【Yoshi】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2008-03-28 11:26:59) |
297.とても良い映画。 お父さんの愛情に感動しました。 やっぱり親の愛情は偉大です。 男がバレエをするなんて!って思うのは やっぱりジェンダーです。性差別です! やりたいものをやるのがやっぱり一番。 【momo】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 10点(2008-02-23 11:56:48) |
296.こんなに面白かったんですな。 昔観た時はそこそこ面白かったなぐらいの印象ですが、こんなにドキドキする映画だったとは。 多分純な思春期の真っ直ぐな心を直視出来ずに、当時は斜に構えて観てたんでしょうな(笑 【ひで太郎】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-09-19 00:10:40) |
295.観たときはすげー感動した覚えがあるが、きれいさっぱり内容を忘れた映画。てことはつまらねーんだろう。いちおう感動の意味で7点。もう1回観てみようかな。。。 【えいざっく】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-03-23 17:34:48) |
294.お父さんに感動した。兄と父のエスカレーターのシーンが印象的。 【Michael.K】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-25 16:50:11) |
293.題名も何もわからずに見て、惹きこまれました。実在のダンサーの話なのかと思って、大人になった少年のバレエが観たいなぁと調べてみたら、フィクションなのですね。お父さんも、少年も、炭鉱の町も、リアルでした。 Tレックスの音楽がいっぱいだったのも、嬉しかったです。 【mogu】さん [地上波(字幕)] 8点(2006-08-26 11:13:54) |
292.DVDを買ってしまった。主役のジェイミーがいい。 【Gene】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-09 02:49:31) |
291.ロイヤルバレエ学校に合格した事や、そこで25になった主人公が桧舞台に立つ事よりも、あれだけ頑固だったオヤジが自分の信念を曲げてまで少年を応援する姿に一番感動した。実にイギリス映画らしい抑えた展開で、欲を言えばもう少しダンスの場面をじっくり見たかった(ラストも含めて)。閉鎖的な街でフラストレーションを抱えた人ばかりがはびこっていましたが、その中で希望を1人の理由も無くバレエに惹かれた少年に託すといった展開はステキでした。少年と父親が椅子から後ろに転げ落ちて笑いながら抱き合うシーンは感動してしまいました。 |
290.期待してみた割には普通だった。バレーに興味を持ったり、先生に才能を見出されたり、そこいらへんの描写がやはりおざなりだったように思う。その割には感動狙いすぎじゃない? 【おさむ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-01-13 12:53:49) |
【まるばな】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-01-08 16:27:31) |
|
288.主人公がなぜダンスに惹かれたかその理由がいまいちわからないので素直に共感できないのです。ただし構図などカメラワークはなかなかおしゃれくさくていい。最後の結果待ちはドキドキしましたがあとは普通のノリです。 【とま】さん [地上波(字幕)] 6点(2005-12-29 15:33:16) |
【アキラ】さん [地上波(字幕)] 5点(2005-12-28 17:49:01) |
286.主人公ビリーがなんで、バレーに興味持ったか、先生がなんでビリーの才能にほれこんだか、オヤジがなんで改心してビリーのバレーを応援する気になったかが、描かれてないのが非常に不満だった。何かを好きになるなんて理屈じゃない!師の愛、親の愛も理屈じゃない!なんてのは百も承知だが、創作者の怠慢に思えた。唯一一押しは全編通じてビリーの家の前にたたずんでいる謎の女の子。なおラストシーンは製作予算がなかったのがバレバレー。 【シン】さん [地上波(字幕)] 6点(2005-12-28 00:03:11) |
285.炭鉱の町という閉鎖的な場所から自分の夢に向かって外へ踏み出していくという「ロケット・ボーイズ」的ストーリー。ヨーロッパ映画独特の映像美は良かったけど、やはり突き抜けるように陽気な雰囲気が自分に合わなかったなぁ。ミュージカルはやっぱり苦手・・・ラストもわざわざ成人後の活躍なんか描かなくても良かったのに。おかげで余韻はあまり無し。青春映画のラストの典型的な失敗をやってますな(「8Mile」を見習え)。 【マイカルシネマ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-25 19:50:31) |
284.素材はいいもの集めたのに、味付けや調理法を間違えてしまった、みたいな感じでしょうか。「不味くないけど特に美味しくもないね」という料理に似てます。個人的にバレエも大好きなのですが、これは全く心を揺さぶられませんでしたね。もったいないなよあ・・・なんか。誰か調理しなおしてくれないかなあ。 【タマクロ】さん [映画館(字幕)] 4点(2005-11-26 09:41:29) |
283.至って普通。バレエに興味を持っていく過程もあまり説得力ないな~。バレエのことはわからないとうちゃんなのに、なんであの体育館での踊りで才能があるってわかったんだろう?「遠い空の向こうに」にちょっと似てる。 【承太郎】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-08 13:52:57) |
282.息子の夢のためなら・・・って感じの父親がいいですな!オカマ君も。 【ビリー・ジョー】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-31 21:47:31) |
281.親子の愛情が痛いほど伝わってくる映画です。 どんなに反対していても最後には、子どもの夢を応援してしまう、父親の気持ちの変化に泣けてしまいました。 あと、ビリーの葛藤と音楽のマッチも最高。 【りえりえ】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-10-28 00:50:21) |
280.日本にはないあの炭坑町の乾いた空気や沈んだ色彩。ストーリーよりもそういうところに惹きつけられました。 【チビすけ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-22 21:24:54) |
279.すごーくもったいないと思いました。ものすごくいい雰囲気で炭鉱の町を再現していてその町をバックに歩いたり走ったりしている日常の画がすごく印象的なのに、ここぞというときに人物メインの描写になってしまう。炭鉱閉鎖に向かう時代の荒んだ状況も通り一遍でしか語らないもんだから、父の一大決心のスト破りもいまいち盛り上がらない。これは抑えた演出というものではなく、あきらかに感動を誘うための過剰演出がなされているにもかかわらずにです。家族愛を映し出すところで力を入れている結果として、抑え気味にさらっと描かれたダンス教師の娘とのエピソードなんかはけっこう好きです。あと、「夢」を前面に出さず、本当にバレエが夢なのかどうかも本人にもよくわからないというあやふやな、そしてそれが子供ってもん、という主人公の描き方も自然で好感が持てる。ただ踊ることが好きな少年がいて、その才能を見出したダンス教師がいて、その才能を伸ばしてやりたい父がいる。伸ばしてやりたいけど、それが困難な状況にあるところでこのドラマは生まれるわけで、やっぱりもう少し炭鉱町の悲劇が描かれてもよかったのではなかろうか。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-31 13:43:02) (良:1票) |