ブリキの太鼓のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 フ行
>
ブリキの太鼓の口コミ・評価
>
(レビュー・クチコミ)
ブリキの太鼓
[ブリキノタイコ]
The Tin Drum[米]
(Die Blechtrommel)
1979年
【
西独
・
仏
・
ポーランド
・
ユーゴ
】
上映時間:142分
平均点:
6.86
/
10
点
(Review 97人)
(点数分布表示)
公開開始日(1981-04-11)
(
ドラマ
・
戦争もの
・
小説の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2021-11-23)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
フォルカー・シュレンドルフ
キャスト
ダーヴィット・ベネント
(男優)
オスカル
マリオ・アドルフ
(男優)
アルフレート
アンゲラ・ヴィンクラー
(女優)
アグネス
カタリーナ・タールバッハ
(女優)
マリア
ダニエル・オルブリフスキー
(男優)
ヤン
ティーナ・エンゲル
(女優)
アンナ(若年期)
ベルタ・ドレーフス
(女優)
アンナ(晩年)
ローラント・トイプナー
(男優)
ヨーゼフ
アンドレア・フェレオル
(女優)
リナ・グレフ
ハインツ・ベネント
(男優)
グレフ
オットー・ザンダー
(男優)
メイン
マリエラ・オリヴェリ
(女優)
ロズヴィータ
フリッツ・ハックル
(男優)
ベブラ
シャルル・アズナヴール
(男優)
マルクス
ヴォイチェク・プショニャック
(男優)
声
阪脩
アルフレート(日本語吹き替え版)
田島令子
アグネス(日本語吹き替え版)
小山茉美
マリア(日本語吹き替え版)
安原義人
ヤン(日本語吹き替え版)
矢田稔
マルクス(日本語吹き替え版)
田の中勇
ベブラ(日本語吹き替え版)
原作
ギュンター・グラス
「ブリキの太鼓」(集英社)
脚本
ジャン=クロード・カリエール
〈脚色〉
フォルカー・シュレンドルフ
〈脚色〉
フランツ・ザイツ〔製作〕
〈脚色〉
ギュンター・グラス
〈追加台詞〉
音楽
モーリス・ジャール
撮影
イゴール・ルター
製作
アナトール・ドーマン
(ノンクレジット)
フランツ・ザイツ〔製作〕
フォルカー・シュレンドルフ
(ノンクレジット)
配給
フランス映画社
美術
ニコス・ペラキス
(美術監督)
ベルント・レペル
(セット・デザイナー)
衣装
ダグマー・ニーフィント
編集
シュザンヌ・バロン
あらすじ
ナチス台頭期のポーランド。3歳の誕生日、オスカルは、大人の世界を醜悪なものとして嫌悪し、その日から成長することを止めた。ナチスが次第に支持を拡げ、第二次大戦が開始されるという時代を背景に、オスカルの目線でエロティックでグロテスクな世界が描かれる。
【
ヒゲ太
】さん(2004-02-16)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
クチコミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは非表示中です
(ネタバレを表示にする)
【クチコミ・感想(9点検索)】
[全部]
別のページへ(9点検索)
【新規登録順】 / 【
変更順
】 / 【
投票順
】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
8.
ドイツの昔の風習や習慣は良く知らないが、映画としてデフォルメした部分を
割り引くと、当時の生活を体験した事があるような錯覚を覚える。
だからこそリアルに人間の欲や利己的な感情が気持ち悪いほどに見えてくる作品。
同じ病気の人が集まるコミュニティ内の空気も画面を通して伝わってきます。
主人公は、そんな人間の汚い部分を全部許容した上でソレ以上の汚れっぷり!たくましい!
そうそう、カラオケになると声が裏返ってしまう人を見ると「お前はブリキの太鼓か」と心の中でツっこんでたりもします。
【
パターズ
】
さん
[地上波(字幕)]
9点
(2008-01-23 20:52:08)
7.
高校生の時、名画座に授業をサボって見に行きました。女子が一人で見に行く映画じゃなかったかも。モギリのお姉さんにジロジロ見られたっけ。子供が太鼓叩いてるポスター見て、おとぎ話かと思ったんです(まあある意味大人のファンタジーか)。始まってすぐに、うわ~すっご…画面に釘付け。怖い物見たさだったのか、最後までしっかり観賞いたしました。ただ不思議と、そんなにグロいとかエロいとかは感じなかったです。表現自体はキョーレツですが(ウナギとニシンはやっぱり鬱)。不快だったのはオスカル君。大人の醜さを見て成長を止めたっていうけれど、精神的には十分大人なわけで、子供のふりして好き放題やってるキミが一番ズル賢いよ。あ、私今までアレは「牛」の頭だとばかり…「馬」なのですね!(どっちでも大差ないか)。20年以上前に観たきりなのに、ほとんどのシーンを忘れることが出来ない。怪作です。
【
Tweety
】
さん
[映画館(字幕)]
9点
(2007-02-21 21:20:28)
6.
3歳で自ら成長を止め、太鼓を叩きながら冷たい視線を送りつづけるオスカル、別名エロ探偵コナン(見た目は少年、性欲はオトナ! むしろクレヨンしんちゃんに近いか?)。この「冷たさ」のせいで、本作には、「グロテスク」「アブノーマル」といった言葉より「残酷」という表現の方が合う気すらいたします。映画全体をインモラルが貫き、敢えて「調和」には背を向け続けるかのよう。生れた瞬間から世界を冷静に見続けるオスカル。肉体的成長を止めた彼とは対照的に激しく迷走する大人たち。しかし彼もまた時代に飲み込まれざるを得ないのだが・・・。また本作、特異な音楽も忘れがたいものがあります。行進曲のリズムをオスカル少年の太鼓が狂わせてしまう場面、あるいは、母がレコードの音楽にヤケクソにピアノ演奏と歌をかぶせる場面(一種のヘテロフォニーだ!)、などにおける、不気味な音のカオス。やはり「調和」とは一線を画し続ける、不思議な映画です。ところで、その後のオスカル君の消息ですが、何でも、道頓堀「くいだおれ」の前で今でも太鼓を叩きつづけているらしいんです(んなアホな)。
【
鱗歌
】
さん
9点
(2004-11-24 00:21:02)
(笑:1票)
5.
コレは想像以上でした!!なんだ??この映画。。太鼓を叩いて発狂するベネント君に、も~うクラクラ。。産まれてくるのを拒み、自らの成長をも拒む。嫌な部分もオブラートに包むことなく観せてくれるし。。このくらいじゃなきゃ。すげぇ~好き!って簡単に言えた内容じゃないけど空気がイイ!とにかく凄い映画だ、コレは。。ポーランドの暗黒時代を、物悲しい怪しさたっぷりの映像で雰囲気で、見せる魅せるミセル・・。夢に見そう。
【
れこば
】
さん
9点
(2004-07-13 21:11:32)
4.
十年ほど前に観たきりだというのに、今でも突然に、この映画のことを思い出して吐きそうになる。二度と観たくない恐ろしく不快なる傑作。
【
永遠
】
さん
9点
(2004-04-04 08:33:06)
(笑:1票)
3.
ガキを通してみる大人社会、皮肉たっぷりに仕上がってます。母ちゃんがあんなに嫌いだった魚を食うシーンは吐きそうになったぜ。しかし、成長を止めるという発想には心底、驚いたな。
【
たましろ
】
さん
9点
(2003-09-24 22:53:10)
2.
わけもなくすごい映画だった
【
えたひにん
】
さん
9点
(2003-03-30 13:52:18)
1.
なんだか、映画の捕らえ方がすごいよね。なんだか説明できないけど、見るべき映画だよね。
【
すめ
】
さん
9点
(2001-05-15 00:22:09)
別のページへ(9点検索)
【新規登録順】 / 【
変更順
】 / 【
投票順
】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
97人
平均点数
6.86点
0
2
2.06%
1
1
1.03%
2
1
1.03%
3
5
5.15%
4
7
7.22%
5
13
13.40%
6
8
8.25%
7
17
17.53%
8
16
16.49%
9
11
11.34%
10
16
16.49%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.00点
Review8人
2
ストーリー評価
8.22点
Review9人
3
鑑賞後の後味
5.55点
Review9人
4
音楽評価
6.71点
Review7人
5
感泣評価
4.20点
Review5人
【アカデミー賞 情報】
1979年 52回
外国語映画賞
受賞
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