22.アメコミ映画としては次第点、Xメンシリーズに並ぶ面白さ。トニー・スタークが飛行する前のポーズがちょっとオカマちっくで笑えます。既に続編の製作も決まっているらしいので楽しみです。 【シネマブルク】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-03-31 11:43:52) |
21.アメコミはつまんないのが多いが、これは面白かった。続編に期待します。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2009-03-31 07:47:39) |
20.悪くない。けど、こんなもんかな。ダウニーJr.は、はまり役です。彼の元々持っているいい加減さがすごく出ている。(今は随分落ち着いてきているらしいけど)5点って悪い点数じゃないんです。「楽しめた~」という映画。多分映画館で見たら+2点だったかなあ。大画面で見る事をお進めします。(もちろん+5.1chで) 【蝉丸】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-03-23 01:12:12) |
19.21世紀版ロボコップみたいな感じかな。でもこっちは中身が生身の人間なので、弱さが垣間みえるところがよかった。それにしても最後のセリフは爽快だったな。 【たっけ】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-21 23:56:44) |
18.トニー・スタークがヒーロー活動をしようとする動機の部分が弱いといえば弱いが、基本的にこういう映画、大好きです。プロトタイプの手作り感と開発のプロセスがたまりませんな。 【爆裂ダンゴ虫】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-21 23:38:05) |
17.待ちに待ったBlu-ray発売、ようやく鑑賞しました。膨らみすぎた期待に応える面白さで、大満足でした。 【マイルド】さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2009-03-21 02:12:20) |
16.アメコミだし、スーツのガンジョーさへのツッコミはともかくとして、圧倒的なパワーで気分爽快なアイアンマンの動きにしびれました。むかし、うちの近所に『小僧寿し』という寿司専門のお弁当屋さんがありまして、あるときキャンペーンで自分の似顔絵を描いて一番うまい子には、(店の人が段ボールで作った)巨大ロボットをプレゼント!という企画があり、当時ちびっこだった僕たちは、そのカッコイイ巨大ロボット(ただし素材は段ボール)がどうしても欲しくて欲しくてしょうがなく、友だちみんなで鏡を見ながら似顔絵を描いた懐かしい記憶を思い出しました。しっかし、一番最後の記者会見でトニー・スターク社長が言い放った一言は、ヒーローを夢見る男の子にとっては、言いたくて言いたくてしょうがない一言で、非常に共感をもてた(笑)。 【どんぶり侍・剣道5級】さん [DVD(吹替)] 8点(2009-03-20 06:51:02) (良:2票) |
15.これはただのアメコミだと甘く見ちゃいけませんね。全く新しいタイプのヒーローです。 最初はただの金持ちで女たらしなグーダラ社長だったので、この時点で既に冷めてしまいましたが、捕虜にされてから、めっちゃカッコいいイカした親父に見えてきて、見終わった頃にはトニースターク社長の大ファンになってました。笑 悪を滅ぼしているつもりが逆に自分が悪を生み出していたんですね。 【抹茶御膳】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-03-19 20:49:03) |
14.ストーリー的にはベタだけど、映像は結構楽しめた。スパイダ─マンみたいにやたらめったら強いヒーローよりは、バットマンとかアイアンマンのちょっと人間臭いヒーローの方が親しみがでるような気がする。続編は楽しみ。 |
13.いかにもアメコミという感じの単純なストーリーですね。映像が素晴らしく、かなり楽しめました。続編が楽しみです! 【じょーー】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-12-10 16:34:27) |
|
12.映像的にはなかなか凝っていて面白いんだけど、ストーリー性に欠けている。わざわざ映画一本を作るほどのストーリーか、と思った。 【チェブ大王】さん [DVD(吹替)] 4点(2008-12-10 04:45:46) (笑:1票) |
11.主人公が武器商人ってことで、感情移入しずらいかなあって思いましたが・・・ 単純に楽しめました! ただ一点! むかしから・・・そう、ロボコップあたりから思ってる事なんですが、 スポーンも、スパイダーマンもそうですが・・・ アメコミの映画版って、なんで最後に、マスクを脱いで素顔を出すんでしょうか? いらねえって!! やはり米国人は、能面的な・・仮面で感情を表現する、侘び寂びが解らないのでしょうか(笑) 【りんご】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2008-11-24 22:33:10) (笑:2票) |
