327.まさに地獄。戦闘シーンがほとんどだが迫力がハンパじゃない。 メッセージ性は薄い。 【eureka】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-08-09 19:46:14) |
326.グロテスク&バイオレンスな展開に、始終ひやひやしっぱなしで、鑑賞後、疲れがどっときた。 この映画観て、「アメ公強すぎ!」とリアクションすれば良いのか。 はたまた「戦闘シーンの迫力云々がすごい!」とでも思えば良いのか。 アメリカ人の「“血”の利」(世界で最も高尚な血)をいかしたやり方にはうんざりする。 【タックスマン4】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-06-23 23:05:53) |
【spputn】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-06 12:30:49) |
324.ん~~。なんか釈然としない映画。 撮りたいテーマ、映像は明確なんだけど、ストーリーの展開というか、 ただ淡々と戦闘シーン戦闘シーンで、面白くない。 面白い、面白くないで判断してはいけない映画なんだけど、 面白くないので引き込まれない。 もっと見せ方があったんじゃないのかなぁ?? 【バニーボーイ】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-06-05 22:54:07) |
323.みんな同じような坊主頭で泥だらけで誰が誰かまったくわからない。 【承太郎】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-05-09 08:22:44) |
322.アメリカ目線という批判は的外れだと思う。戦争映画なんて、どちらか側からの視点に決めないと内容がばらけるだけ。そんなことを言っていたら、大河ドラマも見られない。この映画が訴えかけるメッセージは、前線の悲惨さを、この映画を観るものに、現場の兵士の一万分の一でもいいから感じて欲しい、というところではないかなと思った。戦争を壮大に俯瞰して描くのではなく、ある一日の一場面を切り取り、丹念に描く。小さな小さな歯車のひとつとして現場に赴く者は、生き残ることと仲間を助けることに必死で、主義主張とはまるでかけはなれたところにいる。「大国アメリカの戦争」が、ボトムアップアプローチによって、リアルに描かれていると思う。 【ともとも】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-05 16:40:49) (良:2票) |
【Junker】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-02-21 02:11:22) (良:1票) |
320.完全なアクション映画でした。戦闘シーンがとにかくすごいです。でてくる人物がとにかく多くておうのが大変でした。 【しっぽり】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-03 03:04:14) |
319.冒頭のヘリの編隊が飛んでいくシーンが最強にカッコいい。 【bolody】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-08-23 01:24:38) |
318.「武装」していて顔がよく見えないため、人物像や彼等の関係性がわかりづらかった。現場を知らない無能な上官、悲惨さは伝わったが、肝心の墜落してからが退屈だった。ヘリが物凄く美しく撮られていた点は良かったと思う。 【オニール大佐】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-08-12 16:52:06) |
|
317.アクションシーンが何よりすごいと思う 現在の戦争の体系をよく表現してるんじゃあないかな 国家対国家ではなく国家対テロリスト(まあ、この場合はアメリカが勝手に言ってるだけなんだが・・) 政治色は自分が見た感想ではそんなには強くないと思いました。 登場人物がちょっとわかりにくいってのは確かにあるけど それがなければ、個人的には10点付けれる映画です 【よしき】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-02-11 13:38:38) |
