335.宮崎作品のターニングポイントとも言える作品。見応え十分の内容でしたが、個人的には少し最後が甘かった気もします。人間側は勝ったわけではないけど、少なくとももののけ側は完全敗北だし。もののけ姫と言いつつもサンがやけに人間臭いキャラだったのもちょっと残念。もっとアシタカとは別の世界に生きてるんだということ強調した方が、より事態の深刻さが浮き彫りになったんじゃないでしょうか。そういう意味では、やはりサンは人語を話せない方がよかったと思います。 【とかげ12号】さん [映画館(吹替)] 8点(2005-10-30 01:29:16) |
334.宮崎監督の集大成と呼ぶにふさわしい作品だと思います。森の神々と人間との戦争、その先にあるものはいったい何なのでしょうか? 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-10-28 23:09:46) |
333.「 重すぎて 気軽に見れない テーマ性 ほのぼの萌えには 苦虫鑑賞 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
332.友人達に、「まあつまらなくはない」とそっけない感想を聞かされていたのと、監督が制作をこれで最後にすると言っていた(当時)ので、これが最後の作品という思いが重なり、なかなか見るふんぎりがつかなかった。しかし、最後の最後、都心から離れたはるか遠い映画館で見ることができた。スクリーンに広がったその光景は、体の震えが止まらないほど荘厳で迫力のあるものだった。もののけや人々が個性をもち、まるで生き生きとしている。そして何より「生きる」自分の命の価値を、考えさせてくれるものだった。ナウシカでは人<自然だったが、この作品では人が本当に自然と分かち合える人間を目指していこうという、また違う観点から見せつけてくれた。手のひらに、脈々と打ちつづけている血液の音を、感じさせてくれた一生忘れることのできない作品だ。 【sherlock】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-08-29 22:13:24) |
331.この作品は壮大なスケールで日本の「失われた過去」を精緻なディテールで描いている。 照葉樹林の世界観や蝦夷王国の実態・室町時代の時代考証・タタラ製鉄と石火矢、 原始太古から棲みついていた森の神々等、人間社会中心の歴史の流れの中で 全て日本人の記憶の彼方に忘れ去られた事象を映し出している。 そこに現代社会を透過した「自然と人間との相関性」という 普遍的テーマを裏付けることにより映画版ナウシカから13年目に 敢えて一つの決着を現したのではないだろうか。 デフレ不況の昨近、かつてないどん底の渦中に居る現代ではあるが 公開当時1997年の日本は今以上に経済的/政治的/環境的にも窒息した状況下であり 正に先の見えない絶望感の真っ只中だった。 この作品に於けるキャッチ「生きろ!」の意味。 それは来る21世紀を前にした逼塞感漂う現代社会に向けた強烈なメッセージなのだ。 たとえ絶望的状況下においても一縷の希望を持ち己を見失わず 真実の可能性を見い出しながら命ある限り逞しく生きて行かなければならない。 それが正にリアルな意味での「生きろ!」という命令形で表した 宮崎駿の切実な想いだったのであろう。 |
330.ジブリの中では一番好きな映画です。人間と自然との共存をまじめに訴えている気がします。テンポが良くて見ていても飽きませんでした。デイタラボッチが恐ろしいです。 【みんてん】さん 9点(2005-01-22 23:12:52) |
329.サンの声がまるでダメという事以外は良かった。その一点だけで大幅にこの作品の魅力が半減してる。せっかくの大作映画なんだから声優を使って完成させて欲しかった。 【べんちゃんず】さん 7点(2004-12-21 02:52:56) |
328.アニメは余り好きではないが、この作品はぐんぐん引き込まれた。 テンポも速く、映像、音楽とも迫力あり。 【ご自由さん】さん 8点(2004-12-12 21:10:01) |
327.ナウシカのようにシンプルにしてほしかった。私が子供の頃、ナウシカを理解出来ました。しかし、この映画を子供が理解できるのかは疑問です。山神だか犬神だかわからないけどあの鹿はなんだったんでしょうか??最近の子供は賢いのかな… |
326.自然と文明の共存は可能か?ということが一つの大きなテーマになっているが、結局のところ劇中では結論はおろかヒントすら提示されてはいないように思う。壮大なテーマに取り組んだはいいが、尻切れトンボで終わったような感じだ。勿論、現実的には簡単に解答を出すことができるような問題ではないのだけれど、劇中では何らかの解答が欲しかったと思う。それとも、最初から問題提起だけで終わるつもりだったのだろうか?「汚れなき眼でしかと見定めよ」は観客に向けての台詞だったのかも。 【ばたあし】さん 6点(2004-12-02 20:23:45) |
|
325.宮崎さんのこのアニメに賭ける強い想いを感じました。今までになかった残酷で力強い表現力は、観る人を圧倒して強烈な印象を残してくれます。宮崎アニメはこの作品が一つのターニングポイントになっているような気がします。個人的に石田ゆり子の声が好きです。 【ばかぽん】さん [映画館(字幕)] 10点(2004-11-28 14:22:56) |
324.人間を圧倒的な悪の存在にしないと、言いたいことの半分しか伝わらんぜよ爺さんよ。 【モチキチ】さん 4点(2004-11-21 04:33:43) (良:1票) |
323.絵がほんと綺麗ですね。劇場で見たら圧倒されそう。でも確かに↓の梅さんがおっしゃるとおり ナウシカ的な感じです。ナウシカの方がストレートに生きろ!感が伝わってくるし。 でも好きですょ、この作品。やっぱり宮崎監督は偉大だと思います。 そして~ヤックルかわいい♪♪ 【あみ】さん 8点(2004-11-20 02:28:41) |
322.…やっぱり『風の谷のナウシカ』と比較したくなっちゃうわね。 映画版『風の谷のナウシカ』を作った当時、いろいろな制約から描ききれなかったことをもう一度目線を変えて表現しようとした作品って感じで…。 アタシはこの映画のテーマは「とりあえずよくよく考えて、自分が正しいと思うことを精一杯やりなさい」(=「生きろ」ってことなのかしら?)ってことだと思うのよね。 みんなそれぞれ違う意見や主張を持ってて、それは誰が正しい/間違いってもんでもないんだから、とりあえずお互いを尊重しつつも自分の信じるところを一生懸命やればいいんじゃないの? ってかそうするしかないじゃん?ってなもんで。 このテーマ自体はアタシ好みなんだけど、すでに『風の谷のナウシカ』(特に漫画版)で十分に感じられたものだから…やっぱり新鮮さには残念ながら欠けるのよねえ…。 映画館で見た時もつい「サン=ナウシカ、アシタカ=アスベル、エボシ=クシャナ、山犬/猪=蟲たち…」なーんて思っちゃったし。 きっと宮崎さんにとっては思い入れの深い大事なテーマなのね。 若干期待を裏切られた感は否めないけど、まあ悪かなかったわよ。 あとは…お願いだからもっとプロの声優さんを使って!って感じかしら? 俳優も一人二人なら別にいいんだけどさ。 ホホ。 【梅桃】さん [映画館(字幕)] 6点(2004-11-20 01:33:44) (良:1票) |
321.それまでのジブリの作品の中で、一番気に入っています(魔女の宅急便と並んで)。グロテスクなシーンを非難する声もありますが、それが自然本来の姿であるし私はあって当然だとも思います。しかし、そういうものが苦手な方や小さいお子さんは控えた方がいいのかも(今考えると劇場で観た当時は小2でした…)。たくさんの深いシーンが今でも鮮明に蘇ります。 |
320.森の緑が非常に綺麗で目が癒される。「あー楽しかった!」で終わりの子供向け映画ではないので、子供と一緒に観ていて「このひとは、わるもの?」と聞かれて即答できないところが素晴らしい。エボシは私が今まで観たアニメ映画史上に残るいい女だった。サンの声優キャストがあんまりだったのでマイナス1点。松田洋治氏の実力と不釣り合いすぎ。他のキャスティングは良かったのに残念。余談だが、たたら場に夫婦はいても全く子供がいないのが不思議だった。男どもが去勢でもされてるのか? |
【愛しのエリザ】さん 4点(2004-09-18 15:57:08) |
318.最近のジブリ作品の中ではおもしろい方だと思う。とにかく絵がきれいです。 |
317.駄作続きだったジブリから、久しぶりに佳作が生まれたという印象です。壮大なスケールや豪華な俳優陣など、一本の映画としてかなりの高水準にあると思います。 【金子淳】さん 8点(2004-08-29 15:09:42) |
316.アシタカとサンのラブストーリーは切なくて良い味だしているんだけど...。山神様は何ゆえ襲われるのか肝心のツカミが弱い。描写がエグイのもねえ。 【tantan】さん 6点(2004-08-26 22:27:31) |