残菊物語(1939)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 サ行
>
残菊物語(1939)の口コミ・評価
>
(レビュー・クチコミ)
残菊物語(1939)
[ザンギクモノガタリ]
The Story of the Last Chrysanthemums
1939年
【
日
】
上映時間:143分
平均点:
8.88
/
10
点
(Review 25人)
(点数分布表示)
公開開始日(1939-10-10)
(
ドラマ
・
モノクロ映画
・
小説の映画化
)
新規登録(2004-02-15)【
スロウボート
】さん
タイトル情報更新(2024-08-21)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
溝口健二
キャスト
花柳章太郎
(男優)
尾上菊之助
森赫子
(女優)
お徳
高松錦之助
(男優)
尾上松助
高田浩吉
(男優)
中村福助
葉山純之輔
(男優)
守田勘弥
尾上多見太郎
(男優)
尾上多見蔵
南光明
(男優)
新富座の頭取
天野刃一
(男優)
新富座の女形
井上晴夫
(男優)
奥役
石原須磨男
(男優)
旅廻り太夫元
富本民平
(男優)
待合の客
保瀬英二郎
(男優)
旅廻りの役者
伏見信子
(女優)
芸妓栄龍
花岡菊子
(女優)
芸妓小仲
鏡淳子
(女優)
五代目の女中
大和久乃
(女優)
五代目の女中
河原崎権十郎[二代目]
(男優)
五代目菊五郎
花柳喜章
(男優)
尾上多見二郎
志賀廼家辨慶
(男優)
按摩元俊
磯野秋雄
(男優)
若い者
嵐徳三郎
(男優)
中村芝翫
梅村蓉子
(女優)
五代目夫人里
中川芳江
(女優)
茶店の婆
原作
村松梢風
脚本
川口松太郎
(構成)
依田義賢
(脚色)
音楽
深井史郎
撮影
三木滋人
製作
松竹
(京都撮影所)
配給
松竹
美術
山岡荘八
(美術考証)
水谷浩
(美術監督)
その他
花田三史
(デジタル修復版画調監修)
あらすじ
芸道の道に生れ落ちた青年と、そこの家に雇われた女は恋に落ちる。しかし、身分の差による周囲の偏見もあり、それはやがて悲恋の形を辿っていく・・・女にとっての男とは?男にとっての女とは?時代を超えて、それらを観る者に強烈に訴えかけてくる日本映画史に残る傑作である。日本の巨匠監督の一人、溝口健二監督の初期代表作にして2時間を超える大作。
【
にじばぶ
】さん(2008-04-01)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
クチコミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは非表示中です
(ネタバレを表示にする)
【クチコミ・感想(9点検索)】
[全部]
別のページへ(9点検索)
【新規登録順】 / 【
変更順
】 / 【
投票順
】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
3.
いやはや、すばらしい映画です。
【
K
】
さん
[DVD(邦画)]
9点
(2009-08-02 12:55:22)
2.
池袋の新文芸坐にて鑑賞。
本作は、1939年公開の溝口健二監督作品である。
146分という長尺も合点のいく、まさに力作であった。
特に、全編を通して貫かれている、“1シーン1カット”という撮影方法により生まれる、“長回し”シーンの数々に圧倒される。
長回しといっても、それは実験的な長回しであったり、観客を驚かせる為の遊び的な長回しという感じではない。
監督とカメラワークと演じる俳優とが力を結束し、又、それぞれがプロであるからこそなせるものであった。
全編を通して貫かれる、その一貫した撮影スタイルに、溝口監督の強いこだわりと執念を感じた。
【
にじばぶ
】
さん
[映画館(邦画)]
9点
(2007-09-01 21:34:52)
1.
菊之助が、お徳と芝居の話をはじめてする川端のシーン、びっくりしますね。あの川べりをどんどん、どんどん歩いてゆくのに、いつまでたっても途切れないじゃないですか。、、、、、、それに最後の舟入の情景もいいですね。舟の先に菊之助が堂々と立って、最初は、やや上から見ているのだけど、だんだん菊之助をアップにしながら、カメラを下げ、最後は、まるで水面から撮っている感じで、、、、、これどーやって撮ったんだっっ、みたいに。、、、、、それに最後の30分くらいは、お徳がかわいそうで、なんだかもう涙が止まらない感じです。、、、、、、とはいえ、私は個人的には、山椒大夫、雨月、祇園囃子などの50年代の溝口の方が好きです。、、、、というのは、残菊の場合、最後に父親の菊五郎が、お徳はお前の女房だ、といって、菊之助とお徳との関係を認め、許してしまうからです。、、その時、二人の関係は、父=権威=慣習と融和して、めでたし、めでたし、で、社会的な矛盾は隠蔽され、話全体は単なるメロドラマになってしまう。単なる乳母ではないか、身分が違うぞ、というところから、この悲劇ははじまっているのに、そうした社会的な問題が結局、どこかにいってしまうわけです。、、、、、50年代の溝口なら、社会的な矛盾は矛盾として、しっかり提示したままにするはずです。(戦前ということを考えると仕方ないのかもしれませんが)
【
王の七つの森
】
さん
[DVD(字幕)]
9点
(2005-06-17 18:18:04)
(良:1票)
別のページへ(9点検索)
【新規登録順】 / 【
変更順
】 / 【
投票順
】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
25人
平均点数
8.88点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
1
4.00%
5
1
4.00%
6
0
0.00%
7
0
0.00%
8
4
16.00%
9
9
36.00%
10
10
40.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
10.00点
Review1人
2
ストーリー評価
9.50点
Review2人
3
鑑賞後の後味
10.00点
Review4人
4
音楽評価
10.00点
Review1人
5
感泣評価
9.50点
Review2人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