72.撮り方がうまく、自分も乗客の一人であるような感じにさせてくれる。 自分の命を犠牲にしてまでテロリストたちが守りたかったものが何だったのか。 よく知らないので興味をもった。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-04-18 20:11:45) |
71.実際の映像を観ているかのようなの臨場感あふれる演出は見事。遣る瀬無い「ユナイテッド93」はもちろんのこと、緊迫した管制官のやりとりも見応えあり。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-15 00:14:36) |
70.これまでテレビや本で知った事実が、熱を持ち急速に揺れ動き、悲しみがこの作品の臨場感に伴って著しく増幅した。 四機のうち一機が墜落した国防総省だけダメージが少ない、実はアメリカ側の自演で、テロリストに支払った小切手が見つかった等、その真相を疑問視される9.11事件において、この作品も、事実を知る軍の人間が名前付きで証言した内容から、各所でプロパガンダだと揶揄されたのだが、大多数が納得するような明確な答えはいつまでたっても出ず、調査の結果、結局そんな人間は存在しなかったとも言われている。 プロパガンダか否か、その判断は不可能なほどに困難だが、知識を追い求め真相に近づくことは決して無意味ではない。 とはいってもこういったドキュメンタリー作品一つ一つで作品外の知識を求めようとすると、骨が折れるどころの騒ぎではない。だからプロパガンダ云々はまず置いといて、純粋に史実としてこの作品を受け止める必要が見る側の人にはあるのだと思う。 真実は藪の中でも、実際に亡くなった人がたくさんいることには違いないのだから。 【チートイ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-01-08 23:53:07) |
69. まぁ演出なんでしょうけれど、映像がぐらぐら揺れすぎてちょっと見づらい気がしました。 【海牛大夫】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-10-04 20:32:15) |
68.公開時は、「アメリカのプロパガンダになってるだろう」と思ったのと、世紀の大事件を映画化するにはあまりに時期尚早な印象で、観る気はしなかった。今般、アメリカも「テロとの戦い」を大義名分に好き勝手したツケがようやくまわって国民意識も変化し、政権も交代し、また他国にそうそうちょっかい出す余裕も無い経済危機に直面している。なので、自分でも今は「公平」な目で鑑賞できるのではと思って観ることにした。そしてなんともリアリティがあるのに驚いた。これは手技のことを言ってるのではない。いや、むしろ映画として、リアリティを追求するが故ハンドカメラを多用しすぎるのはいただけず(酔う)、特に管制塔や軍など地上のシーンでの手ぶれはまったく不要で、これは難なくらいだ。私が驚いたのは、「人間」の描き方のリアリティの方。映画は私などよりはるかに「公平な」目で描かれていたのだ。乗客を英雄に仕立てても、ハイジャッカーを悪魔のように描いてもいなかった。ハイジャッカーたちの惑い、焦り、祈りながら自らの使命を遂げようとする様は、していることは許すまじきテロでも、あくまで人間くさく、「狂信にとりつかれた鬼」には見えなかった。そして、乗客。“ただのハイジャックでない、どこかに降りて人質を順次解放ということはない、彼らは我々と共に死ぬ前提で乗り込んでいる”…それを知り、何もしなくて死ぬなら何かやってやれ、可能性はある、極限状況の中でそう判断した乗客も、まさに窮鼠猫を噛むといった緊迫感で、英雄的に描かれているわけではなかった。(彼らをワシントンを救った英雄に祭り上げ、乗客の言った“let’s roll”を「テロとの戦い」のスローガンに持ち上げてイラクに乗り込んだブッシュは犯罪者だと思う。こんな風に利用されていいはずがない。)「人間」をリアルに描こうと試みた監督の気迫が伝わってくる。フィクションが含まれていることは解っているが、私は犠牲者への追悼を強く感じ、どうしてこのような事件が起きなくてはならなかったかを、深く考えさせられた。 【あっかっか】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-03-14 18:38:21) (良:3票) |
【ホットチョコレート】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-01 17:49:02) |
66.非常に緊張感のある映像に仕上がっていた。アメリカ側から見た描き方ではなく、もしテロリスト側から描いたら、どうなるのか? あまり考えたくは無い・・・。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 8点(2008-12-07 18:01:20) |
65.全編を貫くストーリーが希薄で、部分を繋ぎ合わせただけのシロモノ。 9.11という事の重大さが既に『ストーリー』であるとはいえ、映画にする以上は誰か一人(複数でもいいですが)の視点から見て再構成したほうが見やすいし感情移入できますが、ただ時系列にバラバラのシーンが延々と続き、何が言いたいのかひたすら困惑しました。 映画とは確固とした立脚点があり、その立脚点から解釈したメッセージを構成することが映画の生命線のはず。 この”映画”は立脚点や解釈を確立することを最初から放棄しているために、”事実らしきシーン”を切った貼ったして時間を稼いだだけの思考停止動画になってしまいました。 その思考停止ぶりが見ものといえば見ものでした。 【kazu-chin】さん [DVD(字幕)] 3点(2008-11-28 17:54:14) |
64.綿密な取材の積み重ねによる機内の様子の再現や管制塔の職員に実際に事件に直面した人々を起用するという究極のリアリティ。製作時期の早さなどいろいろと賛否はあるが「そこらのダメ監督に下手クソな作品を作られるくらいなら俺がぐうの音も出ないようなヤツを作ってやる」という監督の心意気は伝わってくる。この映画の地上波初放映を勝ち取ったのが湾岸戦争発生時にアニメを放送していたテレビ東京とは皮肉だ。 【8bit】さん [地上波(吹替)] 6点(2008-11-21 11:35:29) (良:1票) |
