32.映像と音楽と演出に感動しっぱなしです。が、ここでみなさんのレビューを読んだら考え方が変わりました。殺人の動機が「差別」だと思い込んでたんです、、、今ごろ判りました「宿命」の意味。きっと私は殺される側だなぁ。 【のーまん】さん 10点(2003-03-15 03:50:17) |
31.DVDで最近見ました。映像の美しさに感激。付録映像でロケハンの苦労が語られていましたが、この時代の機材でここまで、と驚きました。スタッフ、役者共に一級で、細部までこだわった作りは日本映画の誇りだと感じました。完璧ではないけれども、この水準の映画をもっともっと見たいと感じました。 【モリブンド】さん 9点(2003-03-09 00:01:43) |
30.日本映画史に燦然と輝く傑作「飢餓海峡」に通ずる、まさに日本の戦後史の一段面を描いた力作。邦画としてはまだ珍しいイベント大作として製作され、公開当時大ヒットを記録した。松本清張の原作とは違い、映画はいわゆる推理ドラマとしてではなく、人間ドラマに焦点をあてた事で我々の感動を呼んだ。これは、橋本忍・山田洋次の脚本と脚色の功績であり、さらに当時、脂の乗り切った野村芳太郎監督の力技ともいえる演出が冴えわっていた事も、大きく貢献したようだ。特筆すべきは、幼いときの犯人と父親との二人が辿る遍路の道行きを、四季の変化の中で捉えたシーン。主人公の心情とその哀切感を鮮やかに描き切った、日本映画屈指の名場面となっている。ただ、俳優たちの何故か過剰な演技がやたら気になったものだった。 【ドラえもん】さん 8点(2003-02-12 01:04:41) |
29.DVDで見ましたが。こんな程度では泣けません。ラストの30分の評価が高いようですが、日本の四季の風景のイメージ映像に過ぎない。千代吉は36歳で村を出ているのですが、加藤嘉があれで36歳というのはちょっと興ざめ。親子というより祖父と孫です。昭和30年代生まれとしては、バックに流れる風景がなつかしく、そんな細部にばかり目が行く映画でした。(例えば後ろを走る特急電車が今はない「あまぎ」号だったりとか) 【akiray】さん 6点(2003-02-09 17:05:20) |
【セクシー】さん 10点(2003-02-09 04:56:46) |
27.監督の演出が、観客を泣かそう泣かそうとしているのが気になるが、それでも泣かされてしまいますね。下で「へちょちょ星人」さんがおっしゃるとおり、加藤嘉の素晴らしさに尽きます。 【るーす】さん 8点(2003-02-07 21:15:31) |
26.面白い日本映画を見るのが好きです。これは名作。当たり前だけど役者が役者な映画ですね。 【venom】さん 9点(2003-01-15 03:45:39) |
25. 確かに清張の原作より素晴らしい(御本人も認めてらっしゃるし)。ここまでの傑作となりえたのは、原作でチョロッとしか書かれてない「父子の乞食遍路」をクライマックスに据えた橋本忍(と山田洋次)の脚本の上手さがあればこそ。イヤ、野村芳太郎監督の演出が(カットバックしまくりで)手堅いのも主たる要因だとは思うけど。加藤剛や丹波哲郎、森田健作に島田陽子は別にどうということもないが、緒形拳と加藤嘉の迫力には脱帽!ビジュアル系の若いニーチャンやネーチャンだけ出しても、脇を締める個性的なバイプレーヤーを欠けば、名画の域には容易に達しないコトが如実に証明されていると思う。原作を凌駕した希有な作品に敬意を表して…9点!(-1点の理由?泣かせようってのが見え見えなんで) 【へちょちょ】さん 9点(2003-01-04 06:29:48) (良:1票) |
24.作曲家が逮捕されるラスト、親子の過酷な過去がよみがえり、音楽が感動を呼んだ。本当にすばらしい映画。 【四次元大介】さん 10点(2002-12-29 11:03:17) |
23.原作も良かったけど、映画はそれ以上です。俳優の表情一つでここまで伝わるものが違うのかと驚きました。内容的には不条理でもないのに、痛すぎる人間の性というものを痛烈に伝える内容となっている。 【恥部@研】さん 9点(2002-12-25 18:21:24) |
|
22.素晴らしいの一言につきます。原作を読んでからここのレビューを見て、ビデオを借りて来ました。原作を超えてますね。親子二人の旅シーンでは本当にぼろ泣きでした。どんな状態であれ、少年にとって父との生活は何にも変えがたいものだったのでしょう。しかし、駐在所から家出したときの少年の涙は、「よくしてくれたのに申し訳ない」という気持ちからだったようにも思えます。怨恨殺人というよりは、病気に対する間違った社会通念を根底にした「どうしようもない犯罪」のような気がしました。 【いかみみ】さん 10点(2002-11-30 10:11:45) |
