50.邦画の中では久しぶりに面白い映画なのではないでしょうか。久しぶりに目頭が熱くなった。この時代はみんなやる気満々で人物が明るく生きていて何か良い時代だなぁ~としみじみ感じました。鈴木オートと文学崩れの掛け合いは観てて面白い。吉岡秀隆ってこんな頼りないヘタレ役が1番似合うのではないでしょうか。しかもめちゃうめぇ~。堀北真希も良い演技してました。自分の中では幸薄いキャラだったので見違えた。残念なのが子役の演技が下手すぎた事かな。特に淳之介はもっと上手な人じゃないとね。最後泣けなかったんで。それと小雪はストリップから果たして帰って来るんでしょうかね? |
49.DVDで観ただけで悪口を書くのはあれなんで、ま、無視してもらってもいいんだが、あまりの酷さにびっくりした。■コントみたいな演技(とりわけ吉岡君には参った)とコントみたいなセット、凡庸で官僚的な演出、「こーゆーことあったあった」ネタ(知らないが)のオンパレード、うるさい音楽。何より許しがたいのは、30年代初頭の人々がすべて力道山に盛り上がったかのような、表面的な人間観、世界観。■天の邪鬼で言っているのではなく。いや、ほんとに、単純に、酷い映画だと思う。 【まぶぜたろう】さん [DVD(字幕)] 0点(2006-06-09 22:47:53) (良:4票) |
48.何しろすごい人気でしたからねえ。一館だけですが、札幌ではいまだに上映されてます。早目に見ておきたかったんだけど…ちっくしょォ~。 さて、チケットを買うために並んでいた時のコト。朝一番の上映だってのに、二組前が50代くらいのおばちゃん一人なんですよ。「あーこりゃリピーターだなあ」と思って眺めてたら、おばちゃん半券落としちゃったんです。すかさず後ろにいた親子連れが気付いて、男の子が拾いました。立ち去りかけるおばちゃんに向かって、チケットを持つ手を90度に上げ、直立不動で「おばさん、落としました!」…今どきそんなガキがいるかよ…こっちの方が確実にリピーターだなあ…。親父さんの手が坊やの頭へ軽くポンと乗ったのも、見逃しませんでしたとも。 上映中のコト。シネコンではありますが、久々に「前から三列目」というかぶりつきの位置で鑑賞しました。同じ列には年配の上品な叔母様がひとり。未来小説、宅間先生の帰宅、お守り、サンタ…泣き所に来るといちいち身をググッと乗り出します。確実にリピーターです。だもんで、何も言われなくても展開が読めすぎ(笑)。いやブームに乗り遅れたオイラが悪いんです、自戒自戒。 上映が終わった時のコト。照明がついても観客が全然立つ気配がない。映画館のおじさんが入口を開けて、「ありがとうございましたァ」と声をかけると、やっと腰をあげるという有様の推定15名…おじさんわかってんじゃん。もしかしてここの館、リピーターだけのために今でも上映続けてるとか? 喫煙コーナーで一服して外に出た時のコト。札幌白石区の国道沿いの光景に一瞬、目が眩みました。街の中心から地下鉄で4駅ほど離れたギリギリ「郊外」のあたりなんですが、それでも風景が違いすぎた。木造二階建ての古臭い軒並みもなく、路面電車も三輪オートもなく、駄菓子屋もない、妙によそよそしい町並み。しばらくの間、本物の風景には見えませんでした。 オイラは先に『力道山』を観て「昭和30年代の仕掛け人の側」を知ってしまっている手前、リピーターにはならないでしょう。でも順序が違えば明日もここに来ていたかも知れない。この映画の力に騙される事はなかったけど、それが残念でもあり、寂しくもあり…。 ●6/4追記:リピーターになっちゃいました…しかも前から2列目…この館、もはや知った仲同士の楽しい空間と化しております。●DVD発売になったのにまだ上映してる…。 【エスねこ】さん [映画館(邦画)] 7点(2006-05-21 15:03:55) (良:1票) |
47.文句なしの満点!映画が終わりエンドロールが始まっても満員の観客は席を立たず、館内に灯がともるまで映画と観客との一体感を味わえた。久々(初めて?)の感覚に大興奮してしまった。本当に映画の楽しさを教えてくれたことに感謝。山崎監督の次回作が非常に楽しみになった。また、熱演の俳優陣の中では、堤真一さんがはまり役だった。「フライダディフライ」と併せ、2005年の日本人俳優のマイベスト1。 【くらけん】さん [映画館(邦画)] 10点(2006-04-30 13:36:58) |
46.まだ人間同士が、目に見えるもの話せるもの触れるものとして、実体を感じてつき合い生きていた時代。あの頃は人の強情、優しさ、弱さ、見栄、そして貧乏も分かりあえた。潰しあうより支えあうほうが美徳だった。 いいですねぇ昭和。お金と引き換えに無くした物が、多大に表現されていました。昔は損得ばかりではなかったのですよね。豪快な怒りんぼオヤジ、質素で優しいお母さん、近所のお人好しなインテリおにいちゃん、素朴で無垢なお嬢チャン。たまらない人物設定です。夕日もきれいに見えるわけだ。 【チューン】さん [試写会(字幕)] 9点(2006-04-17 18:58:39) |
45. やはり、思ったとおり良い映画でした。本当に戦後、高度成長期に入っていく元気で前向きな日本の姿が映し出されていて何か元気にさせてくれる作品です。 【TM】さん [映画館(邦画)] 9点(2006-04-16 22:32:14) |
44.当時を知らないのですが、何となく自分の子供の頃の日本とつながっている部分を感じて、非常に懐かしく思えて、映画の冒頭から涙が出てきました。お金も物もないんだけれど、もっとずっと大切な暖かい心はみんな沢山持っていて、もう途中から涙がどうにも止まらない。素直に良い作品だと思いました。 【ひかり109号】さん [映画館(邦画)] 9点(2006-03-26 23:32:32) |
43.時代設定7点+俳優1点=8点。TVゲームの「ぼくの夏休み」と一緒。 【floydpink】さん [映画館(邦画)] 8点(2006-03-04 23:28:54) |
