91.前に見た時は、もっと好きだったんですけど、久しぶりに見たらいまいちでした。 昔、愛し合っていたとはいえ、あんなにひねくれた男ともう一度恋仲になってしまうという処にかなりの疑問を抱きますし、あと、映画の前提としてある(アメリカの)「正義」に胡散臭さを感じるようになってしまったのが原因かもしれません。 【umering】さん 7点(2004-03-14 02:30:36) |
90.リックとイルザでカサブランカを出るって話しになったときに、「おいおい、そりゃねえんじゃないの?」などと一瞬でも思った私は浅はかでありました。まあ、古さは正直感じますが、その良さであるハンフリー・ボガードのカッコよさに、私は6点すべてを差し上げたく思います。ちなみに、セリフとしては「君の瞳に乾杯」よりも「そんな昔のことは忘れた。そんな先のことは判らない」の方が好きです。 【まつもとしんや】さん 6点(2004-03-05 00:55:13) |
89.ある映画の脇役のサムと比べたらこっちのサムは立派だ。こっちのサムは歌が上手い、ピアノが弾ける、旦那様に忠実・・・って向こうサムも忠実か。それより何よりリックだよね~、先が読めても嬉しいわ。それにしても「君の瞳に乾杯」と言うほどの名台詞が別れの台詞だったとは知らなかった。娯楽映画としては満点やれるね。 【taron】さん 8点(2004-03-02 23:11:03) |
88.似たような体験の後に観てしまったので(もちろん映画ほどにはカッコよくないけれど)、ボガートの心境がある程度分かり(全部分かるなどと大それたことは申しません)、ラストは胸が痛くて仕方ありませんでした。心から愛する女性。その人のことを真剣に思えばこそ…。ツラくなったので、このくらいで。(苦笑) |
87.面白いとは思わないけど雰囲気がいいので。 (ビデオ) 【zero828】さん 7点(2004-02-25 20:15:43) |
86.う~ん、やはり今となってはどうしても陳腐に見えてしまう。 考えさせられるテーマ性やメッセージ性がないので何度も見ようとは思わないが、メロドラマとしては良く出来ている。ボガートの服の着こなしと主題歌に9点。 |
85.後半でやっと動きが出てきたけど、前半がまったりしすぎかな。描かれてる恋愛感情も、なんだか薄っぺらく感じてしまった。「君の瞳に乾杯」か。公開当時はかっこいいセリフだったんだろうなぁ。 【drop】さん 5点(2004-02-15 11:53:22) |
84.現代では決して創りえない作品であると思う。それが、この映画が既に古いという事なのか、永久に素晴らしい作品であるという事なのかは意見が分かれる所かもしれない。自分の感想としては後者であり、最も好きな女優・バーグマンの代表作であることもあって、この点数を献上しておきたい。 【HAR】さん 10点(2004-02-09 17:13:22) |
83.ボガードがかっこいい。中身は特に普通で展開もなだらか。こんな渋い役どころこなせるのは彼だけだな 【アルカポネ】さん 7点(2004-02-01 19:56:02) |
82.名作と言えば名作..今見ても十分堪能出来ます... 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2004-01-21 13:34:23) |
|
81.『ラ・マルセイエーズ』や『As Time Goes by』「君の瞳に乾杯』など話題、見所満載、古き良き時代の映画。 【カイザー・ソゼ】さん 8点(2004-01-21 00:19:35) |
80.ボギーのニヒルな男のダンディズム、バーグマンの麗しのフェミニズム、洒落た会話の数々、そして淡い大人のラブロマンス。 「時の過ぎ行くまま」にすたれる事も無く、後の数多の作家や役者が模倣を試みた娯楽映画の原点であり名作であることに異論は無いが、刺激の強いあからさまな原色作品に目が慣れてしまった今では残念ながら色あせて見えた。 偉大なるスター映画の化石として大切に博物館に並べておくのが妥当だろう。 それにしてもイングリット・バーグマンは美しかった。 「君の瞳に乾杯」したくなるのも分かる。 時代とともに移り変わる理想の男性像、女性像、ファッションなどもこういったクラシック作品を見る際の楽しみではある。 その時代に思いを馳せる、という意味ではやはり博物館で化石を見るときと一緒だ。 そこにあるのは今はもう絶滅してしまった時代そのものへのロマンである。 少々むず痒くなる部分もあるがそれはそれとして、まったりとその世界に浸るのが正しい見方なのではないかと思う。 【Beretta】さん 6点(2004-01-18 02:45:17) |
79.霧の中のハンフリー・ボガードさんのコートとたばこが印象的です。まさに沢田研二さんの「あんたの時代は良かったー」。 【its】さん 7点(2004-01-07 01:36:14) |
78.誰が何と言おうが,名画中の名画でしょう!!! 『絵になる映画ランキング』ってものがあったら、間違いなく1位をつけます。 【ロウル】さん [ビデオ(吹替)] 8点(2003-12-23 20:00:13) |
77.あの決め台詞、今なら確実に失笑モノですね。…寂しい気もします。 美に対する価値観は違っても、彫刻や絵画と同じように、人々の美への感性に訴える力を持った作品だと思います。 【日雀】さん 8点(2003-12-22 09:40:31) |
76.「君の瞳に乾杯」・・・。3回ぐらい言ってたな。ちょっと言いすぎwモノクロのこういうのってなんだかいいね~。「ローマの休日」に最後には別れが待ってるってな感じでよかった♪ |
75.現代の商業映画と較べて、古典映画はテンポがゆったりとしている。現代映画に慣れている人はそこでいらつきだすか、まぶたが重くなる。私も例外ではなかった。だが、クラシック音楽を聴くのと同じ心構えで画面と正対すると、不思議とその時代の空気にこちらが同調し始める。サムの弾き語りを始め、映画の一部始終に流れる濃密なモロッコの空気は、半世紀を過ぎた今でも十分感じ取ることができる。「その映画が今でも通じるか」という見方も良いが、それでも苦しいという方は、目を閉じ、耳で映画を愉しんでみてはどうだろう。何にせよ、「観ていないと恥ずかしい」と年輩の方に言われるより先に、自分なりの感想を持っておこうではないか。ちなみに私は、三角関係恋愛映画のアーキタイプとして、味わい深く観させて貰った。古典的価値は満点級だが(「君の瞳に乾杯」という言葉が巷に定着しているだけで凄い)、感想としてはこの点数、ということで。 【J.B.】さん 7点(2003-12-06 17:25:36) |
74.すごいですねー男性からの圧倒的な支持!! 「グッバイガール」のドレイファスが真似てたのはこれでしょうか? 「男の美学」か、、、格好つけてやせ我慢してません? 美貌の人妻、え?うそ?それやったらボギーとキスせんといてーな。 当時タイムリーに観れたらきっと誉め倒しているはずだ、と思いつつ。 【かーすけ】さん 7点(2003-12-02 23:56:44) |
73.ボギー滑舌が良いなあ!だけど"Here's your eye, kid."連発しすぎ。あれだけ、綺麗だと言いたくなる気持ち分かるけどな。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 7点(2003-12-01 18:26:37) |
72.「君の瞳に乾杯」はここから始まったんですね。テーマソングの【AS TIME GOES BY】や、男女間の恋愛模様、ラストで霧の中に消える2人の男など、後世に語られる映画として充分にいい映画。 |