10.アメコミ映画は『スパイダーマン』や『バットマン』(特に『ダークナイト』)以外は駄作が大半だけど、これは素直に良い出来だと思いますね。ストーリーがありがちじゃないかって?いや、コレでいいんですよ。第1作目だから。むしろ凝られた方が嫌かも!ストーリーに関しては2作目に期待です。そして何と言ってもアイアンマンがカッコいいじゃありませんか!無駄の無いデザイン、キュート(?)な着地、そして無敵とも言える強さ・・・まさに王道中の王道のヒーロー映画です。この手が好きなら難なく気に入るでしょう。またキャストの配役も◎。ダウニーJrとグウィネスの2人を見るのは久々でしたが、良い意味で変わって無くて安心しました。スキンヘッドのジェフ・ブリッジスも敵としては申し分ないですね。あと音楽もAC/DCの“Back In Black”が流れた時点でヤラレました・・・まあ、とにかくいい映画です。甘めに8点! 【ピルグリム】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-10-29 18:59:07) (良:3票) |
9.トニーは、天才というより人間の域を超えた変態だ。 【Yoshi】さん [映画館(字幕)] 4点(2008-10-29 15:00:53) (笑:2票) |
8.ストーリーは今一つでした。しかし、視覚効果はすごいです。当然CGを多く使っているのでしょうが、実写との境目がわかりませんでした。それと、時々台詞に出てくるジョークが気に入りました。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-10-18 00:25:04) |
7.軍需産業絡みの内容で暗い感じなりそうなのに適度にクスッと笑える展開もあり、最後まで楽しく観れました。アイアンマンの装備が徐々に仕上がっていく過程とかはワクワク感もあり戦闘シーン以外でも見所があって良かったです。後は何といってもロバート・ダウニーJr.の魅力が大変デカイ!若い二枚目俳優には出せない渋さと本人のキャリアから垣間見せるダーティー感が素晴らしい!アイアンマンというキャラクターに全く食われてないので本作の戦闘シーンが他の大作アクション映画に比べると派手さはないものの、さしてマイナスに感じなかったです。これが若いイケメン俳優がトニー・スタークを演じていたなら薄っぺらな仕上がりになっていたかも・・見事なキャスティングでした。 【まりん】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-10-12 16:09:57) |
6.いくらアメコミとはいえ、笑っちゃうけど許す!程度でいいからちょっと信じさせてくれるくらいのリアリティはほしい。おいおい洞窟でガラクタでそんなんありかよなどと言わず最後までポカーンと口開けて楽しめるならそれなりにいい映画なんではないだろうか。アイアンマンのデザインは意外とよく、メカ好きにはたまらないと思われるだけに、内容が残念。 【とと】さん [映画館(吹替)] 4点(2008-10-05 02:08:01) |
5.これぞ「アメコミ」という映画でした。ダークナイトもいいが、私はやはりこういう映画こそアメコミ映画という感じで好きですね。ありえなさ、読める展開。面白かったです。 【あるまーぬ】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-10-05 00:57:10) |
4.ここで皆さんの感想を読んでたら、なんかちょっとイマイチのようだと期待せず観に行ったんですが、前半の脱出劇の自己犠牲でウルウルきて、悪い奴が本当に憎らしくて、アイアンマンがだんだんかっこよくなってきて、などなど鼻血でそうなくらい興奮して楽しんじゃいました。欲を言えば、光線出すときとかもっと技名を叫びながらキメポーズやって欲しかったす!w 子供の頃ヒーロー特撮ものを観て大喜びしてた時の気持ちがよみがえりの7点。 【nazu】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-10-03 02:09:45) |
3.「ドキュメンタリー・アイアンマンが生まれるまで」という感じ。 敵の機械兵団を相手に撃ちまくったりガシガシ殴りまくったり暴れまくる 痛快アクションのようなものを勝手に想像していたので、いくぶん期待外れに感じた。 ひとり軍隊、人間砲弾のようなアイアンマンの能力自体はムチャクチャで悪くはないんだけど、 それに比べて敵がショボ過ぎで、パワーが活かしきれてない。 コミック原作のわりに全体のノリが妙にシリアスというかまじめくさっているというか、 いまいち爽快感に欠ける。もっとハデに暴れてほしかった。 アイアンマンの生い立ちと軽い能力紹介だけで終わってる感じ。 アクションシーンが多くなく、たいして面白くないドラマシーンがかなり長く感じた。 アフガンから帰ったあと、アイアンマンを作った理由も説得力に欠ける。 ラストバトルも実力を出し切って勝ったわけではなく、不完全燃焼という感じ。 スタッフロールの後に続編が出そうなシーンがあったから、 次があるのなら、もっと魅力ある敵役を出してほしい。 【且】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-10-01 21:00:20) |