72.映像も音楽も未来像というかノスタルジックな感じのする作品だった。 【guijiu】さん 7点(2004-01-05 04:25:06) |
71.強烈な社会への風刺と不条理さは伝わってきたんだけど、イマイチ理解できてない。片手間に見る映画ではなかった・・・ 【ディーゼル】さん 6点(2003-12-23 21:31:34) |
70.この映画の少し後、「ペーパレス」という言葉が登場しましたが、みんなメール文書をプリントアウトしているのを見て、「未来世紀ブラジルかよ」とつぶやいていました。しかしこの世界観はスゴイ。デニーロも数ある出演作の中で、他とは違ったカッコ良さを見せています。ジョナサン・プライスの、監督にまで振り回され困っているようにも見える淡々とした演技がよい。マイケル・ペイリンにももう少し暴れて欲しかったけど。 【神谷玄次郎】さん 7点(2003-12-23 17:16:22) |
69.そこそこ面白かったけど、理解不能な点もあった。まぁ妥当な点数ということで・・・・7点!!それにしてもこの世界観がスゴイ。テリー・ギリアムは天才じゃないのか!?よくこんなん思いつくな~~と感心しちゃいます。なんてったってあのデ・ニーロが出てた事を忘れちゃいそうなくらいにすべてに圧倒される映画。 |
68.この映画にはショックを受けた、ストーリーの無情さと監督のロマンチシズムの同居に。 |
67.世界観はすごいですね。さすがマニア層に支持されるだけある。 まあオチも当時としては斬新だったんなろうな・・・。 不条理かつ社会風刺。テーマとしてはよいと思います。 【とま】さん 6点(2003-12-16 20:09:39) |
66.この世界観。もう頭がクラクラするほど衝撃的でした。そして決して忘れないテーマ曲。80年代はまだ冷戦が終わっていなくて未来に希望が持てなくて、明るい未来って想像できませんでしたが、そんな重苦しさも漂ってるような気がします。 【ロイ・ニアリー】さん 8点(2003-12-12 16:10:48) |
65.最近益々世の中この映画っぽくなって来た感あり。シワとり整形も今やかなりポピュラーだしね。美術も音楽もクール、モンティ・パイソン風味のブラック・ユーモアも冴えてる。それを最期までやりとげたのがこの傑作。途中で迷走すると「フィッシャーキング」みたく駄作になる。 【黒猫クロマティ】さん 10点(2003-12-04 14:23:56) |
64.なんか見ててジリジリしますねぇ。この居心地の悪さは何なんでしょうねぇ。まあそれがこの作品の味なんでしょうが。これ見た後で、”12モンキーズ”見ると”やっぱりギリアム・・・”って思います(笑) |
63.世界観だけなら文句無く10点。それぐらい素晴らしいイマジネーションで構築された未来世界に驚愕します。ボイラーダクトや、端末、果てはレストランのメニューまでギリアム監督の熱いこだわりが伝わってきます。お話はブラックユーモアが効いてビター風味。結局テロリストってなんだったんですかねえ。 【tantan】さん 8点(2003-11-25 09:33:40) |
|
62.突然現れるデニーロにこの点を献上。あとはあまりにも異質なので理解が難しい映画です。 【オオカミ】さん 6点(2003-11-18 23:30:33) |
【ピニョン】さん 5点(2003-11-16 03:43:10) |
60.あのタイプライター型端末というかPC欲しい。車もメッサーシュミットの3輪使うなんて。この監督のセンスすごい好きです。話としては 近所の市役所行ってごらん。あのまんまだよ。ひとの戸籍なんか平気で 見てるし。まあこの監督に1億ドルくらい出して一切口出さないで 映画作らしたら、とんでもない傑作が出来そうな予感がこの映画 からは感じられるけど、近作みるとそうでもないかな。 【iris】さん 9点(2003-11-15 09:50:59) |
59.主題歌がラストシーンとこれほど喧嘩して強い印象を与える映画は無いと思う。 【セクシー】さん 10点(2003-11-08 13:34:31) (良:1票) |
58.やはりこういう未来ものは好きなので、9点です。管にペッと手紙を入れるとちゃんと届くんですよね。映画中の人間が皆会話していません。これを見てからブラジルの歌が流れると、何故か哀しい気持ちになるようになりました。 【しま】さん 9点(2003-10-17 01:58:13) |
57.徹底的に人間性の排除された物語。はっきり言って主人公もロクな奴じゃない。職権を濫用して他人の女性のプライバシーを覗こうと躍起になっているのだから。人を人とも思わない社会の中で、それぞれどうしようもない奴らがうごめく、この上もなくブラックな映画なのだ。過去とも未来とも、どこにあるとも知れない架空の国の、ハイテクとローテクが入り混じった(どちらかというとローテクの比率が多い)世界観は、スチームパンクにも通じた異様さを誇っている(その意味では未来世紀という邦題は成功したとは言いがたい)。テリー・ギリアム監督独特の、観客のケツを蹴っ飛ばしてやろうという映像がふんだんに使われており、ファンにはたまらない映画だ。モンティ・パイソン調のブラックユーモアに隠れがちだが、独特の異彩を放つ画面など、いくらでも掘り下げることのできる名画。個人的に配管工タトルのモデルは任天堂のマリオではないかと考えているのだが…。 【ウーフー】さん 9点(2003-10-14 12:42:20) |
56.かなりの異作だが、意外と真面目かも。管理社会に対する皮肉を独特の世界観で描いているが、俺はすきだな。 【たましろ】さん 7点(2003-10-13 21:11:21) |
55.公開当時、たまたま名画座的映画館でこの映画に出会い、見たこともない世界観を楽しんでいたが、今になってみると、多少なりとも映画に近い世の中になってきてます。 この映画で最も象徴的に思うのは、ありとあらゆる便利な道具やシステムが複雑であるがゆえに、本来の機能を発揮できず、人間の手を煩わせていることだ。 自分も過去の10年間、膨大な時間をパソコンのトラブルに費やした。最近ではスマートフォンという便利で、恐ろしく無駄な時間を浪費する道具を買ってしまった。 あらゆるシーンで業務にだけ忠実な管理された人間(銃撃戦の中で掃除を続けるおばさんなど)が出てくるのは極端であるが絵空事ではない。 久しぶりに見たら、個々の小道具や、美術、画面の端にいるような脇役のキャラクターの描写も細かく演出されていることが以前よりも印象的で、以前よりずっと笑えました。 たぶん自分が大人になって多少なりとも、この映画の中に出てくるディティールと似たようなものを見たり、似たような人に会ったり、体験したからだと思います。 特撮も懐かしい手作り感があり、夢の中のサムライとの戦いは単純なカメラのトリックでしょうが、このシーンはすごく良く出来ていると思います。 CGを使えない時代のこういう工夫は大好きです。 【どっぐす】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2003-10-02 03:27:06) |
54.独特の世界観だが、思ったより退屈でしたね。リアル感がないとこもあったし。 【たつのり】さん 5点(2003-10-01 21:09:44) |
53.私にはサッパリ合いませんでした.クライマックスの頃には,「あぁ,もう勘弁してくれ...」と思いながら,終わるのを待っていた記憶があります.「もう一度観れば,あるいは」という気が全く起きないほど,合わない映画でした. |