158.異世界で面白かったです。キャラクターたちも味があります。見る前の印象は明るくなくあまりおもしろそうではない、というものでしたが、見て純粋に面白いと思いました。 【enri】さん 9点(2002-09-30 17:26:40) |
157.千尋の成長云々とかよりもハクや顔無し、他の色々な設定があるキャラ達と千尋との心の触れ合いが楽しかった。ハクの正体が分かった時、千尋をずっと助けてくれてる姿勢に感動した。悪かったところは両親。最初と最後で話しの辻褄があってないのが残念だった。 【でんたく】さん 10点(2002-09-29 22:21:34) |
156.同氏の「魔女の・・」同様に少女が成長していく様は見ていてすがすがしいものです。臆病だった千尋が最後に見せた自信はとても素晴らしかったです。 【だだくま】さん 9点(2002-09-29 10:05:55) |
155.元々ジブリはあまり好きじゃないけど、その中でも一番つまんないと思った。一体何が良かったのか・・?顔なし人気も意味不明。お父さんとお母さんはナンも覚えてないんだね。 【AJ】さん 3点(2002-09-29 03:09:47) |
154.色々なものを詰め込みすぎってゆうか、今ひとつ全体にまとまりが無い。映像や音楽が良いだけにもったいないと思う。つまらない映画ではないのですが、「もののけ姫」や「トトロ」のおいしいところだけとって無理やり作った感が否めません。ちょっと宮崎もピークを過ぎたか? 【ひどらっち】さん 4点(2002-09-24 22:15:47) |
153.スリルが足りなかった。これから盛り上がるかな?というところで盛り上がらなかったり。 【LLL】さん 6点(2002-09-23 19:09:15) |
152.周りの評判がよかった映画だったけど・・見てみたらそんなでもなかった(汗)内容も支離滅裂。共感もできない。宮崎アニメ大好き娘ですがこれだけはダメですね。どこが面白いのだか、どこに感動するのか全くわからない映画。あと・・私的に「ハク」のキャラはマイナス。。結末も・・ひいただけ。 【think】さん 1点(2002-09-23 17:47:19) |
151.最近の宮崎アニメはどんどん古臭くなっているような気がします。評価されればされるほど、だめになっていくような。どうしてなんだろう。宮崎アニメが好きなだけに、残念です。 【タカシナ】さん 4点(2002-09-18 14:43:56) |
150.もちろん普段アニメ映画に触れない私でも最後まで飽きずに観れるけど、それでもリピーターの気持ちはわからず終い。それから声優に名の売れた俳優を起用する意図も全くわからない。子供以外の層には絶対にマイナスだと思うんですが… 【やなぎ】さん 5点(2002-09-17 08:21:25) |
149.この映画は自分の好みを直撃したような映画でした。「つまらない」とおっしゃる方の意見も、もっともなことでよくわかります。しかし逆に、そうおっしゃる方にはこの映画で泣いてしまう人間のことを、なかなか理解できないのでは・・・?この映画はストーリーうんぬんとか、話の伏線がどうなって・・などと、考えてみるものではないのだと思います。極上の夢をそのまま映画にしたような物語、自分の子どもの頃にこれと似た体験をしたような錯覚を覚えました。実際、本当に体験したのかもしれません。「思い出せないだけ」で。理屈っぽい自分が理屈抜きにあるがままに見られた映画でした。 【くらげ】さん 10点(2002-09-08 17:16:34) |
|
148.千尋が泣きながらおにぎり食べる姿。私も涙がこぼれました。描きかたがすごく上手いと思います。この映画のなかで一番のシーンです。あとは・・・まあフツーに良かったかな。子供が見るときっと喜ぶんでしょうね。 |