63.良質のドキュメンタリーを観ている様でした。本当にポール・グリーングラス監督はこういうサスペンス調の映画を撮るのが上手いと思います。手持ちカメラなのに安っぽさが微塵にも感じられない、ずっとドキドキしっぱなしでした。 しかし当然結末は分かってはいたが、辛い終わり方だ。 【民朗】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-20 18:31:40) |
|
62.まあ、ドキュメンタリーと見紛う危うい映画。綿密に取材を重ねて丁寧に作られた作品であることはよく分かる。一般乗客にとっては、あまりにも不条理な死。でも、これが「記録映画」的に「真実」として大勢の人間の印象に残ることは、ある意味危険かも。製作者たちは誰も現場を見ていない。これが「まんま」あの時起きたことかどうかは分からない。事実をアメリカ側に有利に歪曲していない可能性もゼロじゃない。といって、私はこの映画を根本的に否定する気にもなれないのだが、これを見せられても、正直なところ、緊張感と虚無感だけが伝わってきて、それ以外に感じるものがほとんどなかったのも事実。勇敢に戦った市民たちがいたのだ、という記録のため? 特典映像に各遺族を追ったものが入っていたが、遺族にとっては慰めにもなっていたようだから、それだけでも意義はあったのだろうか。こういう生々しい大事件を後から映像化(TVドラマも含め)する意義って、一体何なのだろう、といつも思う。記録映像ならば分かるが、商業ベースに乗せる意味が、やっぱり分からない。悲劇に群がるハイエナ、と言っては言い過ぎなんだろうし、自分も見ているわけだから同類であることも自覚しているが、何かこう、引っ掛かる。いっそ「事実をもとにしたフィクションだ」と明言してくれれば、見る方もすんなり見られるのだが・・・。この作品に対する感想というより、ほとんど愚痴になってしまった。 【すねこすり】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-09-19 16:39:32) |
61.結末がわかってるから、観てる間じゅう泣きっぱなしだった。 【エムラ兄妹】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-06-20 16:52:39) |
60.実話とは、信じがたいです。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。機内の出来事は、すべて脚色であると誤解されている方もおられるようですが、乗員・乗客からの電話による連絡から、機内の出来事はかなり正確に再現されているそうです。wikipediaによる解説 -> http://tinyurl.com/5q8b3j 【よしふみ】さん [DVD(吹替)] 9点(2008-05-10 23:03:25) (良:1票) |
【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-25 23:21:26) |
58.証言を元にあそこまで創るとはスゴイですね。結末は分かっていたけど助かってくれ!って思いました。 【エムシュー】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-02 20:01:01) |
57.「事実は小説より奇なり」とはいえ、脚色を抑えすぎて凡庸な映画になってしまうものもある中、飛行機の中という想像するしかない部分と、管制塔などリアリティを追及できる部分をうまく組み合わせている。ただ、演出のためとはいえ、手持ちカメラのブレは個人的には好きではないので減点。 【mohno】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-06 23:16:06) |
56.面白いんだけどなぜか後ろめたさがある。知人に「これ面白い」と素直にいえない自分がいる。 【みどりいろ】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-06 03:33:19) |
55.やっぱりプロパガンダ映画にしか見えません。TVドラマの「24」もそうですが、どうしても「テロとの戦争」を支持、あるは参加させようという製作者側の意図が見えてしまいます。それに加えて金儲けも出来て一石二鳥ですか? アメリカ人ならともかく、日本人がこれ見て誘導されちゃ駄目だと思います。太平洋戦争前の日本でもこういう世論誘導がなされていたことを肝に銘じるべきじゃないでしょうか? 【くろゆり】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2007-12-28 01:46:29) |
54.あの事件をわざわざ脚色した作品など観たいなんて思っていませんでしたが、「ボーン・アルティメイタム」の出来に感動して、監督の手腕目当てで鑑賞。 観賞後は自分の認識の甘さに反省しきりでした。 あれだけ乗客と外部が接触できる状況であるのなら、現実を随分再現されているのでしょうね。 そして、当日の混乱をここまで想像できていなかったのを痛感。 やはり対岸の火事にしか思えていなかったんだな・・・。 多くの概念を覆す一大事であったのをよりリアルに実感させてくれる良作。 【カラバ侯爵】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-18 21:28:38) |
53.「テロが悪い」と言われても、頭ではわかるのだが、腹の底から納得はしていなかった。しかし、この映画を観て、ほんの少しだけかもしれないが、理不尽に他人を恐怖に巻き込むテロの怖さを生理的に理解したような気がした。楽しいとか面白いだけが映画の良さではない。良薬口に苦しというけれど、こういった息苦しい、救いようのない悲劇を味わえるのも映画の良さだと思う。 【チビすけ】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-10 21:34:42) |