影武者のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 カ行
 > 影武者の口コミ・評価
 > 影武者の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

影武者

[カゲムシャ]
Kagemusha Shadow Warrior
1980年上映時間:180分
平均点:6.12 / 10(Review 92人) (点数分布表示)
公開開始日(1980-04-26)
アクションドラマ時代劇歴史もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督本多猪四郎(監督部チーフ)
大河原孝夫
米田興弘
小泉堯史
演出久世竜(武家作法)
キャスト仲代達矢(男優)武田信玄/影武者
山崎努(男優)武田信廉
萩原健一(男優)武田勝頼
室田日出男(男優)馬場信春
根津甚八(男優)土屋宗八郎(近習)
大滝秀治(男優)山県昌景(侍大将)
隆大介(男優)織田信長
油井昌由樹(男優)徳川家康
矢吹二朗(男優)伝騎
志村喬(男優)田口刑部
藤原釜足(男優)医師
阿藤海(男優)雨宮善二郎(近習)
桃井かおり(女優)お津弥の方(側室)
倍賞美津子(女優)於ゆうの方(側室)
音羽久米子(女優)竹丸付き老女
大村千吉(男優)鏑馬武田流司家
常田富士男(男優)百姓
清水紘治(男優)跡部大炊助(侍大将)
南部虎弾(男優)(クレジット「南部虎太」)
島香裕(男優)原甚五郎(近習)
江幡高志(男優)托鉢僧(乱波)
山本亘(男優)小山田信茂(侍大将)
柳葉敏郎(男優)合戦場の死体(ノンクレジット)
小林朝夫(男優)合戦場の死体(ノンクレジット)
益岡徹(男優)足軽(ノンクレジット)
藤原稔三(男優)
脚本黒澤明
井手雅人
音楽池辺晋一郎
新日本フィルハーモニー交響楽団(演奏)
撮影斎藤孝雄
上田正治
中井朝一(撮影協力者)
宮川一夫(撮影協力者)
製作富山省吾(製作宣伝)
東宝
プロデューサー黒澤明
田中友幸
野上照代(アシスタント・プロデューサー)
フランシス・フォード・コッポラ(外国版プロデューサー)
ジョージ・ルーカス(外国版プロデューサー)
配給東宝
作画黒澤明(絵コンテ【ノンクレジット】)
美術村木与四郎
衣装三松(衣裳提供)
編集黒澤明
南とめ(ネガ編集)
録音東宝録音センター(効果)
矢野口文雄
照明佐野武治
粟木原毅(照明チーフ)
その他橋本忍(アドバイザー)
野上照代(記録)
IMAGICA(現像)
あらすじ
武田信玄、織田信長、徳川家康らが天下統一を目指して覇権を争う戦国時代。信玄の弟信廉は信玄と瓜二つの男を見つけ、信玄の影武者にする為に引き取る。その男は処刑寸前の泥棒だった。出陣中に重傷を負った信玄は家臣に遺言を残して死ぬ。「我、死すとも三年はその喪を秘し、ゆめゆめ動くな」と。重臣たちの努力と共に幾多の危機を乗り越えて影武者としての務めを果たし終えようとしていた時、その正体が暴露してしまう。そして信玄なき武田家は織田・徳川連合軍との長篠の戦いに突入するのだった。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
44. 白黒映画であれほど人間をいきいきと描いた黒沢監督がどうしてこういう駄作を撮ることになってしまうのでしょう。わからないものです。テンポが悪い、音楽の使い方がなってない、セリフが不明瞭……アラ探しをすればたくさん出てきます。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2008-02-03 15:05:18)
43.画面引きすぎ。
言語不明瞭。
暗い。
つまらなくて途中で寝た。
JKさん [映画館(吹替)] 2点(2007-11-15 00:28:17)
42.私が、この『影武者』を鑑賞する前に見た黒澤の作品は『生きる』『羅生門』『用心棒』『椿三十朗』。どれも私にとって特別面白い作品ではなかったが、この作品は素直に楽しめた。影武者の心情がうまく描けているからではないだろうか。7点に近い6点です。機会があればもう一度見てみたいです。
はりねずみさん [DVD(字幕)] 6点(2006-06-15 00:42:39)
41.面白かった。ところどころに出る影武者の無邪気さがかわいらしくもあった。
あしたかこさん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-28 20:37:21)
40.映像は凄かったし、色彩もなかなかだった。ラストシーンの風林火山の旗に触ろうとしたが触れず息絶えそのまま流されるのが印象的だった。
思込百遍さん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-05 14:57:09)
39.50~60年代の名作群に比べると、パワーダウンした感は否めませんね。最後の合戦のシーンにしても、『七人の侍』や『蜘蛛巣城』あたりと比べると明らかにモタモタしている。あのどぎつい色彩もどうかと思います。仲代達矢もいいんだけど、なんかもう一押し欲しかったなぁ。
とかげ12号さん [DVD(吹替)] 6点(2005-11-20 19:16:06)
38.スケールばかり大きくて内容が伴ってない感じでした。
maemaeさん [ビデオ(吹替)] 4点(2005-11-08 03:37:30)
37.信玄の影武者を演ずるうちに信玄になりきり、信玄亡き後城を追われてもなお、去ることが出来ない悲しさ。信玄の息子をも実子のように愛し、物陰から見つめる姿が切ない。
信長との最後の合戦で一人狂ったように立ち向かっていく姿は悲壮感と悲哀に満ちている。
現代においても会社という組織を主人として影武者のように働き捨てられていく人々、うまく言えないがそういったものに通じるように感じました。この映画が作られた当時はまだモーレツ社員なんて言葉も多分生きてただろうし、その方々が見たらなんて思うんだろうと考えたら悲しくなってしまいました。
