87.マトリックスの原典だというので、観てみたけれども、さっぱり良さが分からなかった。自己とは何か、というテーマも、こういう描き方では目新しいとは思えなかった。そもそも「製造元がうっかり生み出したものを回収している」という設定が、安易だ。それに、セリフが多すぎると思う。映像は美しいけれども、一般向けエンタテイメント作品ではないような気がする。 |
86.これは、人に見せるレベルの脚本になっていない気がする。 文字通り、全ての登場人物がセリフを言わされている「人形」にしか見えない。それをサスガと思うか否かだろうが、自分は後者だった。テーマや先見性、映像の技術力は素晴らしい。 【ヒックス111】さん 5点(2004-03-26 04:31:22) |
85.SFである以上、「その内容と世界を受け入れることができるか否か」が最大の評価点であり、私は一応できる方に針が振れました。なにより、95年にこんなネットやらなんやらの映画を作った(原作はあるわけですが)ことが驚きですね。ちなみに『イノセンス』も私は6点ですが、こちらの6点の方がやや上(6・5点くらい)です。 【まつもとしんや】さん 6点(2004-03-24 02:18:06) |
84.ウォシャウスキー兄弟に大きな影響を与えただけあって、思わず「ほぉ」と言ってしまう精緻な映像美には目を見張ります。原作を読んだことがない(というか原作があるのも知らなかったので)、世界観がさっぱり分かりませんでしたが、大雑把にふたつ「自己とは何か」「何をもって生命と定義するのか」という、飲みながら議論するにピッタリのテーマを提供してくれただけでも充分です。原作を読んで、もういっぺん観てみよう。 【C-14219】さん 8点(2004-03-21 20:30:29) |
83.マトリで話題なので原作を読みましたが圧巻!です。マトリより先だったのに惜しいです。マトリに上手く持って行かれてますかね・・。原作で受ける感動は映画では描けないですよ、大き過ぎます!原作は本当に読書量の多さに裏付けされたリアリティ(膨大な注釈で読み応え十二分)、冷静な世界観に痺れました(擬体に於ける自己とは、やA.I.は叛乱しない等)。映像は見ていませんが「劇画の全台詞版」も読みました。綺麗に纏まっているとは思いますが追求気質の私にはとことん究明している大満足な原作とは別物だと言わせて頂きます。映画版は導入作と位置付けてはどうでしょうか(笑)。原作すごいです、世界観に人生観変えられそうです。 【lala.】さん 10点(2004-03-18 15:20:43) |
82.世界観が最高。 マトリックスを観たあとに観たけど 何か観た覚えがあるシーンがところどころにある。 【粉】さん 8点(2004-03-13 20:09:35) |
81.今こうして書いている私は、なぜ私といえるのか。たましいをあやつられた私が7点をつけているのではないか。そんなことを少しでも考えた私は、作り手=人形つかいにあやつられているのかな? 【彦馬】さん 7点(2004-03-10 22:51:53) (笑:1票) |
80.これには参った。 ここまで構築された世界観だと、入り込めるかどうかで評価は分かれるだろう。 テーマは近い将来人類が避けて通れはしない重い問題で、少し早すぎた感もあるが、それなりの意義はあったように思う。 たぶん現状ではこの物語はファンタジーなんだろうけど、いつかこの作品を見直した時にリアリティを感じるようになっていそうで怖い。 【もとや】さん [DVD(邦画)] 7点(2004-03-09 12:45:49) |
79.初見でストーリーを理解できる人はいるのだろうか???モトコさんのセリフ、日常会話では絶対に使わないですよね。セリフには「説明しすぎ感」があるんだけど、観客にとってみたら「?????」っす。登場人物たちよ、もっと肩の力を抜いてくれ おねがいだ。 【くまさん】さん [ビデオ(邦画)] 9点(2004-03-07 07:32:09) |
78.もうわけがわからない!専門用語みたいな言葉は飛び交いすぎだし、出てくる登場人物がどういう人間なのか、どういう舞台なのかなんかもさっぱりわからないし、もうわからない事だらけで何もわからないまま映画が終わってしまった。彼女は何もんで、なんだったんだろう?あの最後は何?内容的には深いし、難しいし、力図よいメッセージがあるんだろうけどその作品以外も見ないと内容がわからないものを映画といえるのでしょうか? 【野次られLOW】さん 2点(2004-02-28 00:29:40) (良:1票) |
|
