【ジダン】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-26 20:47:08) |
142.ロボットが感情を持つことはそのロボットにとって幸せな事なのだろうか。 幸せを感じるのは感情のおかげ 【甘口おすぎ】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-07-08 20:45:30) |
141.よく出来たファンタジーといえばそうだし、B級っぽい感じがすることはするしでも名優ロビン・ウィリアムズだし。ちょっと中途半端だったかな。 【おさむ】さん [地上波(吹替)] 5点(2006-06-29 19:34:18) |
140.A.Iと比較されがちなんですが、こっちのほうが素晴らしいです。素直に感動しました 【ラスウェル】さん [DVD(吹替)] 8点(2006-04-15 13:09:07) |
139.ロビン・ウィリアムズの芸達者ぶりが堪能できました。 でもねぇ、ロボットが人間になりたがって死を受け入れるというのはないでしょう。もう最後はロボットじゃなくて機会で補強された人間(サイボーグというべきかな)です。途中までは良かったんですけど、ロボットがあまりに人間に近づいてしまうと、なんだか本末転倒もいいところです。やはり、ロボットは最後まで機械でありつつそれでいて人工知能が感情を持ち始めるというところをもっと強調しながら、そこから始まる葛藤を丁寧に画いて欲しかったです。 【はやぶさ】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-01-15 17:59:51) |
138.ピアノのシーンから時が経過するのがなんかよかった。 【ばっじお】さん [地上波(吹替)] 5点(2006-01-11 18:24:32) |
137.面白い映画で感動もしましたが、ちょっと中だるみが... 【EOS】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-02 01:42:25) |
136.「汝、生きる意味とは、何ぞや?」という人間の永遠のテーマともいえる御題目を、アンドロイドも一緒になって考えてしまったっていう作品。ついでに私も一緒に考えてみた。永遠や完全なるモノは、なんて陳腐なんだろう。不完全である事の素晴らしさが人間の価値なんだろうよ!ビバ人生!と、ついついエセくさいモラトリアム賛美な発言を。なかなか、やられたーってな感じに襲われました。 【aksweet】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-09-08 16:19:49) |
135.ん?なんだこりゃ。ロボットの悲しさがいまいち伝わってこない。 ただ淡々と進み時が進みはい終わり。全然記憶に残りませんでした。 【とま】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-06-17 20:05:51) |
134.要はこれはマイノリティーへの差別・偏見を無くしていこうという事?ロボットの奴隷生活から自由を追い求め、最後は人権を求めて裁判起こすし。白人男性の裁判官から黒人女性の裁判官に代わって判決も変わるしね。 |
|
133.よく出来たファンタジィだとは思う、ただアンドリューがが求めたのは人間が人間にとって「美しい」と思える部分のみであり、果たしてそれが本当に「人間」と呼べるものなのか甚だ疑問である、おそらくこの先数百年は大丈夫だと思うが、もしもファンタジィではなく現実にアンドリューのような「亜人間」が存在する時代が来たとしたら、この作品はとても危険なものになってしまうような気がする。 【るね】さん [地上波(吹替)] 6点(2005-05-13 20:47:56) |
132.長くて疲れてしまいましたが、最後のシーンは涙がホロリ。。人間ってなんなんだろー?っていうことを考えさせられました。将来、あんなふうにロボットと生活するようになるんですかね?なってほしいような、ほしくないような。。 【キャラメルりんご】さん [地上波(吹替)] 6点(2005-05-06 16:40:40) |
131.面白いんだけど感動する映画ではなかった。でも人生は限られたものであって欲しいと思った。 【MS】さん [地上波(吹替)] 6点(2005-05-05 01:49:19) |
130.意外によかった。。お子さま向けな感じもあるけど、家族の死を見送るシーンが切なくて感動。 【レンジ】さん [地上波(吹替)] 9点(2005-04-28 09:28:40) |
129.話が長く思いきり途中で中だるみしてしまいました。でも想像していたよりテーマが大きかったので、どうしてもああなっちゃうんだろうな。。けどラストには泣きました。 【civi】さん [地上波(吹替)] 5点(2005-04-25 03:41:24) |
128.ロボットは家電製品と同じなんだよ!と言われたアンドリューが結局人間になりたいって、人工的に作った臓器を搭載してまで?それだけじゃ人間にはなれないでしょ、人間なんて人生の殆どが苦しみの中で生きている訳であって、死はその苦しみから開放される瞬間じゃないんですか?人間として認めてもらいたいからって死ぬようにバージョンアップするなんて馬鹿げてます。ロボットはやっぱり人間の道具意外何者でもないはずです。しかしどんなに人間にらしくなっても、ロボットだった物に恋をするものでしょうか?いまいちその辺の感覚がつかめません。 【みんてん】さん 5点(2004-11-17 00:50:51) |
127.長い映画です。でも、最後までしっかり観ました。考えようによっては、人間って何なの?って考える時間をくれたのでしょうか。 【オドリー南の島】さん 7点(2004-10-11 19:27:45) |
126.ロボットSFって感じよりもヒューマンドラマ?という感じでしょうか。 そんなに面白くないだろうと思って見ましたが、意外といけると思いました。 それはコミカルと対比的にロボットが見せる人間性がジンとさせる部分があるのだと。早回しで展開せざるを得ない部分があり強烈に印象に残る映画ではないですが、そんなに悪く無いです。こういうハートウォーミングなほろっとさせる映画にロビンは合ってますね。コメディー上手い人の特権って感じがします。 |
125.人間になりたいロボットの感情を描いた深い作品。でもアンドリューは顔がロビンになる前よりもその前のロボットフェイス時代のほうが性格も含めて良かったような気がする。人間化した後はなんかワガママが目立っていたし・・・まあ、それが人間臭さを表していたのかもしれないけど。 【ライヒマン】さん 6点(2004-09-04 21:30:39) (良:1票) |
124.最初に一応、ロボット工学三原則が紹介されますが、アシモフのロボット小説のように陽電子頭脳に関してのちょっと頭を使う議論などは全くなく、全体的にほのぼのとした雰囲気が漂っていて、軽い気持ちで鑑賞できる。アンドリューと人間との交流はほほえましいが、中盤からアンドリューがどんどん人間的になっていく過程は急ぎ足すぎるように感じた。けっこう重いテーマを扱っているように思えるが、後味の良い終わり方になっていたのには好感が持てた。 【リトルバード】さん 4点(2004-08-22 13:56:44) |