39.こんな映画を10年も眠らせておいた自分なんなの?馬鹿なの?足の裏からジワジワと、脳天までモゾモゾと、不安と恐怖が体を這い上がってくるこの感じ。よくできたお化け屋敷の中にいるときのあの感じ。私に最大のトラウマを与えた映画、ジョーズに勝るとも劣らない恐怖感。物語性云々思想云々、そういうのは脇によけておこう。怖かったんだ私は。戦場いったことねーよ、市街戦とか想像もつかねーよ、でも「臨場感」とか「リアル」とか思っちゃったよ。戦争映画は難しいよね、必ず敵と見方とそして中立が現実世界にいるんだからさ。でも見てる側になんらかの感情の高揚を与えた時点で映画としては成功してるんだろう。つまらなすぎるという憤慨の感情を除いて。近代兵器使用の市街戦がこんな風に描かれた映画、ほかにあるのか。大嫌いなブラッカイマーが絡んでるところが非常に悔しいが9点。ちきしょう。でもレビュー見ていてみんなの憎・ブラッカイマーっぷりにちょっと安心だ。 【らいぜん】さん [DVD(字幕)] 9点(2011-11-08 17:45:16) (良:2票) |
【Junker】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-02-21 02:11:22) (良:1票) |
37.アクションシーンが何よりすごいと思う 現在の戦争の体系をよく表現してるんじゃあないかな 国家対国家ではなく国家対テロリスト(まあ、この場合はアメリカが勝手に言ってるだけなんだが・・) 政治色は自分が見た感想ではそんなには強くないと思いました。 登場人物がちょっとわかりにくいってのは確かにあるけど それがなければ、個人的には10点付けれる映画です 【よしき】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-02-11 13:38:38) |
36.今まで見た戦争映画の中で5本の指が入る映画です。 特に音楽、音響が本当に良かった。 ちょっとブラックホークダウンにハマりすぎた時期があって 友人に「RPG!!」とかいきなり大声で叫んだりして、「なにそれ?」と言われたりしていました。 【STEVE-O】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-14 21:31:15) (笑:1票) |
35.この映画は休む間もなく緊張する映画。ホント人間は怖いよ。あと、米軍かけーーー! 【Pepe】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-01-06 01:20:23) |
34.これ何回も観ました。最初は意味のわからん銃撃戦だったけど(一回目は誰が誰かもよくわからんかった)。「仲間のために戦うんだ」って言われたのでそのつもりでまたもう一回観て、少し理解できた気もしました。 墜落している最中のヘリの隊員が冷静だったのが意外でまず驚く。そんなものなのかなぁと思うけど胸が痛む。 戦争ってヒラ兵士は捨て駒みたいなイメージだったけど(でもこれって戦争じゃなくて作戦って感じだから違うのか)、みんな本当に仲間1人1人を大事にしてるんでこれまた意外。新しい一面を見ました。 市街戦ていうのも緊張感あっておもしろい。隊員の銃の向きとかカッコいいんだな。訓練されて組織された感じが。軍隊ってカッコいいと思うよ。思っちゃ悪いか。カッコいいって感じるのは自然だと思うね。 あとなんだか、この映画やたら格好いい人が多かった気がする。最初から贔屓目で見てたサンダーソン軍曹は元気いっぱいで(笑)「ついて来い! 大尉殿」大好きである。「まだ戦えます。俺を置いていかないでください」って言われてグッときちゃった大尉さんね。パイロットを助けにわざわざ危険の中へ降りる2人。パイロットさんもヘルメット取っちゃったりして。フートは実にクールで格好よい。みんな素敵。(でもキャストの最初の方に載ってる人たちはあんまり好きでない^^;) んで、カッコいいって言葉、女から男の人を見た単純な「カッコいい」はもちろんあるんだけど、それだけじゃなくて、男の人が男の人見てカッコいいって思うような、 一線引いたというか、 敬意を払って「カッコいい」って思う感じも含まれてるの、わかって欲しいところです。 そんで男ばっかの映画でおもしろかったけど、所詮女の私がなにを感じればいいんかなって思ってたところに最後のメッセージはドンぴしゃでかなり効きました(笑)。わかったよ。それだけなんだね。あとは死なないでって祈るしかないのだね。 女にもメッセージくれてなんだか嬉しい気がしました。 |
【ベルガー】さん 9点(2004-09-16 16:55:02) |
32.正直観る前まで不安だった。だって製作がジェリー・ブラッカイマーだったから。あの「パールハーバー」のように詰まらんドラマを盛り込んだり戦争を娯楽にしたような演出ばかりになってしまわないかどうか本気で心配でした。でも実際そんな事は無かった。そりゃこの映画での出来事は全て実話だし、監督もリドリー・スコットだったからなのか結構、いやかなり真剣な映画に仕上がっていたと思います。冒頭の平和な兵士たちのやり取りと最後まで続く壮絶な戦闘がとても対照的で、戦争の悲惨さを物語るような感じで良いと思います。でもこの映画についてリドリーは「この映画は観客に問いかける映画」とのはずなのに劇中での視点が一方的にアメリカ側だけなのは少し如何なものかと思ったし、時々兵士が皆同じような服装や装備をしてるので誰が誰だかよく分からなかった事もあった。まぁでも確かにテーマとなっている「意味の無い戦争」を描くのにこの出来は十分合格だし、また「プライベート・ライアン」とは違う意味で反戦的な映画だと俺は思う。 |
【ゲソ】さん 9点(2004-06-10 03:38:18) |
30.みているうちに誰が誰だかわからなくなってきました。誰がどこにいてどういう状況なのか把握しにくかったです。 しかしオーランド・ブルームはなんだかヘタレな役柄ばかりだな 【くまさん】さん [DVD(字幕)] 9点(2004-03-17 03:59:53) |
|
29.純粋に、戦争アクション映画として観れば、満点の出来。しかし、実話を基にしているわりにソマリア人の扱いが非道いので、-2点。一方で、予告編の出来が素晴らしいので、+1点。差し引きで、この点数です。ちょうど9.11の直前に製作された映画ですが、一般的なアメリカ人の戦争観を、上手に表現しているのではないでしょうか。つまり、アメリカは世界の秩序を護る大国で、その正義に誇りを感じる一方で、アメリカ兵の命から膨大な軍事費までの、多大な犠牲を払ってまでで、世界に介入する必要があるのかという疑問。この両対立する意見のなかで、どちらかの立場に立ちつつも心情的に揺れ動かずにいられないのが、標準的なアメリカ人なのだと思います。この映画は、全体的に「アメリカの正義」寄りの内容ですが、その正義の「リスク」「コスト」を、極端な戦争批判に走りすぎることなく表現した点が、アメリカ人が死なないヒーローアクションや、戦争批判色が強すぎて一般受けしない戦争映画に比べれば、素晴らしいと思います。 【IKEKO】さん 9点(2004-01-24 03:02:48) (良:3票) |
28.同じ国の中で民族対立が起こし、その結果数十万の人を殺したアフリカ人たち。世界の警察を傲慢にも自認し、自分たちの法律による取り締まりを行おうとしたアメリカ人。正確に言えばアメリカ政府上層部ですか。 思想的な対立(というよりも平行線)は、冒頭の「将軍」と「実業家」の会話ではっきりと示されていますし、パイロットと彼を捕らえた男との会話でもはっきりとされています。 全体の凄まじいばかりの戦闘シーンに目と頭が奪われがちですが、監督の語った”答えを提示しない映画”としては成功していると思います。 |
27.戦争映画やアクション物にちゃんとしたストーリーは要らない! 偉い方にはそれが分からんのです!! 戦争映画に必要なのは爆発や血。ストーリーなど、そこに行き着くための道標でしかない。よって高得点。残念なのはこれをビデオで見てしまったこと…。映画で見ればよかった…。 【九】さん 9点(2003-10-22 23:41:51) |
26.ソマリア民が米兵の死体をリンチするシーンは生理的に駄目でした。脚色ありのドキュメント映画 【亜空間】さん 9点(2003-10-18 17:40:46) |
25.テンポの良い映画。かなりグロいシーンもあるので、そういうのが嫌いな人は観ないほうが良い。 ソマリアを題材にした作品は希少だから、興味のある人は観てみるべきじゃないかな。地球の裏側には、貧困と暴力に苦しんでいる人達が実際に大勢いるって事を知る事が出来るだけでも、この映画の価値はあると思った。 【エルビス】さん 9点(2003-10-18 17:14:49) |
24.よくもこんな映画をよく撮ったなぁと、感嘆させられた。ソマリアの人々が、自分の年収よりも高価かもしれないような武器を持ち、女性も子供も銃をとって戦闘に参加している現実を、思い知らされた。まさに愚挙としか言いようのない事態を、ドキュメンタリー風にして一つの映画にしてしまったことが、まず、すごい。ソマリアへの軍事介入の意味を、たぶんあまり分かっていなくてやってきている兵士たちは、安直な正義感を燃やしていて、作戦は簡単に成功すると思いこんでいる。オーランド・ブルーム演じる新兵の、現状を何も知っていない無垢さ、きらきらと目を輝かせたあどけなさが、とても印象に強い。たった一つのアクシデントから、なし崩しに悪化する状況。犠牲を増やすことが分かっていながら、兵士の逐次投入せざるを得ないアメリカ軍。迷走するトラックが、戦闘の無意味さを象徴している。指がもげ、内蔵が飛び出し、死んでいく兵士の描写が、よくもここまで、と思うほど描写されていた。冒頭で、兵士たちが高みから同情していたソマリアの民衆は、やがて、襲いかかる敵になり、最後は息も絶え絶えなレンジャーたちを見送る側になる。ソマリア側1000人、アメリカ側19人という死者の数も、考えさせられる数字だった。 【ルクレツィアの娘】さん 9点(2003-10-13 22:44:08) (良:2票) |
23.大体こういう映画の感想というと,すぐにアメリカの体制批判になったりして,全然映画の批評になってなかったりするものが多いように思う。この映画についても歴史的な背景等,人の見方も様々だと思うがよく出来ている映画だと思う。一見の価値あり。 【北狐】さん 9点(2003-07-31 14:06:17) |
22.配役の区別がつけにくく、もう1度見ろと言われると正直辛い。ソマリア派兵の政治的経緯をもっと映像化して盛り込まないと、アメリカ以外の国では映画化の意味がよく分からないだろう。それでも必見。いかに最先端の軍事技術を駆使しても最前線の状況は、西部戦線やベトナムの時代から少しも進歩していないことが分かる。国連=アメリカがかつて乗り出した理想の正体がここにある。野蛮人の集団に引き回される殉職兵士の映像がきっかけで全軍撤退となったにしても、私はジェノサイドが公然化するアフリカ国家なんかよりもアメリカを支持する。ゾンビ扱いされたくなければ真っ当に民主化すべきなのだ。 【本橋哲郎】さん 9点(2003-07-20 18:54:13) |
21.深く考えさせられる映画。災害救助では二次災害の防止が最優先、たとえ遭難者を見殺しにすることになたとしても...窮地に陥った仲間を救出できるのはオレタチだけだっ!決して仲間を見捨てたりしないっ!という純粋な動機が雪ダルマ式に被害を拡大させて行く。仲間を1人見捨てれば10人の同胞1000人の敵が死なずに済んだ。見捨てるべきか?見捨てられるか?ウゥ~ン..昨今の反米感情と映画の評価とは別物、普遍的命題。 【おでっせい】さん 9点(2003-07-19 01:05:07) (良:1票) |
20.戦闘のリアリズムを追求した素晴らしい作品だと思います。個人的には「プライベート・ライアン」より作品としての完成度は高かったと思います。とても強烈に心に残る映画でした。 【カエル】さん 9点(2003-06-18 21:24:19) |