42.邦画嫌いで大して期待してなかったんですが、これは当たりでした。特にスケールが大きいわけでもなんでもない、ごく普通の話。でもそれでここまで感動できる映画、そうそうないと思います。 【トナカイ】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-02-09 23:26:32) |
【まりまり】さん [映画館(吹替)] 9点(2006-02-04 16:18:35) |
|
【レイン】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-01-19 21:30:22) |
39.懐かしい情景と「カイ・・カン」の薬師丸ひろ子の母親ぶりに、時の流れを感じました。観終わって、現代の暮らしの豊かさと、人の心の豊かさが比例していない事を考えさせられました。それは、便利で豊かな事を当たり前ととらえ感謝の気持ちが希薄になっているからではないでしょうか。自分が9歳の時、母にプレゼントした掃除機を今も母は使っています。自分が両親から感じた、生きている事に感謝する、自然の恵みに感謝する、家族に感謝する、ご近所に感謝する、道具に感謝する等々感謝する気持ちを思い出し、我が子へ伝える事が自分の努めであると自戒をこめて思いました。 |
38.私は現在大学生で、もちろんこの時代のことなんて知らない。 だから1930年代の情景や出来事を懐かしいと捉えられるわけはないのだが、なぜか懐かしいと感じてしまったし、この時代はいいなぁと思ってしまった。演出があざといと感じるところも多々あったにもかかわらず、幾多のシーンで涙も流れた。私がこの映画、この時代をいいなぁと感じてしまったのは、この時代には未来への希望があったからだと思う。今は明るい未来を想像しにくいし、無邪気に夢や希望を持つことが難しい時代だ。だからこうしたノスタルジーに浸って、あの時は良かったと思い返したいのだろうか。 【ぼんてん】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-01-13 16:09:14) |
37.いい映画だったねぇ。「東京」の絵がとても良い。 戦後の昭和時代、力道山を観て育ったわけではないのですが、素直によかったです。 東京の三丁目と大阪のじゃりン子チエ。似てるけど、どっちも好きだね。 |
36.ベタ、大袈裟、白々しい、あざとい。演出が全編に渡ってこれだから、鼻について鼻について、とても物語を楽しむことができなかった。悪いけど、これ30代の観る映画じゃないっすよ。40代から上の人は懐かしさに浸れるだろうし、20代の人だったらそれが逆に新鮮に映るかもしれないけど、三十路半ばの男には何一つピンとくるものがなかった。吉岡が小雪に指輪渡すシーンで失笑してしまった自分は、やっぱり汚れすぎてしまったのかな……。演出はボロクソいってしまったが、子役はじめ役者の演技は良かった。掘北ロクちゃんが、あんなに演技のできるコだとは思わなかった。それだけに、ほんっっっとーに演出が悔やまれる。 【ダブルエイチ】さん [映画館(字幕)] 4点(2006-01-07 14:53:46) |
35.前半ちょっぴり笑えてちょっぴり泣ける感じの小粒のショートショートって感じで来てましたがラストきました。やられました。ただ暗転の部分が多いのはちと気になったのはあります。別に予想つかないラストではないのに泣ける。泣けるといったら悲しい泣かし方が安易におもいつくけどこれは嬉しい泣き。素直に心地良い鑑賞感に浸れる。ノスタルジーにひたるとかそんなの関係なく大切なものってなんだろうと再確認させられる映画。テレビひとつであんなによろこべたんですよね。昔って。物質社会の揶揄でもあるなと思いました。点数低い人はすこし捻くれてみてません? 【とま】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-01-02 19:19:19) |
34.うーん、、、テンポの悪さ、展開のよみやすさ、後半のまとまりのなさ、とマイナス面ばかり感じてしまいました。あまりにベタな結末のため涙腺もまったく刺激されず、、、よかった点といえば前半のコメディあたりまででした。 【maemae】さん [映画館(字幕)] 0点(2006-01-01 18:25:09) |
33.ストーリーは原作と違っているけど映画のほうが良いと思う。吉岡秀隆の芝居じみた演技はこの映画に合ってない気がするけどその他は良い。堀北真希や三浦友和が特によかった。この頃はこれからきっといい時代が来ると皆が信じていたんだろう。「夢を持て」と子どもの頃によく言われたが、その意味がようやく分かった気がする。 【ぷりんぐるしゅ】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-01-01 16:17:39) |
32.わかりやすい展開でもあるし、先が読めるような所もあるんだけど、ストーリー、役者にも不快感がなくて、子供がずるくて、邦画で初めて泣く寸前。一言、いい映画。見終わった後、あそこまで涙腺に働きかける内容だったかと考えると、音楽にやられたんだなぁと、何となく解釈。 【Andrej】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-12-17 03:20:42) |
31.僕は昭和生まれではあるものの、正確な記憶があるのは平成からです。そんな僕が観て泣いてしまいました。はっきり言って展開は読めるし、いろんなエピソードのつなぎ合わせの印象もあります。でも泣けてしまうのです。この時代を経験したことのない僕が泣いたのだから、単なるノスタルジーではないと思います。たぶんこの時代には僕をひきつける魅力的な何かが、あったんだと思います 【千葉イッキ】さん [映画館(吹替)] 9点(2005-12-15 13:06:33) |