kazu-chinさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-05 14:44:13)
36.監督のパワーに皆さん負けて感じ。誰が悪いのでもなく、完璧なんだけどね。やっぱり勝新で見たかったです。パワーとパワーのぶつかり合いってものが出て、緊迫感あったと思うんだけど。
さらさん 6点(2005-03-28 18:16:58)
35.映像はすごかった。ただやっぱりストーリーが興味を引く内容ではなかった。ですがなんとなく最後まであっさり観れた。
ボビーさん 7点(2004-07-18 12:02:53)
34.黒澤監督といえば、静と動のメリハリがはっきりしていて、「ここが見せ場」という場面では実に息をのむ緊迫感のあるシーンであったのですが、この作品は全体的に特に見せ場という見せ場もなく、ダラダラとした感じを受けてしまいました。みなさんがおっしゃるように、黒澤作品としてはパンチに欠けていると思います。黒澤監督らしくない作品だと思いました。決してつまらなくはないんですが。
デュークさん 6点(2004-06-27 11:45:18)
33.3時間という長さは特に感じなかったけど、なんだかなぁ。
仲代に問題があるのか、はたまた黒澤監督の衰えのせいか…。
夏目さん 5点(2004-06-12 00:29:59)
32.戦国武将たちを、それなりにヒューマンに描いたのは、おもしろいと思いました。
脚本、演出など、舞台をひじょうに意識した作りです。
美術は見事なほどお金がかかっていますが、ところどころリアリティに欠けるのは、残念です。反面、妙なところにリアリティを追求しているようでーー夜の場面は暗すぎるため、たいへん鑑賞しづらいです。音楽は、それまでの黒澤映画からすると、かなり質が低下しています。
型にはまった芝居や、意外性のないストーリー、尺の長さで、「退屈」と捉えられる危険をはらんだ映画です。
DONGYAOSさん 4点(2004-06-04 00:53:09)
31.長篠のシーンは圧倒的な迫力。しかし、作品としてのパンチが弱かったし、少し長すぎた感じがします。
アルテマ温泉さん 5点(2004-05-09 17:45:54)
30.黒澤監督は、”騎馬 ”を撮りたかったのですよ。三船プロの「風林火山」の馬をミフネに直訴したようだけど稲垣監督で撮られたから・・・。武田騎馬軍団は、あったと思います。西洋の軍艦が日本に渡来し、鉄砲をもちこんでるんだから、西洋の戦術や優秀な馬も海外からいくらか輸入し、交配していたと考えた方が普通でしょう。好奇心旺盛な日本人で戦争のプロフェッショナルのサムライなら当然です。
Waffeさん [映画館(字幕)] 9点(2004-03-27 21:11:30)
29.仲代達也は演技はうまいのですが、あのメーク、何とかならないっていつも思います。 そうそう・・・仲代達也に関して頭から離れないのは大昔に見た「新平家物語」の平清盛の役・・・クールなエリート・サラリーマンのイメージでした。だから武田信玄はやはり「座頭市(だったっけ、見たことないもんでスミマセン)」の勝新太郎のほうがよかったのでしょうか?
かわまりさん 5点(2004-03-12 09:46:11)
28.残念ながら..退屈だった...
コナンが一番さん 5点(2004-01-15 13:03:37)
27.隆大介さんの殺気が印象に残っています。
itsさん 7点(2004-01-12 21:41:06)
26.やはり、勝新太郎のイメージですね。映画の評価は、監督一人の力量では限界があるので、三船さん、志村さんがいないカラーの時代の黒澤作品を、七人の侍などの白黒時代と比較するのはあまり意味がないというか、違って当然ですよ。むかしが良いと思う人には当然この作品なんか評価が低いでしょうね。それにしても、天皇黒澤に刃向って、良いことあると思ったのか、ばか勝新。映画ファンの夢も台無しにしやがって。こんな旦那持って、玉緒さん苦労したんでしょうね。
パセリセージさん 8点(2004-01-09 00:59:19)
25.子供の頃、父母と3人で街に出かけ、昼食をとりながら、右のデパートで催されている「爬虫類展」に行きたかったのを親に無理やりつき合わされ、いやいや観たにもかかわらず、その後黒澤と信玄のとりこになってしまった、思い入れのある映画です。まずオープニングから映画にのめりこんでいく要素が贅沢に配置されています。日本映画では他に類を見ない色使いも美しい。大滝秀治の演技もかっこいい。もう他の人の山形昌景は考えられません。彼のおじいさん役しか見たことの無い人は是非これを観て欲しいと思います。「ミッション」のラストシーンはこの映画の影響でしょうか?惜しいのは勝新太郎が降板してしまったこと。もし彼が主演していたならば、この映画は日本映画史の中でももっと突き抜けた存在になっていたことでしょう。
神谷玄次郎さん 10点(2003-12-17 21:13:36)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 6.12点
000.00%
100.00%
222.17%
322.17%
41010.87%
51920.65%
62830.43%
71314.13%
877.61%
977.61%
1044.35%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.28点 Review7人
2 ストーリー評価 5.66点 Review9人
3 鑑賞後の後味 5.62点 Review8人
4 音楽評価 4.85点 Review7人
5 感泣評価 5.20点 Review5人
chart

【アカデミー賞 情報】

1980年 53回
美術賞村木与四郎候補(ノミネート) 
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1980年 38回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS