158.『ブラボー!』って最後、叫びたくなった! 主人公の男の子が生き生きしてて本当に上手い。父親の前で初めて踊るところ、なんて素晴らしい名シーンなんだろう! 踊る=生命の躍動なんだなぁ。 踊っているビリーから伝わってくる、生きる喜び、力強さ。 周囲の人達の希望を乗せ、ラストシーンでビリーは跳んだ。 それを見つめるお父さんの表情に涙が止まらない。 こんなピュアな感動は久しぶり。 【てん】さん 10点(2003-05-13 00:18:17) |
157.お父さんが思ったよりも早く理解を示すあたりはちょっと意外でしたが、自分の子供の可能性を広げてあげたくて、質屋に出向いたり、募金集めするなどの奔走する当たりは感動しました。最後、息子の晴れ舞台に行くお父さんの、まだステージが始まっていないのに大泣きしている姿にはこちらまでもらい泣き。親孝行できて良かったよぉ~って一安心。家族っていいなと思える映画でした。おすすめです。 |
156.こういう系統のものは結構好きなんだけどこの作品は期待に反してあんまりはまらなかった。何でそうなるの、って展開があって少しがっかりした。 【ノス】さん [映画館(字幕)] 5点(2003-05-04 22:50:19) |
155.まあよかったんだけど、なんかいまひとつ物足りない感じもしてしまった。 【いちごタルト】さん 6点(2003-05-04 21:54:20) |
154.とってもよかったです。T-REXの曲とかすごいあってて盛り上がりました!!!!!!!!!だいぶ下のほうで「バレェなのにタップダンスなんておかしい」と書いてる人がいましたがバレェのフリーダンスではタップもれっきとしたバレェです。ちゃんと知っていて欲しかったので書かせてもらいました。 【まちゃ】さん 9点(2003-04-28 16:09:44) |
153.とてもわかりやすかったです。「ビリーには未来がある。」家族愛、ですよね。 【かどぅ】さん 7点(2003-04-27 21:32:31) |
152.シンプルで上質な温かさのある映画。自分の過酷な戦いに勝ち目がないことを知っている父親が、すべてをなげうって息子に夢と未来を託す……。こんなお話に、一番弱い。特に少年が、ロンドンに発つシーンは心に迫りました。 【poppo】さん 8点(2003-04-27 19:26:19) |
151.ボクのハート、ワシヅカミ。ビリー頑張れっ♪ 【はいね】さん 9点(2003-04-23 01:28:44) |
【ジョー大泉】さん 10点(2003-04-21 18:15:51) |
149.夢があるっていですよね♪大人になったビリーがかっこよかった!女のコに負けてないあの存在感がよかったです。 【つぶこ】さん 7点(2003-04-16 22:26:17) |
|
148.僕の考える青春映画というのは、誰もが持っている子供時代の純粋な気持ちを、主人公やその他の登場人物に重ねて懐かしく思うんじゃないかと思う。その点この映画はどうだろうか?ビリーの「バレエなんて女が習うもんだ」と父親の「男がバレエなんかやるな」のセリフにある通り、どうしても主人公に対して感情移入できなかった。どちらかというと、僕にとって懐かしかったのはジャムの「♪悪意という名の街」とクラッシュの「♪ロンドン・コーリング」のほうかな。あと印象に残っているのは、オープニングでビリーがベッドの上で飛び跳ねている際のカメラがひいた時に見せる彼のしぐさが妙に気持ち悪かったこととビリーのオーディション合格を知り楽しそうに走っている親父の姿。いくらなんでもあれはないだろう。一応、頑固親父の設定のはずなんだが・・・頑固親父も軟弱になってしまったもんだ。 【Fatman】さん 3点(2003-04-14 19:43:40) |