77.マトリックスがパクった元ネタだが、蓋を開けてみれば「どこが?」といったところ。 ネットワーク世界をメインとするところ?表層を掠め取っただけか! 個とは、人とは、魂、ロボットにそれは宿るのか・・・その進化、神に至る道。 先を示す、その可能性、上手いこと引用を絡めて難解に仕立ててる。 原作が隙があるようで無いような独特の世界観を持つので 学の無い自分が入り込む隙間が無い、それが悔しい。 【HIGEニズム】さん [DVD(字幕)] 7点(2004-02-25 22:19:14) |
76.もうちょっと時間を延ばしてわかりやすい作品にできなかったのかな~?と思います。原作を読んでない人でこの映画を一回観ただけで理解できる人はまずいないでしょう。自分は原作に触れたり、ネットで調べたりして、だいたいは理解しました。あのシーンは一体何を意味してるんだ~!?このセリフは一体何を意味してるんだ~!?・・・と考え出すと切りがない作品ですね。しかし、そういう難解な部分を除いても、楽しめる要素は十分あります。絵はかなり美麗ですし、メカデザインもかなりかっこいいです。アクションシーンもかなりの出来栄えです。とくに多脚戦車との弾丸を雨のように降らす銃撃戦が素晴らしい。SF映画の中ではかなり上級の作品だと思います。 【リトルバード】さん 9点(2004-02-25 17:13:26) |
75.原作の方が面白いです。映画の方は、モトコちゃんがあんまりかわいくないです。 【よしふみ】さん 5点(2004-02-20 00:19:13) |
74.映像自体は素晴らしいと思いましたし、ストーリーも素晴らしいと思います。しかし脚本はイマイチな気がしました。押井作品はセリフで説明するのが多過ぎる気がします(伊藤脚本のせいでしょうか?…)。脚本で大きく損をしていると思いました…。その辺が改善されていれば、凄まじい大傑作になった気がします。 |
73.「人間とは?」「意識とは?」「生と死とは?」というテーマに、やっぱり行き着くんでしょうかね。宮崎駿は手書きにこだわったり、食事のシーンを挿入したり、キャラクターの生身の動きや表情を描いてそのテーマへとにじり寄って行きますが、押井守はそれとは好対照。デジタル技術を多様し、無表情なキャラクターや機械的な動作、アニメーターの実力不足までを利用して、同じテーマににじり寄っていく。そしてその演出の方針が成功しているという点で、この作品は貴重だったんですね。いいタイミングで制作したんだなあ。けど、これ以後のイノセンス等では、そのにじり寄りが中途半端になってきているような気がする。スカイクロラは未見だけど、あの作品以上にデジタルの比重が重くなっていくと、今後どうなっていくんだろう。 【ゆうろう】さん [映画館(邦画)] 7点(2004-02-04 14:37:03) |
72.確かに、アニメーションとしての技術はかなり高いところにあると思う。だけど、これを1本の映画としてとらえると、どうしても盛り上がりに欠ける感がある。原作を読んだことがないのがいけなかったのだろうか。 【ていくし】さん 4点(2004-01-31 18:26:26) |
71.ごめんなさい、やっぱり押井監督とは合わないらしいです。なら見るな、って感じもありますが興味があったのでそう言ったら友人が押井監督シリーズ貸してくれたんで…。絵とか雰囲気とかかっこいいとは思うんだけど、そんなに評判になるのは分からない。私がわからないだけですが…。 【あかりん☆】さん 2点(2004-01-21 18:36:31) |
70.ハードな世界観とメタリックな質感,スピーディなアクションは素晴らしいのだが,なんだか進化の袋小路に入った恐竜のように,行くところまで行ってしまったという印象を受けた。こういう進化の方向が正しいかはともかく,ここまで進化し個人的な思索の場になってしまったのならば,もはやカルトであり一般受けは難しいだろう。 |
69.最高得点をつけます。「原作を読んでないと面白さが半減」なる意見を 目にしますが、それは感じませんでした。うまくまとめられているし、 ガンアクション、カット割りに見入ってしまいました。 オープニングの入り方、スタッフネーム、ラストの5分、世界観を見事に 「デザインされている」と感じました。 ルパン三世の作者・モンキーパンチが「この作品がその後の作品全てに影響されてしまっている」と評した宮崎監督の「カリオストロの城」 のように、この攻殻がこれから作られるであろう今後の作品全てに、影響を与えると思います。 【ナイトホークス】さん 10点(2004-01-11 12:36:32) |
68.昔見た時はワケワカメでした…最近STAND ALONE COMPLEXというTVシリーズを見て、この劇場版に再び興味が沸いて見てみました。この作品は1回見ただけだと分からないかもしれませんね 【鈴都丸子】さん 6点(2004-01-08 23:40:14) |