【TERU】さん [地上波(邦画)] 9点(2024-09-09 20:07:04) |
94.どこかにあるはずなのに、どこにもなかった「原風景」を見事に現出させた。 となりのトトロの主人公は、トトロでも人物でもなく、世界である。 自然とは、人間に対置するものではなく、人間の心の中に宿っているものであるということが、この作品によってはっきりと伝わる。 この大きさに匹敵する芸術作品がどれだけあるだろう。ターナーの絵やブルックナーの音楽と並べても遜色のない作品だ。それらの作品はどれも、「絵画と鑑賞者」や「舞台と観客」を対置させない。確かに五感を通じて心のなかにそっと侵入してくる。まるで実家にあがりこむように、どかっと座り込んでくる。そうしてちょっとした思い出話をでも語り始める。 映画のストーリー自体はささやかな"おまけ"にすぎない。 【浅田荷葉】さん [DVD(字幕)] 9点(2019-03-12 03:41:26) |
93.優しい隣のお婆ちゃん、のんびりとした田舎の風景、少年期を思い起こさせる音楽。 これを見ると子供に戻りたくなります。 【さわき】さん [地上波(邦画)] 9点(2016-11-08 23:27:17) |
92.子供の頃に見て以来、テレビでやってて久々に見ました。日常のすぐ隣りに潜むフンタジーのまあ魅力的なこと。1シーン1シーンがとにかくきれい。自宅のデザイン、田舎の風景、お社とご神木、陰の濃い昼の夏、雨の降る暗い夜、メイを探す不安な夕暮れ。話らしい話はほとんど無いのにこの世界観にグイグイ引き込まれます。この映画がなぜか涙が出てしまうのは、おそらく音楽の使い方が抜群に上手いせいだと思います。感情が揺さぶられたところにドンピシャで効果的な音楽が入ります。冒険ファンタジーでヒットを飛ばしてきた監督にとって、この作品がウケるかどうかは多分博打だったんじゃないでしょうか。しかし結果的には大ヒットで、個人的には宮崎監督作品のNo.1だと思います。まさにコンセプトの勝利。奇跡の1本だと思います。 【54dayo】さん [地上波(邦画)] 9点(2016-11-04 23:29:22) |
【バーグマンの瞳】さん [地上波(邦画)] 9点(2014-10-10 09:18:08) |
【シン*トー】さん [映画館(邦画)] 9点(2014-03-31 14:59:11) |
89.完璧なファンタジー。トトロとかネコバスとかのキャラは、どうやったら思いつくんだ? 【la_spagna】さん [DVD(邦画)] 9点(2013-09-23 00:14:12) |
88.小学生の頃初めて観た時は「つまらない」映画だなと思ったのですが、あれから20年たち、家庭を持ち、子を持ち改めて観賞すると評価が一転「素晴らしい」映画に変わりました。この映画には子が親を想う気持ち、親が子を想う気持ちが詰まっています。また映画のほのぼの感が、日頃の仕事でのストレスを少しだけ癒してくれます。時間が短いというのも観ていて疲れなくていいです。都市伝説は初めて知りましたが、聞いた瞬間ゾッとしました。それと同時に少し悲しく切ない気持にもなりました。 【N.Y.L.L】さん [DVD(邦画)] 9点(2012-01-19 09:59:53) |
87.田舎の景色が美しくて懐かしくて、子供の頃会っていた物の怪たちに再会できるのが単純にうれしい。難癖つける余地がありゃしません。糸井氏の声は・・もう耳に馴染んじゃったからこれはこれでいいや。 【tottoko】さん [地上波(邦画)] 9点(2011-08-11 00:37:06) |
86.宮崎駿作品で最も好き。トトロもいいけど、メイちゃんがすき。 【たこちゅう】さん [地上波(邦画)] 9点(2010-12-26 09:44:50) |
|
85.幼い頃、魔女の宅急便とともに繰り返し繰り返し見た作品。ジブリ作品は雰囲気がこっており、この作品も例にもれず、全体として安定した世界観をもっています。とにかく優しい。いろいろな噂もありますが、深い意味を考えずに ただ優しい気持ちになれば良い。そんな映画だとおもいます。 【lalala】さん [地上波(邦画)] 9点(2009-12-25 14:10:56) |
84.子供向け?いやいや、実際には子供の心を忘れた大人のための作品でしょう。何度観ても子供ようにホンワカした気分になれます。宮崎監督の意図はそこにあるような気がします。 【カロ】さん [ビデオ(邦画)] 9点(2009-05-29 17:53:46) |
83.もののけ姫や千と千尋なんかよりは絶対、トトロの方が海外受けすると思うんだけどな。 まぁ、全体を通すとなんでもない話ではあるんですけど、 なんていうかアニメの創作の部分とヒューマニズム的な部分が絶妙なバランスで出来ててこういうのって狙ってもなかなか出来るもんじゃないと思うんです。 宮崎氏だからこそ狙ってこれ作りました!と言われても納得はするんだけど、 どちらにしてもちょっとした奇跡みたいなのを感じる作品ですね。 【バニーボーイ】さん [地上波(吹替)] 9点(2009-04-09 00:35:58) |
82.おとうさんの声(糸井さん)とセリフがいちいち優しくて心が温まる。子供のころ感動していたポイントとまた違うポイントで大人になってから観ても感動できた。この映画駄目だって言う人はちょっとひねくれてるんじゃないかって思う。他の映画ではこんな事書かないが、この映画に関しては、確信を持ってそう思う。 【おーる】さん [地上波(邦画)] 9点(2009-02-08 02:23:44) |
【じょーー】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-28 17:22:43) |
80.いい物、作るなあ。ハリウッドがなんぼ金かけてもこの映画は作れないだろう。(まあその逆もしかりなのだが…)。日本の誇りであることに違いはない。 英語の字幕が出せるDVDで見たのですが、「おばあちゃん」が「NANNY」という名前になっている。「まっくろくろすけ出ておいで」というセリフも外国語には翻訳しようがない(その言葉の魅力を100%伝えることは外国語に直すと無理だ)。日本語の美しさがそこかしこに出てる。いろんな意味で、日本的なすばらしい作品だと思える。 【MARTEL1906】さん [DVD(邦画)] 9点(2009-01-04 18:02:03) (良:1票) |
79.多分生まれて初めて見た映画だったと思う。小学2年生の時見た時「 トトロはいる!」と思った。たくさんの森に トトロを探しに探検に行った。木のトンネルを見つけては「 トトロの通り道だ」って信じてた。本当に楽しい思い出をたくさんくれた作品。歌もキャラも大好きな作品。 【ましゅまろシナモン】さん [地上波(邦画)] 9点(2008-10-29 18:59:33) |
78. 大人が見ても普通に楽しめるのではないでしょうか? こどもこどもした内容ではあるけど、夢があっていいと思います。残虐なシーンもないし、こどもと一緒に見るには最適だとおもいます。 「とうもころし!」にやられました。 【雷電為五郎】さん [ビデオ(邦画)] 9点(2008-09-29 01:05:38) |
77.正直子どもの頃に観てもいまいち、だったけれど、大人になってからは素直に楽しめる。今になると、カンタのいかにも男の子って感じの、ひねくれた可愛さもわかる(ファニング姉妹が声優を務めている英語版をちらっと観たら、カンタがちょっとおしゃべりになっていて興醒めだった)。 あと、階段の上り下りの場面などに観られる子ども特有の動き、細かな描写に改めて感心する。さつきが縁側から上って膝で座敷を歩く動作、そういえば子どもの頃、これを真似してやるようになったのだった。あの妹が教室に来てしまう場面も、わかる(うちの妹がああだった)。泣くときに顔がくしゃっとなる、あのリアリティもすごい。 大人になって初めて、この映画のよさがわかった気がする。子どもの世界に忠実すぎるあまり、ほんとうに子どもだと普通に流して観てしまうのだと思う。 また、世界観がすごい。大体にしてトトロもまっくろくろすけもねこバスも、同じような妖怪・妖精の類が伝承にあるわけでもない(トロルは名前が似てるだけでまったくといっていいほど違う)のに、普通に日本の田園風景に馴染んでしまっている。日本伝統のお化けというならわかるけど、宮崎駿の頭の中からひねり出された新参者の妖精たちが、なんの違和感もなく日本人に受け入れられてしまう。何気に、これは驚異的なことだと思う。田舎に親しみ、自然に同調するまでに豊かな感受性がなければこんなことはできない。 舞台は地名だけは関東地方のものをもじっているものの日本各地の風景を合成したものだそうだし、時代にしても特定の年代を象徴する描写はあえてされていない。日本人の心の底に眠るノスタルジーを汲み取って、結晶化した世界なのだ。宮崎駿のほかに誰がこんなことをできるだろう? 【no one】さん [DVD(邦画)] 9点(2008-08-17 18:40:21) |
76.宮崎駿監督全盛期最後の作品。子供向けだと思って大人が見ないのはもったいない。 【クレイバード】さん [ビデオ(邦画)] 9点(2008-08-04 23:19:48) |