ブラックホーク・ダウンのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > ブラックホーク・ダウンの口コミ・評価
 > ブラックホーク・ダウンの口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ブラックホーク・ダウン

[ブラックホークダウン]
Black Hawk Down
2001年上映時間:145分
平均点:6.65 / 10(Review 405人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-03-30)
アクションドラマ戦争もの実話もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-01-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リドリー・スコット
助監督アレクサンダー・ウィット(第二班監督)
テリー・ニーダム
キャストジョシュ・ハートネット(男優)レンジャー第4チョーク班長マット・エヴァーズマン二等軍曹
ユアン・マクレガー(男優)ジョン・グライムズ特技下士官
ジェイソン・アイザックス(男優)レンジャー地上部隊指揮官マイク・スティール大尉
トム・サイズモア(男優)車輌部隊指揮官ダニー・マクナイト中佐
ウィリアム・フィクトナー(男優)デルタフォースの古参兵ジェフ・サンダーソン一等軍曹
エリック・バナ(男優)デルタフォースの古参兵"フート"一等軍曹
サム・シェパード(男優)作戦の指揮官ウィリアム・F・ガリソン少将
ユエン・ブレムナー(男優)ショーン・ネルソン特技下士官
ロン・エルダード(男優)スーパー64パイロット、マイク・デュラント准尉
ヒュー・ダンシー(男優)カート・シュミッド衛生兵
トーマス・グイリー(男優)エド・ユーレク二等軍曹
ブライアン・ヴァン・ホルト(男優)ジェフ・ストルッカー二等軍曹
ニコライ・コスター=ワルドウ(男優)デルタフォースの狙撃兵ゲイリー・ゴードン曹長
オーランド・ブルーム(男優)レンジャー トッド・ブラックバーン上等兵
タイ・バーレル(男優)救難員ティモシー・A・ウィルキンソン
ブレンダン・セクストン三世(男優)コワレウスキー
ジェリコ・イヴァネク(男優)ゲイリー・ハレル中佐
ジョニー・ストロング(男優)デルタフォースの狙撃兵ランディ・シュガート一等軍曹
キム・コーツ(男優)デルタフォースのティム”グリズ”マーティン一等曹長
ヨアン・グリフィズ(男優)ジョン・ビールズ中尉
グレン・モーシャワー(男優)トム・マシューズ中佐
ジェレミー・ピヴェン(男優)スーパー61パイロット、クリフ"エルヴィス"ウォルコット准尉
トム・ハーディ〔男優〕(男優)ランス・トゥオンブリー特技下士官
マシュー・マースデン(男優)サイズモア
ジョージ・ハリス〔男優・1949年生〕(男優)オスマン・アット
コーリイ・ジョンソン(男優)医者(ノンクレジット)
森川智之ジョン(日本語吹き替え版【VHS/DVD/テレビ東京】)
岩崎ひろしダニー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
山野井仁ノーム(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
青山穣ショーン・ネルソン特技下士官(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
牛山茂ジェフ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
有本欽隆ウィリアム(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
木村雅史(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
飯島肇(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
辻親八(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
乃村健次(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
杉本ゆう(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
廣田行生(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
平田広明マット(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
立木文彦ダニー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
山路和弘ノーム(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
大塚芳忠ジェフ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
