112.サリマンとサルマン(「ロード・オブ・ザ・リング」)名前似すぎだっつの。 【さそりタイガー】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-03-25 20:35:57) (笑:1票) |
111. 良かったと思います。宮崎駿節全開。『ナウシカ』の二番煎じにはならず、こぼれ落ちるほどのヒューマニズムを封印。『カリオストロの城』以来のバラバラ落下、ヒロイン、王子、小物、動物、子役、萌えとなんでも有りのある意味アニメの原点回帰。そして突然訪れるハッピーエンド。消化不良のままメデタシメデタシ。これは戦争の映画なのに戦争の映画ではないですね。観客は観ているうちにクライマックスで戦争を忘れちゃっている。ハウルと悪魔の契約に目先を逸らされている。アニメーションでガタガタぬかすと万人受けはせず変なマニアがしたり顔。だから「敵でも味方でも関係ない。人殺しめ」とキムタクな人に言わせておしまい。『キャシャーン』化せず「なぜ?」「どうして?」なところまで深入りしないのは正解でした。でも浅い深いは関係ないよ。楽しめればいいんだ。 声優陣に関しては色んなところで述べられているでしょうから省略。ただ2点だけ。ヒロインはどうやっても倍賞千恵子しか想像されなかった。さくらがチラついて今一歩感情移入できず。キムタクな人は良かったと思います。でも彼はいちゃもん付けられやすい人ですね。不思議なスターです。 【ひろすけ】さん 7点(2005-03-22 15:21:07) |
110.期待せずに映画館に足を運んだが、映画が終わった後には何の感動も残らなかった。ジブリで育った自分にとってはこの作品は残念でならない。 【珈琲時間】さん 4点(2005-03-20 21:46:22) (良:1票) |
109.いい映画でした。そしてちょっと考えさせられた。 冒頭、ごく普通のにぎやかな街角、でも、誰にも見えないへんな幻のようなあやかしが出没している。 ソフィーはひょんなことでこの変な世界に触れ、理不尽にも呪いを掛けられて、老婆に変身させられてしまう。動転しながら、「落ち着かなくっちゃ、落ち着かなくっちゃ」というソフィーに感心した。ソフィーは町から抜け出し、ハウルの動く城にたどり着く、そして・・・おもしろい物語がひろがっていく。 でも、最初に気になったこの映画のバックグラウンド(図柄)に注目したい。 物語の進行につれてだんだんこの世界の姿が見えてくる。まず戦争がある。国王が勇み立つ戦争。じつは国王の背後でこれを動かしていたのは大魔法使いサルマンだった。ハウルはその弟子で、後継者に目されていたのだが、それをすてて自由を求めた。サルマンが描く図柄に抵抗している。動く城はその象徴だ。でも動く城自身も呪いに囚われているようだし、ハウルも内部に矛盾や弱さを抱えている。お城の内部の混雑ぶりやギーギーガタゴト動く様子がそれを現しているようだ。でも、人々の間には動く城やハウルについてこわい噂がある。荒れ地の魔女もサルマンの弟子だが、悪魔に魂を売って破門されたらしい。ハウルと敵対している。町の敷石の間からゾワーとわき出してくる妖怪は魔女の家来たちである。いっぽう戦争については、人々は爆撃に逃げまどいつつ、勝て勝てと奮い立っている。一番ゾワーとこわい存在なのだが、大いなる矛盾である。もっともよくある話だ。 この世界でどう生きたらいい?サルマンの図柄を変えられるか?ソフィーの活躍やいかに?というわけで、あとはおとぎ話の約束に従って楽しむことが出来る。 【トンビの目】さん 10点(2005-03-15 10:26:27) |
108.ところどころ目を見張る映像はあるものの、ストーリーがいま2、いま3ぐらい。まるでハリーハウゼンのダイナメーションを売りにしている映画のようでした。これ、“ジブリ”とか“宮崎”ってことを内緒にして公開してたら、惨憺たる興行収入になっていたと思います。 【金子淳】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-03-12 10:19:53) |
107.ハウルーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ!・・どおしよう二次元人に恋したんですが・・ 【マミゴスチン】さん 6点(2005-03-12 06:45:35) |
106.2回観に行きました。とても面白かったです!他のジブリ映画もそうですが、今回のも何度も観たくなる映画です。1回目より2回目観た時の方が感動しました。観れば観るほど、感動が大きくなる作品かもしれません。映像も音楽も最高♪声優陣もよかったですね。特にキムタクの声のハウルは、更にかっこよく見えて惚れました☆ いつまでも心に残る、素敵な映画です。 【きらり】さん 10点(2005-03-07 22:51:29) |
105.ストーリーやその意図がイマイチ分かりにくかったかな。キャラクターや映像は、想像力逞しく見るのは楽しいのだけど、いつものように、心に訴えるものがあまりなかったかなぁ。 【ちひろ】さん 5点(2005-03-01 03:23:31) |
104.面白かったです。今までの宮崎作品で2番目に好きかも。母のようにハウルを包み込むソフィーの大きな愛情に心を打たれるものがあった。ある意味、現代の女性が観て考えるべき映画なのかもしれないと思います。肝心のキャラクターもそれぞれの個性がしっかり出ていて良かった。特にハウルには、ここまで男性のキャラクターを魅力的に演出できたことに驚かされました。クールでいて、子供っぽくて、それでいて少しズルくて、どこか愛情に飢えているような。。典型的な女性が母性本能をくすぐられるようなタイプ。この物語の中心に常に「母のような大きな愛」というものがあったように私は感じます。ハウル役のキムタクの声もキャラクターに良くあっていたし、荒地の魔女役の美輪明宏もハマリ役(爆)そして何より、ソフィーの声が倍賞千恵子だったことに驚き。19才の若いソフィーから99歳のおばあちゃんまで、とても良く演じていました。木村拓也と倍賞千恵子がカップルかーと思うと何だか不思議な感じがするけれど。。(爆) 何はともあれ、とても良いお話でした。 【civi】さん 8点(2005-02-23 10:51:29) (良:1票) |
103.ジブリは、もっとワクワクするはずなのに・・・確かそうだった。涙がとまらなくなったり、勇気をもらうはずなのに。期待をしすぎました。歳月がこうしたのかな。 【杉下右京】さん 5点(2005-02-16 21:46:11) |
|
102.確かにいい映画でした。楽しかったです。でも楽しかったで留まらずにもっと上の感動、満足がほしかった。宮崎アニメが好きだからこそあえてこの点数で。 【アスモデウス】さん 6点(2005-02-08 23:18:44) |
101.ナウシカとラピュタは最高傑作と思っているので、どうしても比較しちゃいます。 声優はハウルのキムタクはいい意味で裏切られた感じでしたが、倍賞のソフィーの老婆役は あっていたけど、少女役はやはり年齢的に無理がある感じ。 今までの作品はつっこみがどうでもよくなるぐらい映像・音楽・脚本がよかったんですが 今回はあらゆるところで『なぜ?』が残る映画でした。 何回か見てみないと話を理解できない映画なのかなとも思いました。 【虎ノ門虎之介】さん 7点(2005-02-08 23:03:27) |
100.生意気に作りがダメだとか展開が速すぎるとかは思いませんでしたが、期待していたよりはちょっと物足りなかったです。 後半が駆け足だったかと。ジブリは説明がなくとも分かりやすく演出するのが常時でしたから、「魔法」の世界という今までもっとも得意分野としてきた種類の中では、難解だったと思います。もう少しテーマをしぼってほしかったですね。ウケ狙いも、ほどほどにした方がいいと思いますけど。 カルシファーはよし(笑)音楽もスキ(笑)5.5点を四捨五入して六点といったところ。 【武しゃん】さん 6点(2005-02-06 17:08:14) |
99.見る前から、謎が残る映画やとわ聞いてたけど、ほんまむつかしいな‥。色々調べてみてだいぶ謎わ解けたけど、ちゃんと映画の中で謎を解いて欲しかったぁ。。宮崎しゃんわ、現実の世界もつじつまのあえへんことばっかりで、だからハウルもそうゆうふうに作ったらしいんゃけど、けど、そうゆう現実の世界が嫌で小星ゎ映画を見るのにナ。。。でもやっぱり宮崎しゃんの世界に惚れてるから、8点でふ。10点満点つけたいけど、下に「傑作中の傑作。ここ何年間で最高の作品。」って、書いてあるもんにゃ~‥。 【小星】さん 8点(2005-02-01 03:01:55) |
98.深くてオレには疑問疑問の嵐でした!!でもいいなぁ宮崎アニメって!! 【はりマン】さん 7点(2005-01-25 22:57:17) (良:1票) |
97.欧米系の原作による宮崎映画ですか。画像はいいけれど何か以前に沢山作られた少年少女向け海外原作アニメを見ているようでした。「政治的正しさ」に従ってこの種の作品を作れば間違いなく海外にも売れるだろうと考えて企画したのでしょうか?今までの宮崎作品全体を肯定するものではありませんが、このような作品を作っていたら今に中国あたりの低コスト作品によって市場を奪われてしまうように思えます。倍賞、木村の声優はさすがに立派です。 【たいほう】さん 5点(2005-01-25 00:23:21) |
96. もうすでにこの作品にがっかりしたという多くの人が同じようなことを書いているのでそれについて重複するような内容をさらに語る気はないが、とにかく二時間の長さにあまりに多くのことをつめこみすぎだと思う。時間にしておそらく半ばあたり、王様の城にたどりついたあたりで、さてこれをどう収まりつけるのか心配して見ていたが、やはり心配どおりそれらの謎は放りっ放しで、軽々しい「愛してる」とか「守りたいものができた」とかそんな言葉で無理やりまとめられてしまったように感じた。 とにかくひとつひとつの行動の動機の説明が弱すぎるし、対立が設定されてもそれが安易に解消されてしまう。たとえばソフィーにかけられた呪いにしたって、アシタカへの呪いなどと同じように相当深刻な問題なはずなのに何となく解決されてしまうようなものでしかない。そんなあいまいな動機による行動に共感しろと言われてもそれはとても無理ではないか。 一方、僕以外の「がっかりした」という感想を見ていると「映像は美しかったが・・・」ということが決まり文句になっているが、それについてさえも、たとえば「もののけ姫」などと比べ、より優れていたとは感じられなかった。花畑のシーンなどにしても、いわゆる「かきわり」をカメラがパンしているにすぎない感じで、「もののけ姫」のシシ神さまの森での、草花の一つ一つが本当に生きている森に「足を踏み入れた」感じは受けなかった。あるいは魔法がはたらくときに、光が集まってフォークダンスのようにぐるぐるまわるあの表現をひとつとっても、悪い意味でマチスの切り絵を思い起こさせるものだった。 よかった点といったら、題名にもなっている「動く城」の表現くらいで、スピルバーグにおける「恐竜を動かしたい」とか「自転車を飛ばしたい」とかの隠れテーマなんかと同じように、これを撮りたいがために、無意味なストーリーをでっちあげたように感じられた。 宮崎駿というブランドを抜きにしたら5点くらいはあげられる映画ではあるが、彼のファンに「警告したい」という意味で2点をつける。 【小原一馬】さん 2点(2005-01-23 15:30:00) (良:1票) |
95.周りのヒトビトの評価がマチマチだったので、期待と不安が入り混じったまま映画館に行った。端的に言って、面白かった!ストーリーが説明不足な感は否めないが、キャラクターたちがすごく個性的で、あの雰囲気は良い。一番のお気に入りは弟子のマルクル君。 【ガッツ】さん 8点(2005-01-22 16:42:01) |
94.“筋がわからん…?” “千と千尋”より下か? その時『待たれよ』の声が… 『考えちゃいかん』 “確かに絵は綺麗、動きもいい” って事で同点 しかし、もっと話も子供向けにしてほしいねぇ 【栗頭豆蔵】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-01-22 01:41:15) |
93.周りの友達の前評判が良くなかったので期待はしていかなかったけどすごく面白かった。キャラクターもかわいいし。疑問点を挙げたら結構でてくるけど、素直に楽しかったです! 【リノ】さん 8点(2005-01-21 01:57:09) |