21.私がこの映画を始めて見たのは同じ清張原作「鬼畜」との2本立でした。もう強烈すぎて一緒に見た友人とは今だ日本映画史上最高傑作と確信しています。 【キャンディ-ズ】さん 9点(2002-11-19 01:27:22) |
20.名作だとは思うのですが、ご都合主義的な部分や演出のあざとい部分が少し気になりました。でも、良い映画です。風景や音楽も美しい。 【鏡に萌え萌え】さん 8点(2002-06-18 03:40:39) |
19. 音楽を効果的に使用している映画は好きなので、とても良い作品なのですがストーリーに無理があるのが気になりました。またいつか機会があればもう一度見たいと思います、本当は7.5点ですが四捨五入で。 |
18.この映画には「悲しい」、「泣けた」というコメントが多いですが、私は一滴の涙もこぼれませんでした。代わりにこみ上げてきたのは主人公の元巡査に対する「激しい怒り」に対する「激しい共感」でした。それは私の特殊な生い立ちのせいでしょう。この映画で思い出したのは私自身の幼少時、貧困と暴力の家を夜中にそっと抜け出して母と二人で海に向かって歌を歌った思い出でした。周囲が辛いほど親子の絆は固く、何にも変えがたいものです。巡査が「善意」で行った事は当時の時点で病気に対する社会通念と子供の将来を考慮した場合、この親子以外の人々が客観的(=傍観者的)に合意する「良識」であり、「最善の判断」だったのかもしれません。しかしこの親子にはこの親子にしかわからない、この親子だけのかけがえのない世界(絆)があるのです。この親子にとってそれこそが全て(特に世間の人々の「良識」)にはるかに超越する「宿命的な」価値なのです。この映画は「善意」の人の「良識」がいかに残酷にかけがえの無い親子の絆を切り裂くかということを暴いた映画でした。テーマである「宿命」はハンセン病そのものではなく、むしろ苦境にある親子の絆の「宿命的強さ」を当時の「良識」がそれを残酷に切り裂く様を描くことで却って浮かび上がらせたものだと思います。最後に元巡査が「会ってやってくれ」といいますが、安易にその言葉を口にすることに激しい怒りを感じます。歳月が取り戻せますか?父といた時の自分に戻れますか?切り離された時点で全ての家族、人間に対する信頼を失ってしまったのですから。この主人公の場合、音楽だけが父と共にいた子供の自分に戻る唯一の手段だったのでしょう。私と主人公が違うのはただ、「私なら殺さないでしょう」、「二度と元巡査には会わないでしょう」そして「最後に一度だけ(変わってしまった自分を隠しつつ)無言のまま父親を抱擁しよう」と思うであろうことだけです。 【もこたりん】さん 10点(2002-05-10 01:59:37) (良:5票) |
17.多少ネタばれになります。美しい映像と役者の演技は素晴らしかった。ただ、たとえ知られたくない自分の秘密を知るものが居るとして、脅迫された訳でもなく、無害な人間を簡単に殺せるだろうか?映画としての構成は良くできているが、推理物としてはどうだろう。皆さんほどの評価はできない。 【しんえもん】さん 7点(2002-04-06 11:01:58) |
16.日本映画屈指の感動作。昭和49年に劇場公開された時、今は亡き祖母に連れられて見に行った際、子供心乍らも波のように押し寄せる音楽、映像美、哀愁の連続にこれは本当に素晴らしい映画だと胸に焼き付けられた記憶がある。それ以来日本映画の良し悪しはこの映画を基準に判断してきた感がある。その後のリバイバル上映、ビデオ、DVDと正に生涯忘れ得ぬ感動を与え続けてくれる作品である。 |
15.作曲家(加藤剛)の悲しすぎる過去が描かれるラストはすばらしいの一言ですね。犯罪に至るまでの経緯に30分以上も使うなんておそらくハリウッド映画では考えられないでしょうね。非常に丁寧に描かれていて、とても感慨深いものがあります。昔の日本映画は真面目に作られていたのですね。今の日本映画の制作者に見て欲しいものです。 【k・Y】さん 9点(2002-04-03 19:52:24) |
14.日本の季節そのものを画面に出して感動を誘うのは反則。映画は季節感で勝負。 【GTR】さん 1点(2002-03-24 21:51:52) |
13.清張ファンとして一言。原作よりいい。日本映画の名作だ。 【一言】さん 10点(2002-03-07 15:15:33) |