147.絵と音楽だけだな・・・考えてみればジブリはストーリーだけ考えると全然感動しないな。しかしその絵と音楽も実力、すごいっす。でもこの作品は個人的に面白くない、一番ダメなのはハクの正体。誰やねん!ってつっこみ入れたもん、いきなり出てくるオチは×。最後も微妙・・・。 【I・I・59】さん 5点(2002-09-01 03:07:36) |
146.それなりに面白かった。でも展開にあまり入り込めなかった。 【kaneko】さん 7点(2002-08-31 10:25:47) |
145.アニメをばかにしていたが、これは雰囲気といい、なにか心に響くものがある。 【高山】さん 8点(2002-08-28 03:01:16) |
144.神様も含め「欲」に対する接し方で、いろいろ考えがめぐる作品でした。「欲」の恐さは、くされがみに間違われたものや、カオナシに特に感じました。千尋は成長というよりも最初から強い子だったという意見に賛成。逆に子供ならではの無垢さで「欲」に抗う事が出来て教えられるところがあった感じです。大人になると「欲」に弱くなるのだなぁ。生きていく上で「責任」が出てくるからなァ。油屋の俗っぽい嫌な感じを与える場面から、電車に乗り綺麗な海に転換させる場面いいですね。清々しい気持ちの解放感です。 【チューン】さん 7点(2002-08-27 12:06:31) |
143. あれだけ人気があったわりには、、、だった。なんか教育テレビみたい、釜ジイに2点。 【ごう】さん 2点(2002-08-27 03:57:17) |
142.その時その時思いついたシーンをつなげて1つにしました的に感じました。1つにした後に全体を見たのかな?って。例えば千尋、結局一度も「ハク様」って呼んでません(^^;)。 【まげ】さん 6点(2002-08-25 21:16:58) |
141.なんだか,ジブリのキャラってかわいいでしょ♪って言われたような印象しか残ってない..あの世界はこの映画のためだけに存在していて,その背景はハリボテのような感じ.ナウシカを見たときには,脇役一人にもぎゅっとストーリーが詰まってるって印象を受けたんだけどなぁ.. 【きゅー】さん 1点(2002-08-25 19:19:38) |
140.すごく面白い。あの大きな館は子供のころに夢で見たような気がするのはなぜだろう。空想をカタチにできるという事はうらやましくもある。 【Asann】さん 9点(2002-08-25 12:21:33) |
139.うーん,何と行ったらよいのやら・・・。あの不思議な町に両親と一緒に入っていき,両親が豚になってしまうまでは,いつもながらのスピーディな演出が冴えわたっており,絵柄もいつもと少し違う感じで,「おっ,これは期待できるか」と思ったけれども,その後がいけない。いったい何なのだろう,あの湯屋は?江戸時代の遊郭のイメージだろうか(10年程前取り壊された我が町の元女郎屋だった古い旅館にそっくり)。大量に出てきた魑魅魍魎の類も,別に新鮮味を感じなかった(私は「うる星やつら」を思い出した)。拉致され,自分の名前すら忘れた人たち。↓どなたかが書かれたように北朝鮮のイメージなのか?そして強制労働・・ ?珍妙極まりない非現実の世界を,大風呂敷広げて大袈裟に描くことが宮崎監督の美学ではなかった筈だ。釜爺とかハクとか個々のキャラクターは魅力的な場面もあっただけに残念極まりない。大仕掛けなだけで気合いが空回りしっ放しの「もののけ姫」もそうだったが,私にとっては感動には程遠い作品となってしまった。これを見た子どもたち数人にに聞いてみたら「面白かった」と一様に返ってきたが,「何が?」と聞くと,これも一様に黙ってしまった。「ナウシカ」「ラピュタ」「トトロ」「宅急便」「豚」と続く路線には,ずっと感心させられたが,ピークを過ぎたのか。どうも私には,この宮崎監督のはしゃぎっぷりが「迷走」にしか思われないのだが・・・。次作に期待ってことで少々辛いこの点数。 【koshi】さん 3点(2002-08-18 17:15:32) |