津嘉山正種ウィリアム(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
菅生隆之マイク(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
平川大輔トッド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
成田剣(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
坪井智浩ランス・トゥオンブリー特技下士官(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作マーク・ボウデン『ブラックホーク・ダウン アメリカ最強特殊部隊の戦闘記録』
脚本スティーヴン・ザイリアン
音楽ハンス・ジマー
リサ・ジェラード(音楽部門担当エグゼクティブ)(ノンクレジット)
主題歌リサ・ジェラード"Gortoz A Ran - J'Attends"
挿入曲ジミ・ヘンドリックス"Voodoo Child (Slight Return)"
撮影スラヴォミール・イジャック
アレクサンダー・ウィット(第二班撮影監督)
製作ジェリー・ブラッカイマー
リドリー・スコット
テリー・ニーダム(製作補)
製作総指揮サイモン・ウエスト
ブランコ・ラスティグ
マイク・ステンソン
チャド・オマン
配給東宝東和
特殊メイククリフ・ウォーレス(補綴ワークショップ・スーパーバイザー)
アラン・ヘッジコック(特殊メイクアップ・エフェクツ・アーティスト)(ノンクレジット)
美術アーサー・マックス(プロダクション・デザイン)
キース・ペイン(美術監督)
衣装サミー・シェルドン
編集ピエトロ・スカリア
録音マイケル・ミンクラー
字幕翻訳松浦美奈
その他ブランコ・ラスティグ(プロダクション・マネージャー)
あらすじ
1993年、アメリカは民族紛争の続くソマリアに派兵した。クリントン政権は10月3日、和平に反対するアイディード将軍の副官2名を捕らえるため、特殊部隊を首都モガディシュへ強襲させる。当初、作戦は1時間足らずで終了するはずだったが、開始直後に民兵の攻撃により、2機の「ブラックホーク」が撃墜されてしまう。敵地の中心へ仲間の救出に向かうレンジャー部隊は、泥沼の市街戦に突入する。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
26.観終わった後、なんかいろいろ考えさせれた映画だった。この映画ははっきりとした結末がないのだけど、それはきっと戦争がこうしてまだ続いている以上、この映画にも結末がない・・というメッセージがこめられているような気がする・・。う~ん。重たいけどいい映画だったと思う。
おぴょっぴょ星人さん 8点(2003-04-04 11:16:44)
25.戦闘シーンはとにかくすごい!!一見の価値はあると思いますよ。でもアメリカ側からの視点でしか描いていないからちょっと残念。
チョコボさん 8点(2003-04-02 17:23:47)
24.戦争は恐ろしいですね・・・見る価値はあると思います
kupoさん 8点(2003-03-27 14:46:22)
23.よかったと思います。でも、好き嫌いがすごいありそう。途中ですごいナマナマしいところがあるんで・・・出演者がめっちゃ豪華。オーランド・ブルームが「ロード・・・・」では金髪のかつらをかぶっていたけど、今回は地毛で出てますね。でも、ちょい役だなぁ~
ナホさん 8点(2003-03-19 17:38:55)
22.ブラックホークのミニガンがいいね~!
playerさん 8点(2003-03-07 00:46:57)
21.全く期待していなかったけど、良かった。最後の「英雄~」の辺りのセリフや、総指揮官が血を拭くシーンなど、全体的にとてもまとまりがあった。一方的だったかもしれないけど、アメリカの兵士や軍の間で「戦争バンザイ、英雄バンザイ、国家警察アメリカバンザイ」で終わったわけじゃない。そこがよかった。自分としては、よく比べられている「プライベート・ライアン」よりずっと面白かった。
苺大福さん 8点(2003-03-02 19:50:10)
20.ストーリーは・・・・2点。結局は一方的にアメリカ万歳の視点でとられています。・・・・が、それを評価に反映させることは控えます。映画として面白いかどうか?答えは「面白い」です。ただ迫力ある戦闘シーンを再現して2時間過ぎ去って行きます。でも面白い。不謹慎ですが、プライベートライアンのオープニングの戦闘シーンに匹敵する戦闘を2時間見つづけることが出来ます。ただし、映画を視聴する上で、自分の思想にこだわる人には楽しめない作品です。
でむさん 8点(2003-02-25 20:01:11)
19.かなり良かった。実際に起こった戦闘を元に映画化しているので、下手なストーリー描写がない分、本当の戦闘の悲惨さ、惨さを実感できる。まぁ戦闘シーンがほとんどで戦場も特定地域内だけなので、映画としての面白さを求める人には薦められない。米軍汎用ジープ・ハンヴィーやブラックホーク(UH-60)ヘリ、リトルバード(MH-6、AH-6)が好きな人には一押し。後半の米軍反撃の象徴ともいえるリトルバードのミニガン掃射はファンにはこたえられないカッコ良さ。
