映画と少しバカにしていたのですが、実際観てみて涙腺が緩みました。ちょっと感動しますね。製作者側の子ども、大人をターゲットにする戦略。見事にやられました。
坊主13さん [地上波(吹替)] 7点(2006-12-12 23:26:37)
153.クレヨンしんちゃんの映画を初めて見た。こんな大人が感動できる映画作ってたんだ?と感心。。泣くほどではないけど、回想シーンとかかなりグッときたりして、色んな意味でいい経験というか、見てよかったと思えた。基本的におバカで楽しいしんちゃんがベースになっていることで、安心して楽しめるし、またそのギャップもとてもいいものになってる気がする。他のも見たいと思った笑
Andrejさん [DVD(邦画)] 6点(2006-12-05 20:02:50)
《改行表示》
152.アニメ映画というものは、ふいにとても大きな感動を生むものである。 意外な秀作として評判の高いこの「クレヨンしんちゃん」の映画も、その類だろう。  大人たちの中に大切に残る“懐古感”と、子供たちが生きるべき“未来”との間で奮闘する野原一家の姿に、予想以上に心が揺さぶられる。 古き良き時代を懐かしむことは、決して悪いことではない。その時間へ戻りたいという“願望”は拭い去れるものではないだろう。でも、同時に今生きている時間の大切さも、捨て切れるものではない。 詰まるところ、今の“希薄”な時代が忘れているものは、良き時代の素晴らしさではなく、今この瞬間の素晴らしさなのだろう。  どの時代にも、良い所もあれば悪い所もある。要は、その両方を見極めることだ。 そういう普遍的で深いテーマを、いつものノリとギャグの羅列の中に描きつける巧い映画だと思う。
鉄腕麗人さん [地上波(邦画)] 7点(2006-10-15 23:01:24)(良:1票)
151.広大な原っぱとか見せられると弱いんだよなぁ… グッとくる映画ではありましたが、子供向けっぽくはないよなあと思います。でも触れて欲しいですね、こういうものには。しかしちょっとあざとい。
えむぁっ。さん [地上波(邦画)] 7点(2006-10-04 23:20:09)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 265人
平均点数 7.71点
010.38%
120.75%
200.00%
351.89%
493.40%
5166.04%
62910.94%
74115.47%
85922.26%
95420.38%
104918.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.43点 Review16人
2 ストーリー評価 7.79点 Review29人
3 鑑賞後の後味 8.03点 Review27人
4 音楽評価 8.19点 Review26人
5 感泣評価 8.32点 Review31人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS