24.原田知世は嫌いじゃない、むしろ好きなのだけど・・・。ブレンディ♪ |
【じゃじゃまる】さん 6点(2003-10-13 13:21:34) |
22.誤解をおそれない言い方をしてしまえば、この映画は原田知世がかわいいのではにと思うのだがいかに?この内容・シナリオ・演出・コンテで描かれれば、十人並みの女の子なら誰でも知世嬢並みの伝説にはなっただろう。勿論素材の妙というものはあるわけだけども。大林監督の「風景の中の少女描写」が見事に開花した一作だろう。 【柿木坂 護】さん 7点(2003-09-29 20:13:21) |
21.大林さんの「わざとらしさ」が大好きです。これが好きか嫌いかで、点数も、0点か、10点かに分かれると思いますが・・・原田知世の初々しさ、大林監督のわざとらしさが、尾道という不思議ワールドの中で、得も言われぬファンタジーとなって展開されていると思います。歌にしても、私は、当時のビブラートなんて知らないような透明ボイスに、心染み入ります。琴線に触れる歌って、小手先のうまさだけではないと思っています。 【モヨ】さん 9点(2003-09-26 22:01:40) |
20.原田知世のファン以外は見れたもんじゃない映画。それにしても本当に歌が下手・・・( ;゜Д゜)当時のアイドル系に属するほとんど全ての歌手の歌唱力の低さといったら、今から見ると本当に恥ずかしいくらい。映画の話から外れるが、今の若手の歌い手(古い表現・・・)は、本当に聴かせられる歌を歌える人が多くなったのは喜ばしい。お陰で私の思春期の音楽は洋楽中心にならざるを得なかった(汗)。この映画の内容の陳腐さには最後まで見るには根性が必要だった記憶があった。 【はむじん】さん 2点(2003-09-09 05:51:24) |
19.原田知世は可愛かった。ただ映画の内容は・・・。こんなような邦画を何度か見て邦画が嫌いになったんだよな~,なんてことを思い出した。 【北狐】さん 3点(2003-09-08 17:41:47) |
18. 只でさえ大根演技に辟易だったのに、ラストでムックリ起き上がって主題歌を歌い出した原田知世の超絶な音痴っぷりに唖然・茫然!!カーテンコールの積もりだったのか何だか知らないが、大林監督のセンスを疑った。所謂”尾道三部作”では「転校生」が抜群に面白いだけで、本作も「さびしんぼう」も個人的に余り頂けない。上原謙と入江たか子の老夫婦の流石の存在感に…5点。しっかし、何だかんだ言って結構角川映画を観てるよなぁ、オレ…。懲りない奴。 【へちょちょ】さん 5点(2003-09-05 12:14:45) |
17.映画館で感動させるシーンで、まわりの観客たちが失笑していたのを憶えてます。不覚にもそこのシーンで涙腺がゆるんでしまい一所懸命ごまかしました。この映画のあと、ラベンダーの香りがすると気絶するようになりました。うそです。 【omut】さん 7点(2003-09-01 00:10:38) (良:1票)(笑:2票) |
16.ユーミンの曲とこの不思議の世界がマッチしてたな。深町君もこの不思議の世界を一層際立たせる。なっちの時のような、俗っぽいよくしゃべる深町だとこの世界観はなりたたないと感じた。原田知世さんもまた素人っぽさ、不思議さを持ってた。あのノスタルジックな風景も味がある。狭い地域、人物間で深い世界観が導きだされていた。 【たつのり】さん 8点(2003-08-21 06:22:31) |
15.原田知世かわいいっ!大林監督らしいといえばそうなんですが、時空を超えてしまうから混乱してしまいました。集中して見なければ、取り残されてしまいます。(笑) 【もちもちば】さん 7点(2003-07-15 01:33:57) |
|
14.学生の時、筒井康隆の原作を読んで泣いてしまった。映画化されてさっそく見に行ったなあ。子供の頃から、SFものとかとっても大好きで、NHK少年ドラマシリーズ“なぞの転校生”“ 七瀬ふたたび”“タイムトラベラー”などを欠かさず見ていた。この映画も嫌いじゃなかった。尾道の風景と♪もも~くりさ~んねん、かきは~ちね~ん♪っていう歌がとても印象に残った。 【fujico】さん 7点(2003-07-14 22:16:19) (良:1票) |
13.ストーリーも良いし、脚本もわるくない。風景にも情緒があり、繊細に作られている点が好感が持て悪くはないが、なにしろ演技がー。とは言え原田知代は可憐でした。 【poppo】さん 6点(2003-05-31 18:20:41) |
12.随分昔に観た映画です。「桃、栗3年、柿、8年、ラララララララ~」の歌が忘れられません。少女漫画チックな世界ですね。ピュアな知世ちゃんが可愛かったです。 【こがね】さん 7点(2003-05-30 23:28:13) |
11.初々しい原田知世の可愛い仕草がたまらない…。原田知世+ラベンダーというシチュエーションいうだけで、知世ファンの私はもうメロメロです。とは言え、映画の内容はいただけません。特に、何度観てもヘナチョコ合成シーンは一喝したい所。CG技術が無い頃の合成ほどヘナチョコなものはありません。…と言うか何故「ザッパーン」なんだ…(苦)。ホントにアレさえなければこんなに低レベルにならなかったものを…。合成以外の全体の雰囲気は良いので、逆にもったいない映画となってしまった。 【_】さん 6点(2003-04-23 23:42:12) |
10.少女時代の思い出の映画でして、思い入れが強く評価はどうしても甘くなります。大林作品はあまりにも監督自身の趣味が濃く出すぎてるのが多くて、ちょっと鼻につくのも多いですが、これはその辺を抑えてよくまとまっていると思います。 【コウ】さん 7点(2003-03-16 02:04:30) (良:1票) |
9.不思議な世界ですね。舞台となった街並み素敵です。 【斬 鉄剣】さん 6点(2003-02-12 20:21:01) |
8.ストーリーは中高生向けの感じ。ただ作品の世界観みたいなのは好き。特に終盤のシーン、老夫婦の会話が印象的だった。また松任谷氏の音楽も良かった。おまけに言えば、根岸としえの若さに吃驚もした。 【プミポン】さん 5点(2003-01-15 19:02:02) |
7.ちょっと不思議なお話って感じでけっこう好きでした。原田知世かわいいし。過ぎ去りし青春を思い出しますなあ。 【ビビンバ】さん 6点(2002-08-08 12:41:39) |
6.なんか青春て感じでだいすきです。ノスタルジックで心地いいです。原田知世さんだからああいう不思議な世界を作れるんだなーと思います。 【ちゃこ】さん 9点(2002-07-07 00:28:43) |
5.私は原田知世ファンなので見ましたが(しかも2回)、彼女のファンでなければお勧めはしません。エンディングで知世ちゃんが雪駄でカメラに近づいてきて笑顔をくれる画が好きです。すみません。根岸としえさんと岸部一徳さん?のネクタイの件をふと思い出しました。 【POS】さん 2点(2002-06-29 04:20:21) |