17.すでに30年前の映画になりました。いまさらレビューを書くとなると、なかなか難しいものです。公開時に劇場で観たとき、自分はまだ中学生でした。不思議な映画でした。以降、今日まで自分の中で特異なポジションを維持している映画です。この作品は、数あるスピルバーグ作品の中でも、というか、他の全ての映画を含めても異色だと思います。何が、というと恐らく手法とテーマのミスマッチ。一応、主人公はリチャード・ドレイファスなのでしょうが、複数の登場人物のまわりで起きる事象が誰に感情移入させるでもなく、ドキュメンタリー的なタッチで描かれて行きます。ドキュメンタリー風の映画って、通常は社会問題を扱ったものや個人の伝記などが多いけど、そこに宇宙人とのコンタクトを持ってきた。あくまで架空であるものを、ドキュメンタリー的に描くってどーいうこと…、というのがこの作品特有の匂いになっていると思います。宇宙船に乗るリチャード・ドレイファスを羨ましくも感じるけど、家族のことがあるので共感までは行かず、観客は一歩引いたところから事の成り行きを見守る観察者になる。いや、第三種接近遭遇を体験することになる、と言った方が良いのでしょう。観せる、というよりは、ちょっと距離を置いて体験させる。それがこの映画から匂ってくる特別な魅力だと思います。感動に涙するようなストーリーではありませんが、地球外生命体との接触を叙事的に描いた力作であるというのが自分の評価です。当時、まさしく日の出の勢いがあったスピルバーグ監督ですが、演出力は傑出していたと思いますね。冒頭、メキシコの砂漠に新品同様で現れた戦闘機が二次大戦中に失踪した機体だと知った瞬間の通訳のお兄さんの???の感じとか、航空管制センターで会話とレーダー画面だけで未知の飛行物体が現出した違和感を表現する手腕は凄いと思います。公開当時はまだ民放で「UFOを見た!」的な特番が年に何本か放送されて視聴率を稼いでいた時代だから、この映画は随分と先を行っていたとも思います。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-01-20 00:23:09) (良:2票) |
16.攻撃ではなく、協調がテーマ、見ていて気持ちが良い。同じスピルバーグが監督した「E.T」は子供以外は異性人を危険人物扱いしたのに対し、この映画は最初から異性人との会話を目指している。その点において「E.T」より好きな映画です。 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-21 17:33:47) |
15.底に流れるテーマは 今もって新しい(Close Encounters of the Third Kindだもんね)。映画として見るには古くなった感のある内容であり、今となっては万人には薦め難いという意味では7点ぐらいかなあ。大画面で見ることができる人、色んな方向に掘り下げて思いを巡らすことが楽しい人には超おすすめ。 (フランス映画的なテイストを感じるのは私だけ?) 【山形】さん 9点(2004-08-05 04:30:05) (良:1票) |
14.「ジョーズ」の監督がUFOの映画を撮っているという話と、断片的に聞こえてくる情報に、あれほど公開が待ち遠しかったことはない。そして予告編の緊迫感。私が劇場で観た予告編の最高かもしれない。固唾を呑んで見入った画面。UFOの美しさ。実際の事件を基にしている分、ストーリーは単純で、娯楽性が乏しいが、未知なるものへ対する科学的かつ歴史的な興味が一層膨らんでいった。有史以来、人類が体験した不思議な出来事への1つの答えを、当時、最高だったハリウッドの技術とアメリカの科学、そして、天才監督の夢で解釈を試みた作品である。夢だけは30年経っても決して色あせない。 【パセリセージ】さん 9点(2004-06-28 19:18:21) (良:1票) |
13.「な、なんじゃこりゃ!」と思わせながら淡々と話は進み、そしてあの感動が....。しかしロイ・ニアリーの奥さんと子供達がお気の毒で... 【nizam】さん 9点(2003-12-17 12:56:35) |
|
11.この世には人智を超えた何かがある、と感じるようになった原点のような映画。スピルバーグの作品では一番好きです。「レミドドソ」の交信では心底ゾクゾク。しかし光りに吸い寄せられていく人達はともかく、残された家族は哀しいぞ。 【Rei】さん 9点(2003-06-05 19:26:17) |
10.小学生の時に観た作品で印象深い。感動したし音楽もいい。スクリーンを食い入るように観ていた記憶アリ。ただ、今観ると感想は違ってくるんだろうなぁ。ということでマイナス1点(笑) 【広瀬真由美】さん 9点(2003-02-02 23:37:44) |
|
9.普通な意見ですけど、ただただ圧倒されました。観終った後、感動がこみ上げてきたのを覚えています。なんかうまく言えないけど美しい映画だった。いや~、この映画は映画館で観たかったな~ 【ようすけ】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2002-09-25 03:03:09) |
【ビッケ】さん 9点(2002-07-25 21:58:04) |
7.賛否両論ありますが、私の中ではいまだに1・2を争うほど深ーく印象に残った映画です。私もこれ最初に観たのが小学校の真中あたりで、当時は意味がさっぱりわからなくてただ「綺麗だなぁ」って感想しかなかったんです。で、高校生の頃かな、改めてレンタルで観てですね。。やっぱり謎が多くて真意はわからなかった!でも、口ではうまく言えないけど心の奥底が直接いじくられるような、今までに感じ得なかった「何か」があるように思えてならないのです。もしかしたら、受け手側に自由に想像して欲しかったのかな?壮大な母船が空を優雅に浮遊しているシーンは映像美といわずして何と表現したらよいか。ひとにオススメするっていうより自分の中にいつまでもしまっておきたいような、そんな作品でした。(評論でもなんでもないなこりゃ) 【キャットス桜井】さん 9点(2002-03-12 23:18:15) (良:1票) |
6.UFOがとにかく綺麗。母船のUFOも綺麗だが、シャンデリアみたいな感じで、度派手なんだが、それなりにいい感じ。母船のUFOのデザインをした関係者(作った人)は、日系人もいたのが好印象ですね。しかも、本編には本物のUFO研究家の方も出演していて、すごい。(ヒゲをさすりながら、パイプをくわえるご老人です)=UFO研究家。しかし、とにかく5音のメロディが最高にいいです。あの独特なメロディが、最後エンドクレジットで、立派なオーケストラメロディになるのですから、たいしたものです。主人公が、ライトバンで踏み切りで止まっていた時に、後方からやってきた(最初は車かと思ってしまうシーンです)UFOに上空から、強烈な光を当てられて、パニクるシーンは印象的ですね。公開時、ギリギリまでUFOの姿を一切見せないように宣伝した、S・スピルバーグは、やはりすごい人ですね。それにしても夜、UFOが飛び交うシーンは、綺麗な一言につきました。最後、子供が”バーイ”と言うシーンは、最高によかったです。 |
5.公開当時僕は小学1年生でした。「パ、パッパー、パパー(これでわかってくれるかな?)」という音と、UFOの光が今でも脳裏に焼き付いています。そう言えば公開後は「第一種接近遭遇」って、はやりませんでした? |
4.スピルバーグが「ジョーズ」の次に撮ったのがこれでしょう。いや、すごい。公開当時は衝撃と共に深い感動を受けました。様々なエピソードがデビルズ・タワーに集約され、ちびUFOの露払いの後に出てくるマザー・シップの美しさ! 一応UFO現象のミステリーを解明しつつ、音と光の感動的なラストに持っていく手腕、あっぱれ。「特別編」も最初見た時のインパクトは越えられない。文句なく9点献上。 【sayzin】さん 9点(2001-08-06 17:06:37) |
3.この映画の後にUFO映画を作る人は、よほど勇気のある人でしょう・・・・・ 【☆】さん 9点(2001-06-04 01:26:23) |
2.テーマが同じだからと言ってスターウオーズと比較する映画ではない。ずっと哲学的な映画。 【alex】さん 9点(2001-05-20 11:49:02) |
1.もちろんその時は 未知との遭遇派でした。そして 24年たった今、配偶者から怒られながら 子供たちに 深夜映画を見せる父親になっています。 リチャード・ドレファスは ここまで... トランブル いまはどうしているのだろう。 【あかちゅう】さん 9点(2001-01-17 21:30:23) |