316.背景の説明とか、兵士個々人のストーリーなどをばっさり切った潔さは、映画としては正解だと思う。そういうのをやり出すと、それだけで作品が終わってしまい、戦闘描写などおざなりの、かつフィクショナルなものにしかならないから(幾多の先例のように)。ソマリア人は確かにほとんど人間扱いされていませんが、現実にも彼らの目にはそのようにしか見えていないということです。多分、作戦の失敗も、根本的なところでソマリア人をなめていたところに原因があったのでしょう。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-11-12 04:04:25) (良:1票) |
315.市街地での戦いの怖さは十分に描かれている。戦争映画はやはり痛い… 【FIGO777】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-08-08 11:59:21) |
314.アメリカがつくる99%の戦争映画はアメリカ絶対正義である。アメリカ人英雄的戦争映画は見ていると二つの思いがめぐる。敵国に対する完璧な「悪」というレッテルをはるエゴイストっぷりに辟易する思いと、そうではなく、ただ映画を娯楽としてみようという思い。どちらにしても、後味は悪い。 【あるまーぬ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-07-31 17:56:39) |
313.プロパガンダ映画との評があるようですが、私にはむしろスターシップトゥルーパーズばりの反戦映画に見えたのですが。要するにラストシーンが台無しにしてしまっていると言うことでしょうか。 【ジョージ】さん [地上波(吹替)] 7点(2007-04-20 22:26:28) |
312.戦闘シーンは凄しい迫力。実話をベースに、戦場での義務、友情、恐怖、連帯等々。また米兵が善人、相手が悪人という単純な構図も取らず。 ただ日本語吹替え版にも関わらず配役が覚えられず、充分理解できず残念。 最後のエンドロールが観る者への メッセージか?自由に考えて・・、押付けはしない。 ’08.1/20 2回目鑑賞。戦争映画はヘルメット、迷彩服、顔黒で外人、一度の観賞では見分けが付かない。凄い俳優、凄い戦闘、凄いリアリティ、凄い緊迫感、凄い演出。 小説ではなく実話に基づいた戦争映画なので、観るだけで疲れる。 2015.03/29 3回目鑑賞。ある地域戦争でのアメリカ戦士の群像映画、3回目も登場人物まだまだ解り難い。1993年ソマリアでの出来事。早や20年以上昔になる。私も脱サラ3年目の若い時代。でもいまだ紛争が続いている。人間の性、寂しいね。これを観て戦争礼賛者は無くなることを期待す。+1点。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-04-18 19:53:57) |
311.なんか作品にメッセージ性が全く感じられなかったです。演出部分だけじゃなく全体的に全く伝える気すらなかったのかな?だから見終わっても何も残りません。介入したがりのアメリカが起こした一部始終を観て、だから何?って感じで。あと戦争モノで「この作戦が正しかったかどうかは、観た方の判断で」ってのはナシだと思います。ソマリアの民兵がアクションゲームのようにボコボコ殺されていくシーンに比べて、アメリカ兵が死ぬところは名誉の殉死みたいなスローにするのはいい加減やめろと言いたいですし。ジョシュ・ハートネット、ユアン・マクレガー、オーランド・ブルーム、エリック・バナ、トム・サイズモアなんてメンバーは凄くいいのに全然活きていないし…。リドリー・スコットも何故これを監督したのかも分からなかったです。ブラッカイマーは「ザ・ロック」とか「アルマゲドン」みたいな大衆エンタテイメントは上手いけど「パールハーバー」とかこれとか時代考証モノはヘタに手を出さない方がいいですよね・・・。ブツ切りの地上波でも2時間が延々と感じました。でもおかげで、やたらと長いCG満載の戦闘シーンから、自分自身戦争映画に求めているものはアクションじゃないことに気付きました。もう十分です。 |
310.リアリティがあってよいのだが、この映画、リアルすぎて怖い。人が死にすぎていまいちハッピーエンドって感じでもなく、グロさや悲惨さが残る 【ラスウェル】さん [ビデオ(吹替)] 3点(2007-04-16 22:29:20) |
309.極限状態まで追い詰められて追い詰められて・・・あ~やっぱり助からなかった~、という場面がすごく印象に残りました。例えば、大勢の民衆が一人の兵(拳銃ひとつ)に詰め寄っていくシーン。思わず息を止めてしまいます。けっこうグロいです。 【SAKURA】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-03-14 13:23:49) |
308.「RPG」この言葉を自分も一回言ってみたいw。最後の「俺たちは仲間のために戦うんだ!」というシーンは余計だと思う。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-26 15:09:18) |