なぜかSH-60Kさん 8点(2003-02-17 09:14:45)
18.いろんな視点から物事をとらえてて、自分もあの中にいるような気がして見てました。戦争の悲惨さと、友を失うって辛いということがよく伝わってきました。
Margaretさん 8点(2003-02-11 17:34:55)
17.戦争ってすげ~・・・。でもやっぱりいけないなぁ・・・。
反戦主義さん 8点(2003-02-04 23:11:10)
16.映像としては『プライベート・ライアン』を見たときほどの衝撃はなかったが、それでも徹底的に描かれてるな、とは感じた。これは上(司令部やら政府やら国家やら)ではなくアメリカ兵たちの視点から、あくまでも「戦場」そのものにスポットが当てられているので、下手にストーリー性を持たせた作品よりも戦争の恐ろしさがストレートに伝わってきた。
woodさん 8点(2003-01-27 16:28:08)
15.見終わって感じるものがたくさんありました。戦闘シーンもリアルだったしけっこう見入りました。この物語で感じたことをきちんと頭にいれ生活していこうと思います。
アンリさん 8点(2003-01-25 12:26:52)
14.この映画はアメリカの失策だとかそういう事ではなく戦地にいたアメリカ兵がいったい何をしていたのかと言う事を見る映画だと思います。だって台詞にも有りましたが兵士に政治は関係ないですもんね。作戦を終えて仲間と生き残る事、それが兵士にとって重要な事なんですから。ただソマリ兵が死を簡単に扱いすぎていたのが駄目だったと、
ひまじん@さん 8点(2003-01-04 01:00:13)
13.見ていて鳥肌がたった。今までの戦争映画は自分の生まれる前のものがほとんどだったけれど、これは最近の戦争を映像化したもの。ぬくぬくと自分は日々生活をしているが、世界にはこんなふうに戦い、命をおとしている人がいる。自分は今、何の為に何をしているのだろう・・・、と考えさせられました。
せんべいさん 8点(2003-01-01 03:16:30)
12.ソマリア兵がゾンビだの、アメリカの一方的な視点だのそういったこと感じませんでした。この映画で感じないといけない部分は違うところにあるでしょう(多くの人がおっしゃっているように)。プラトーンのようなストーリー展開の面白さは全くないので面白いとはいえませんが、戦場を描いた映画としては凄い作品です。
チャベスさん 8点(2002-12-26 08:08:21)
11.「プライベートライアン」に並ぶいい映画だ~。
M・R・サイケデリコンさん 8点(2002-12-17 16:16:40)
10.近年製作された戦争映画としては秀逸ではないでしょうか?妙な感動を得ようというあざとさもないし、淡々としてていいですね。
ヒロパパさん 8点(2002-12-16 14:19:39)
9.久々に良い戦争映画だった。ただ日本語吹き替えで見るのはおすすめできない。
rangさん 8点(2002-12-13 17:16:09)
8.これが政治的なプロパガンダという方にかなり異論。何に対してのプロパガンダ??だってソマリア紛争は明らかな失政であり、言ってしまえばアメリカはソマリアに介入してはいけなかったんですから。むしろ超大国ヅラしたアメリカの失政(と戦術の致命的な失敗)をダイレクトに本質的に伝え、また当時CBSで流れた、米兵の死体が引きづり回されるショッキングな映像に対する包括的で極めてジャーナリスティックな回答だと思いました。監督もイギリス人であるリドリー・スコットであるという事に対しても、プロパガンダ的な戦争映画と捉えられない最大の考慮をしている、とさえ感じたくらいです。(余談ですが、人種差別を真っ向から捉えたミシシッピーバーニングもイギリス人であるアラン・パーカーだから撮れた映画だと思ってます)
stoke on trentさん 8点(2002-11-24 12:07:20)
7.女性が銃を拾う前はいたいけな民間人で銃を拾った瞬間に射殺。なんとも悲しいですね・・・。
zplpzbnbさん 8点(2002-10-21 17:42:38)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 405人
平均点数 6.65点
061.48%
192.22%
251.23%
3215.19%
4225.43%
54811.85%
65613.83%
77318.02%
88420.74%
94511.11%
10368.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review12人
2 ストーリー評価 6.14点 Review21人
3 鑑賞後の後味 5.75点 Review20人
4 音楽評価 6.38点 Review18人
5 感泣評価 4.20点 Review10人
chart

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
監督賞リドリー・スコット候補(ノミネート) 
撮影賞スラヴォミール・イジャック候補(ノミネート) 
音響賞マイケル・ミンクラー受賞 
編集賞ピエトロ・スカリア受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS