35.黒沢組にく黒沢を期待してはいけないんでしょうか?なんだか物足りなかった。1時間30分くらいの作品だったと思うけど、もっと短く感じました。正直、伝わってこなかったです。 【もちもちば】さん 5点(2003-08-21 22:22:21) |
34.「ああ、三十郎、鞘に収まったんだね。」って感じ。顔付きも随分優しくなって・・・。話の流れも、風景の撮り方も、寺尾聡も良かった。見事にそれを壊してくれたのが三船史郎を始めとする城中の侍達の大根っぷり。いや、親父さんも大根だったけどさ、親父にはそれをカバーするオーラと、声の良さがあるんだよね。息子さんにはそれがない、だからただの大根。吉岡秀隆もミスキャスト。キャスティングさえよければ、大傑作だったろうに。 【C-14219】さん 7点(2003-08-21 08:16:52) (笑:1票) |
33.クロサワの遺稿を”黒澤組”とも言うべき縁のスタッフが映画化。ただ、いくら彼の傍で仕事をしたからと言っても演出家としての力量まで受け継いだ訳ではないので、出来は飽くまでそれなり…ってトコかな。それと、黒澤のネーム・バリューに「おんぶにだっこ」っていうか、スタッフが黒澤シナリオの再現に傾注し(過ぎ)て、本来黒澤作品に満ちていたダイナミズムが却って削ぎ落とされていた気がする。あとは…黒澤作品に限ったコトじゃないんだが、かつての邦画は渋い脇役や大部屋俳優たちに支えられていた事実を痛感させられた。本作に決定的に欠落しているのも正にココなのだ。特に長雨で足留めを食らった安宿での酒宴シーンは脇役が只のモブシーンのパーツでしかなく味わいに程遠い。あと、ラストを原作から改変したのが黒澤自身なのか本作スタッフなのか知らないが、山本周五郎の味わいが薄められたみたいで個人的には非常に遺憾である。役者では寺尾聰はそう悪くない(でも宇野重吉みたいな味はナイ)が、宮崎美子の奥方は生活感が無さ過ぎて余り頂けなかった。リアリズムに拘るならお歯黒メイクくらいしろ!と言いたい。三船史郎の殿様は若き日の父親を彷彿とさせる大根ぶりだが、逆にそれが味につながっていたのでまぁ良し。オマージュも程々にして、もっとスタッフ自身の個性を打ち出し黒澤を超えるぞ!!くらいの高い志を見せて欲しかった…!!でも、そりゃ酷過ぎるかな。取り敢えず6点どうぞ。 【へちょちょ】さん 6点(2003-08-10 23:32:49) (良:1票) |
32.マイナスイオンでも出ていそうな癒しと雨上がりの爽快感が大変気持ちいい映画でした。ラストシーン大好きです。キャストも殿様以外は文句なしです。 【亜流派 十五郎】さん 9点(2003-08-04 22:29:12) |
31.非常にロケーションがいい。それだけでいい気分になりました。主人公は大した人物ではないんですね。人斬りもしたし。全体的に大根役者が多かったけど雰囲気はよかった。 【Asann】さん 6点(2003-06-28 17:19:24) |
30.傑作。気持ちよく笑え泣ける、しみじみできる。黒澤監督、本当はこういうのが撮りたかったのかと実感。当初はフランキー堺の主演を考えていたらしいけど、「ほのぼのすぎる」と会社側が難色を示し、妥協を強いられた結果「椿三十郎」になった。殿様を下手だという意見がるけど、いいのですよ、下手で。いやあの役についていえば下手でないと駄目。でないと、あの殿様のヤンチャな善良さが出ない。的確なキャスティングとは、こういうのを言うのです。吉岡秀隆扮する若侍の裃が貸衣装みたいで、どうにも似合ってないのも計算づくのことだろう。新入社員のスーツが似合ってないのと同じで、似合ってないからこそ、若侍の初々しさが出る。こういう外しかたの上手さは、ちゃんと黒澤監督の薫陶を受け継いでる。確かに「ああ、本当は、ああもしたかった、こうもしたかったんだろうな」と言いたくなるような細かい綻びがあるのは確かだが、そんなことはどうでもよくなってくる。キャスト、スタッフのみなさんに「ありがとう!」と言いたいです。 ところで、殺陣の場面で使ってるの本物の刀だって知ってました? 【ひろみつ】さん 10点(2003-06-22 21:55:36) |
29.私が映画離れから戻るきっかけになった映画です。映画って良いものなんだなって、見終わった後に素直に感じられました。邦画ならではの温かさと美しさがある、素晴らしい映画。 【風太郎】さん 9点(2003-06-13 03:22:28) |
28.寺尾アキラが渋くてよかったと思う。また風景が十分きれいで、映画とも上手くあってたと思う。でも、それだけなのが残念です!もう少し何かが欲しかったと思います。 【ピルグリム】さん 5点(2003-06-01 21:33:35) |
27.殿様の声がでかくて、疲れた。吉岡さんの演技も、台詞かんでます。でも、作品自体は美しい。 【山本】さん 8点(2003-05-09 03:43:40) |
26.そこそこ話題になっていたので期待していたのですが‥。短編を無理やり引き伸ばしているので、進行はのろいし、役者陣もうまいとはいえず、最後は早く終わってくれ、という心境でした。 |
|
25.私が映画離れから戻るきっかけになった映画です。映画って良いものなんだなって、見終わった後に素直に感じられました。邦画ならではの温かさと美しさがある、素晴らしい映画。 【風次郎】さん 9点(2003-04-23 01:42:49) |
24.寺尾聡の№.1作品。宮崎美子を初めて女優と思った、が奥さんは原田美枝子のほうが苦しい生活感やけなげさが出ていたのでは…宮崎美子はふくよかすぎて…。殿様のことは忘れましょう。映画でありながら温度や湿度、雨の雫、日の光、木の匂い、苔の匂い、風の匂い、水しぶき、日本の自然が感じられ、森林浴をしているような癒しを感じた。 【木根万太郎】さん 8点(2003-03-08 16:19:09) |
23.本で読めば、おもしろいのかもしれないと思った。すごく久しぶりに邦画の時代劇を見ました。日本の風景はとっても美しく撮られている。そこだけかな、良かったところは。全体的に役者が駄目でした。殿様はかなりの大根だし、吉岡は演技力ないと思った。「北の国から」のせいではないことが、よく分かった。肝心の夫婦の二人も私はイマイチでした。役者が良ければ、もう少しマシだったと思う。人を押しのけないで、生きていく云々は分かるけど、それを伝えるだけの説得力がこの映画にはない。監督も力不足だと思う。 【デリング】さん 5点(2003-02-24 16:39:49) |
22.いい話なんでしょうがが役者がいけません。三船史郎の殿様を筆頭に城侍の吉岡秀隆なども全く侍に見えずミスキャスト。雨宿りの小屋の中での原田美枝子が光ったくらい。作りすぎなのか見てても重苦しくなってくる。ラストの二人ほどに爽やかな気分にはなれなかった。 【キリコ】さん 5点(2003-02-06 15:30:01) |
21.映像の緑が綺麗。主人公夫婦もいい演技。でも偉い人たちの演技がみな酷いのは何故(特に殿様)?山本周五郎の原作は気をつけないとただのクサイ映画になってしまうと思う。その意味では最後もっと宮崎美子にシレッと上品に毒づいてほしかった。そうすると可笑しみでクササが中和されたのでは? 【ぐるぐる】さん 4点(2003-02-01 16:45:25) |
20.寺尾聡98点!!、城中侍ども-96点!!すまん!! |
【しゅう】さん 7点(2002-12-21 01:13:48) |
18.仏教国ならではの、人の徳についての物語。何の疑問も持たず間違ったデモクラシーに半世紀以上も毒され続けた揚げ句、グローバリゼーションの名の下に人情紙風船へ更にヘリウムを詰めるほど情を軽んじ、中小企業の副部長職レベルの小さな目標に向かって秒刻みで時間と自然を浪費している、現代日本人への無駄な抵抗って感じでしょうか。確かに心洗われる良い話ですけど、無我の境地に達している様なこの夫婦は浮世離れし過ぎていて、ファンタジーとして観るしかありません。あと、折角台詞が絞り込まれているのだから、唐突な夫婦のモノローグはそれぞれカットすべきだと思う。それにしても絶対いないだろうけど、この宮崎美子は理想の大和撫子だよなぁ…、6点献上。 【sayzin】さん 6点(2002-11-01 03:11:30) |
17.やはりお城の侍たちの演技に大いに違和感。役者の問題もそうですが、脚本の台詞回しにも問題があるのではないかと思いました。庶民と比較して、お侍の言葉遣いを古風で小難しいものにしたいという意図があったのかもしれませんが、会話の自然さがなくなり、役者さんのろれつも回っていませんでした。とはいえ、野の花のを愛でるように素朴で清らかな美しさを全体として表現できている作品でした。霧と森、水を背景にした画面構成、ゆったりと間を取りながら、静のなかに安心感と緊張感を使い分けるところが印象に残りました。寺尾さんの飾らない演技はすばらしかったと思います。 【李徴】さん 7点(2002-09-09 15:42:50) |
16. 結末の解釈は見る人次第?だけど、はればれとした感じになります。 【nb】さん 8点(2002-07-19 22:18:46) |