301.私ってば、鑑賞する際にあまりにもまぬけすぎる過ちを犯してしまった。LDで観てたんだけど、なんと裏面から観てしまっていたんです。やけに短く終了したなーと思っていると、面が切り替わってオープニングになり、初めて裏面から観ていたことに気づいた。しかし立場逆転は後半からだし、見る順序間違えてもものすごく楽しかった。 場面がほとんどあの部屋だけなのにずっと引き込まれた。 【Michael.K】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-17 02:38:15) |
300.法学部の授業で観た。陪審員制が導入されるといかに大変かを感じさせてくれる映画でした。 【こまごま】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-01-07 12:26:46) (良:1票) |
299.最初から最後まで裁判所の一室での陪審員たちの討論を描いているので内容的にはものすごく地味なのにだんだん白熱していく討論に目が離せなくなり、引き込まれていった。シドニー・ルメット監督のデビュー作らしいが、今まで見たこの監督の映画(といってもこれを含めて3本くらいしか見てないが。)の中ではいちばん面白い映画だと思う。白黒映画なのも効果が出ていて良かった。ラストシーンも印象的。 【イニシャルK】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-01-04 19:33:43) (良:1票) |
298.教科書にものるほど有名な本作ですがモノクロだからといって躊躇わずぜひ観てください。これほど良くできた脚本はなかなかない。96分という短い時間のなかに最高のエンターテインメントが詰まっています。今も色あせることのない映画史に残る名作。 【ケ66軍曹】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-12-31 20:29:57) |
297.古くて白黒で低予算!だがそれがいい。脚本に拍手。 【名無しD】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-12-21 15:24:21) |
296.映画的な作品ではないけど、ある意味最高峰とも言える面白さ。そして面白いだけでなく、物事に対して自分が常にどうありたいとか、自分を顧みて考えた上で明日への活力を与えてくれる作品。時にこのような映画が産み落とされ、時代が変わっても鑑賞できることに感謝したい。 【よし坊】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-11-20 06:39:47) |
295.ふつうにおもしろい作品でした。密室で、少人数で、激しい動きもほとんどなし。ほぼ会話だけで成り立たせるという手法は斬新でした。といっても古典映画ですが。いちばん最後に名前を言い合い、そのまま別れていくシーンが印象的です。ただ、本編とはまったく関係ないところで苦情を一つ。字幕が読みにくい! 暑い日の白昼の設定で、登場人物たちは続々と上着を脱ぎはじめます。モノクロ映画で白いワイシャツ姿が多いのですから、画面全体が白っぽくなります。それなのに、字幕の文字も白。ワイシャツと重なると、色覚検査状態でした。「お前、どけよ」と絶望的なツッコミを入れたくなったのは私だけしょうか。後半、夜になって多少は改善されたのですが…。 【眉山】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-10-17 00:09:47) |
【STEVE-O】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-10-04 03:08:18) |
293.1対11が12対0へと進んでいくまでの工程には「その推理の積み重ねは本当に正しいのか」と疑問を持つ事象も一つ二つ存在するし、脚本的にうまく強引に進めすぎる嫌いも強いのだが・・・。 反対の意見を持つ人間が多数だとしても自分の考えをしっかりと持ち、如何に正確にかつ簡潔な言葉で示して見せて相手を納得させていくか。この主人公の知に満ちた話術に魅力を感じると同時に家庭内でまた社会の中において人前で話をするときの自分に置き換えてみればこれほど勉強になる映画は他に無い。 【WEB職人】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-09-09 17:42:35) |
292.おもしろっかた。陪審員制度についても考えさせられた。もし、ヘンリー・フォンダがいなかったら、あの少年は間違いなく有罪だったでしょう。それにしても間延びしそうな内容なのに、ずっと退屈させない演出はすごい。 【ぽじっこ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-08-02 09:40:31) |
|
291.この映画を観終わって何点をつけようと考えたとき、10点しか頭に浮かんで来ませんでした。 【MARK25】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-07-17 14:35:48) |
290.言いたいことは全て言われているのでこれだけ言います。この作品は文句なく10点です。 【ヴィン】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-07-03 23:29:22) |
289.この映画は大学の講義で法律をやっていたときに、こういう映画があるから一度見てみるといいと言われ、その日のうちにレンタルした作品です。見たときは驚きました。半世紀前の映画で、白黒で、場所も変化なしだけど引き込まれました。お金をかければいいものが作れるんじゃないっていうのが凄く分かりやすいですね。演技とストーリーさえよければ面白いものが作れるという代表です。 【赤紫】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-20 23:24:01) |
288.「凝ったSFXとか派手なアクションなど使わなくても面白い映画は創れるんだ」と言う典型ではないでしょうか。もともと私は物事を理屈で考えるタイプでしたので、証拠や推測を元に他人を説得して行く過程には興奮せずには居られませんでした。個々の陪審員の人物像にも特徴があり、その間でおこるドラマがこの映画のもう一つの意味を持っていると思います。この映画の魅力は私の貧弱な語学力では殆ど伝えきれませんが、そこはこの点数を付けている事から御察しください。 【alian】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-05-07 00:53:15) |
287.今まで生きてきた中で一番短く感じた一時間半だったかもしれない 【海棠ルチア】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-04-26 01:21:17) |
286.トイレと会議室しか写らないのに全くストーリが飽きない。 【ホットチョコレート】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-04-23 01:44:03) |
285.もう20年近く前になるでしょうか。家の近くに初めてレンタルビデオ店が出来ました。そのとき初めて父が借りてきたビデオがこの作品でした。「これ面白いんだぞ。まあ観ろ。」めずらしく家族揃ってこの作品を観たのを覚えています。派手なアクションも笑いも涙もない、モノクロの作品がなんと面白いことか。ただのドラマだけでこれほどドキドキする感覚になったのはこの作品が初めてでした。お金をかけなくても面白い作品は出来るという見本のような作品です。自分も子供が年頃になったら、父と同じようにこの作品を教えてあげたいと思います。未見の方はぜひ観てくいただきたい、これぞ名作中の名作です。 【目隠シスト】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-04-22 21:42:01) (良:1票) |
284.ストーリーは最初から読めてしまうのに、それでも興奮してしまう。 十二人の男たちにしっかりとした個性があり、発言内容や態度の裏にそれぞれの人生 が透けて見えるところが面白い。 【Ruby】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-19 03:25:36) |
283.話運びは、それなりに面白いし当時は新鮮だったろうなあと思います。今回初めて見た目で言うとストーリーも映像は一本調子で話運びも粗が多い気がします。こういう映画は見る人に容疑者が白か黒かを最後までわからないように進める方が面白いと思います。これだと本当は白なのに黒の判決をされた容疑者をヘンリー・フォンダが正義のために白にするというだけの映画です。ただ暑いエアコンのない部屋の豪雨でのうだる感じがとても良かったです。当時、なぜこの映画がオスカーで、ノミネートすらほとんどされなかったということが話題になっていましたが、オスカーを取るほどの映画でもないと思います。 【omut】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-03-27 02:48:44) |
282.あっという間の1時間半でした。傑作ではあるけれども、何回も見たいとは思わないかな。 【リン】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-03-25 15:51:37) |