147.少年の演技にノックダウン、です。 うますぎるという評に、同感(踊りのうまさも含め、すごすぎ! ちょっとした表情にもゾクゾクしちゃいました)。 ですが、浮いた感じになってないのは、ひとえに演出力でしょう。 お父さんの素朴で不器用な愛情表現も胸に迫るものがありますが、先生との間柄を、ありがちなウェットな関係にしなかったのも、好感度大。 お兄ちゃん、性同一性障害らしい友だちなど、ほかの登場人物のキャラクターも、一見類型的に見えながら、違います。それぞれ個性が立っていて、よかった! 本作は、「遠い空の向こうに」と比較したがる人がいらっしゃるようですが、私はかなり違うタイプの映画だと思います。 真にチャレンジャーといえるのは、私はビリーのほうだと思うし(そもそも私にはあちらは凡庸に思えて仕方ない。が、あちらはあちらで熱狂的なファンが多いのはわかっているから、できたら比較はやめていただきたいっす)。 でもね、かなり違うことは、たとえばラストなどでわかるはずだと思います。 このラストについては、皆さんもおっしゃるように、私も最初はちょっと唐突な感じはありましたが、終わったら、監督の意図はよく伝わってきました。 一人の男の子が、最終的に大きな夢をかなえた姿を、私たちにも少しだけ垣間見させてくれた、その表現が粋だったと思います。 いわゆるベタな感動作が苦手な方には、ぜひ見逃さないで! と言いたい一作です。 【おばちゃん】さん 9点(2003-04-06 18:48:40) (良:1票) |
146. 素敵な映画でした。父親ゲイリー・ルイスが良かったですね。ああいう、味のある演技のできる俳優がうまく生きていました。同性愛者の悲恋も、個人的にはヒットです。現実的な話をすると、ロイヤル・バレエ・スクールは、あれほど奔放なダンスで入れてくれない気がしますが、そう言うのは気にしないようにしましょう。気にすると損。 【アイカワ】さん 8点(2003-04-03 12:15:41) |
145.話しがありきたりじゃん・・・という意見はよくききますが、男の子がバレエダンサーになろうとするというコンセプトは新しいと思いました。きっと昔は考え方が保守的だったろうし、だからビりーのパパが平気で「男のスポーツはボクシングだ。バレエなんてやるもんじゃない。」なんていうんでしょうね。ビリーと同じタイプの障害の前にいる親友マイケルの存在も効果的。いまの時代はビリーたちの時代ほど保守的でないにしろ、マイケルみたいな悩みのある子はいて当然だよな・・・などと関係ないことも考えてしまった。ビリーがスピンに初成功するシーンが個人的に好きです。 【なんじょ】さん 8点(2003-04-02 22:07:02) |
【夜に笑う狐】さん 5点(2003-04-01 09:43:58) |
143.私の一押しです。一緒に踊ってしまった。あの子最高にかっこいいけど、普通のあの年のこどもは、ああは言わないという作られたセリフばかりで、綺麗すぎですが。でもそれでもいいのでした。 【中野】さん 10点(2003-03-30 14:54:35) |
142.審査員に「踊っている時、どんな気分が?」と問われて答えたビリーの言葉が…感動っ!ビリー、あんたはもう踊るしかないよっ!(笑)「アダム・クーパーの白鳥の湖も是非とも見なきゃならんな…!」と心にひっそり決めた作品でした。観て、幸せになった映画デス♪ 【水玉】さん 9点(2003-03-28 18:08:34) |
141.すごくよかったです。タップダンスがかっこよかったのと、大人になったビリーの一瞬の踊りがよかった。 【ふー】さん 9点(2003-03-25 22:48:18) |
140.ビリーは笑うととっても可愛いですね。真顔と笑顔とのギャップが激しく、ビリーが笑うとこちらまで嬉しくなっちゃいます。内容の感想は、とにかくシンプルだということです。派手な演出は一切なく、とても淡々と描かれています。そこがこの映画の魅力かもしれません。あまり期待して見なかったせいか、見終わった後は率直に「よかったなぁ」と思いました。英語の訛りもいいですね。いい作品です。個人的にバレエの先生役の女優さんが、「ハリーポッター」のロンの母親役と方だったことに驚きました。 【未歩】さん 8点(2003-03-25 18:51:11) |
139.よかったです!ボクシングのお金をバレエのレッスン代にしちゃうのとかも全部!でも、タップダンスのが向いているような・・・ 【ナホ】さん 8点(2003-03-19 18:04:12) |