90.期待して観たからかな?いや、単に私には合わなかっただけだな。私の中にある「クレヨンしんちゃん」のイメージとは何か違った。万博にも思い出が無いし(あ~懐かしいわ~)と思える場面が無かったし。感動もしなかった。マサオくんがバスを運転する所だけが印象に残った・・・。 【きすけ】さん 5点(2003-12-11 00:45:29) |
89.クレしんをお子様番組の目でみるから評価が高くなるんだろうね。期待してない分。もちろんやってくれました。ここまでぐっとくるとは思いませんでした。さすがです。 【とま】さん 8点(2003-12-08 09:00:16) |
88.仕事に疲れたサラリーマンが家庭のために頑張っている、みたいな構図は、僕の好みど真ん中ストライクなので、すいません、かなり面白かったです。クレヨンしんちゃんを馬鹿にしているみんなに見てほしい。 【コダマ】さん 9点(2003-12-04 23:50:43) |
87.よく見ると子供にとってこれほど怖い映画はないのではないでしょうか?親が子供の世話をしなくなり、敵意をむき出しにして捕まえに来る。これはまさに子供の悪夢そのものです。しかしこれほど怖い悪夢だからこそ覚めた時の感動があるのかもしれません。親子でこれほど印象の違う映画も珍しいのではと思いました。 私?ええ泣きましたとも。 |
86.素直に面白いといえる映画だと思います。これを見て、クレヨンしんちゃんに対する見方が変わりました。笑わせる所と泣かせる所のメリハリもきちんとついていて、世代を問わず楽しめます。最近の邦画でも、探せば健闘している作品はあるものですね。 【与太郎】さん 7点(2003-11-23 17:00:42) |
85.なぜか、高評価ですよね~ 私的には、可もなく不可もなく.. どちらかと言えば、子供向け作品ならぬ脚本、演出.. かと言って、大人が見るにはちょっとつらい... どっちつかずの中途半端な作品です.. アクの強いTV版の方が好きですね.. 【コナンが一番】さん 5点(2003-11-17 14:39:00) |
84.あきらかに自分の世代がターゲットなのだと認知した瞬間に感じた「あざとさ」すら、ふっ飛ばしてしまうほどのノスタルジー。家族と共に鑑賞したのだか、万博について、シモンズについて、懐かしのギャグやアニメについて、喋りたくてたまらない。 東京の(東京ですよね?あれ。)下町の町並みには、ひろしならずとも「何だって、こんなに懐かしいんだ!」と叫びたくなる。 しかし満たしているのはおばさんの懐古趣味ばかりではない。 ギャグはもちろん、スリル満点のカーチェイスやアクションなど見所満載。しかも「未来を生きよ」とのメッセージもしっかりと込められている。う~ん、やるなぁ。ジャパニーズアニメ。 【poppo】さん 9点(2003-11-17 12:34:08) |
83.子供、大人共に楽しめる(視点は異なるが)、「バランス感覚」がある映画。観る側の求める「ツボ」を的確についている。「ハッ」させられる演出も目立つ。原氏の才能を感じる。アニメだけでなく実写でも活躍して欲しいものだ。 【STYX21】さん 8点(2003-11-13 20:12:24) |
82.ひろしが文句なしに格好いい。クレヨンしんちゃんは下品で子供によくないと言っているPTAのおばさんに見せてやりたい。 【T1】さん 9点(2003-11-12 20:36:33) |
81.確かに面白かったし、ヒロシの回想シーンもよかったんだけど、なんかわざとらしかった。「お父さん、今日は家族サービスで”クレヨンしんちゃん”を観に来てくれてありがとう。お礼にお父さんたちに思わずウルウルきてしまうシーンを入れてあげましょう。」って感じだった。 【よっふぃ~】さん 5点(2003-11-12 15:26:18) |
|
【taron】さん 6点(2003-11-10 16:49:02) |
79.大阪の万博はホント人だらけで、なん~にもまともに観ることが出来なかったことを憶えている!(笑)迷子になりかけて半べそかいた記憶も・・・。長いことやってると劇場版ではこういうアプローチも出来るようになるのかな。確かに、これはしんちゃん世代向け(子供アニメ)ではなく、60年代生まれとかのパパママ向けの作品に相違ない・・・いや、結構いろいろ考えさせられてしまった。まぁ、小生ならずっと懐かしの80年代なんぞに居たい気もする・・・(笑) |
78.おかしい!なんで「クレヨンしんちゃん」で涙ぐむんだ!そう、しんのすけのパパ、ひろしの回想シーン!あの回想って良く考えれば、似たような経験はあれど、まんま自分の昔に重なる回想ではないんです。でも、なんかジーンと来てしまうんです。わたしも最近おっさんになったせいでしょうか「昔はよかったなぁ・・・」と昔を振り返りがち。しかし、それは今になって思うこと。今現在、辛いことや無駄に思えることもいつか無駄ではなかったと思える日が来る。そして何より、子供たちが前に進もうとしているのに大人が後ろばかり振り返ってどうする!そんな当たり前なんだけど、とても大切なことを父親であるわたしもこの作品に改めて教えられた気がする。 【カズゥー柔術】さん 9点(2003-11-07 01:31:05) |
77.ブラックな部分が満載で面白かったことは事実ですが、ただしんちゃんはあんまり好きではないからなー 【たましろ】さん 6点(2003-11-04 23:49:55) |
76.オトナ帝国の逆襲を待ちわびている大人が今はどれだけいるだろう・・。 【ポジティブ】さん 7点(2003-11-03 20:11:17) (良:1票) |
75.「ガキじゃあるまいし・・・」と言われるかもしれない。しかしこの映画はずばり大人が見る映画だ。 |
74.さして感動はしなかったよ。この時代を懐かしむ年じゃないし。ターゲットが親子であるなら間違ってないと思う。 【ガーデンノーム】さん 5点(2003-10-31 00:57:17) |
73.一生懸命に鉄塔を駆け上がるシーンを見て泣いてしまったのは俺だけ? 【だだくま】さん 8点(2003-10-29 20:35:59) |
72.面白いものはいいものだ。そう言いきれない場面も人生では多々あるんだけれど、これは本当にそうだと思う。以上。 【かなかなしぐれ】さん 9点(2003-10-29 14:38:29) |
71.食事しながら見たら、夫が口いっぱいのときに超面白いシーンが来て、大変なことになった、というくらい笑えた。しかし、「子どもは大笑い、大人は泣ける」と聞いていたが、わが家の大人はまさにしんちゃんの親世代だが、全然泣けなかったし、うちには子どもがいないが、あのストーリーだと子どもには難しくて理解できなかったのでは。 【チョコレクター】さん 6点(2003-10-27 17:49:18) |