41.少女≒正義とはいえ、あまりにも主人公に都合よく物語が展開しすぎだし、理屈で映画を見る自分にとっては意味不明な部分が多々ありで中々世界に入り込めず。貪欲さや金銭欲等々社会批判的な部分は少々説教クサイし、労働による他者承認という労働の美徳を賛美しているように思える点にも疑問が残る。映像的には工夫が感じられるものの、やはり基本的にジブリ作品は合わないことを痛感。 |
40.昔の宮崎駿は、道徳教育性とエンターテイメント性を両立した映画作りをしてたけど、 この作品は、ただの道徳教育アニメ。 |
39.すみません、正直よくわかりませんでした。何が伝えたかったのかワタシにはイマイチ伝わりませんでしたね。ただ、アニメとしての映像のクオリティはすごーく高いと感じました。 あまり良く分からないストーリー&唐突な展開は、一回観るだけでは理解できないのかな~?? 【Kaname】さん [ビデオ(邦画)] 3点(2009-03-08 20:28:59) |
38.宮崎監督の映画って風の谷のナウシカ以来なんです。なんかメッセージが色々こめられてるんでしょうが、僕には良くわかりませんでした。声優さんが皆、有名な俳優さんなんですね。豪華な声優さんに難しいメッセージてんこもりの、ご立派な映画は僕には娯楽を提供してくれなかったようです。 【さっさ】さん [映画館(邦画)] 3点(2008-08-13 06:06:05) |
37.「 引越しで 迷い込んだは 神の国 名前取られて 親を助ける 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
36.なかなかおもしろい映像展開してくれるなと思ったけど、内容的にはどうも馴染めなかった。声優さんにもちょっと無理があるような気がします。話題にもなって、おもしろい映画なんだという先入観があったからかな。見てて疲れました。 |
35.深いようで浅い作品と感じた。あと千尋の声優が足引っ張ってるように思えるのはわたしだけだろうか? |
34.映像は綺麗。本物の石畳か!?と思ってしまったぐらい。でも中身は・・・。何が伝えたいのか、何を意図してるのか、さっぱりわからなかった。未だに「夢を与える」とか言ってたら逆に萎えるけど、この作品は現実的にとかそういうのではなく、メッセージ性が全く無かった。顔なしは公開時にあれだけピックアップされてた割には印象薄いし、一応顔有ったし。印象的なのは蛙の声と、公開直後に周りの友人が「豚になっちゃう!」とかはしゃいでたことぐらいかな。先日アメリカ人の友人が「チヒロ、ユバーバ、ゼニーバ」と言ってきたので、「カオナシ!」と言ったら「?」な顔をされた。直訳で"No Face"と言ったら納得してた・・・。 【こばやん】さん [地上波(字幕)] 3点(2004-11-29 11:54:29) |
33.個人的には、尻すぼみの作品だと感じた。前半はテンポも良く、「どうしよう!どうなっちゃうんだろう!」というハイテンションを維持していたが、後半になるとよく分からないストーリー&スローモーな展開になってきて、私は不覚にもそこで振り落とされてしまった。最近の宮崎作品は、どうもついていけない作品が多い気が…。徹夜飲み会明けの日の出後に見始めたので、何度か睡魔に連れ去られた。だけど、コレ、女性の評判は異様にいいんですよね。 【カシス】さん 3点(2004-03-30 14:14:41) |
32.神と言うものの捕らえ方は好きやねんけど…別に残らへんなぁ~~メッセージ色薄いというか…伝わってこなかった…周りの評判すこぶる良かったけど… |
|
31.どこに魅力があるのかよくわからない作品でした。ストーリーも中だるみの部分があるし、時間を長くしているだけの感じがする。記憶に残らないだろうなあ。 【トラッキー】さん 3点(2004-01-21 23:18:50) |
30.宮崎アニメの中では決して「当たり」では無い作品。ちょっとグロいし・・・個人的には駄目だ。メッセージ的なものも伝わってこなかったし 【ワトソン君】さん 3点(2003-12-29 02:18:01) |
29.宮崎駿の作品の中では、メッセージ的な物が伝わってこなかった。 【ボバン】さん 3点(2003-12-20 01:37:50) |
28.私にはこの映画の良さや、何を伝えたいのかがわからない。 前評判ほどおもしろくなかった。昔の宮崎映画に戻ってほしい。 【ドルフィン】さん 3点(2003-11-04 21:22:01) |
27.こんなアニメに日本中で大騒ぎってのが情けない。確かにある意味、もののけ姫を越えてしまった。ハイライトも無いし、テーマも無い。予告編で十分内容が読めてしまった。宮崎監督ってだけで世間が大はしゃぎするの何とかならんのかのぉ。ラピュタ観たすぐ後にこれ観れば、宮崎監督にも好不調があると痛感すると思うんだけど…。 【りの】さん 3点(2003-09-08 15:26:58) |
26.長年宮崎映画を見続けてきましたが、正直今回は残念。実際どれぐらい千がアソコに居たのか知りませんが・・・千が油屋で、時間を掛けて色んなエピソードを展開した後に馴染んでいくなら分かりますが、いきなりあのラストシーンは納得がいきかねます。この映画は、テレビシリーズで一年かけてやった方が絶対に面白いと思います。ぜにー婆のキャラもあの程度では惜しいキャラだと思いますしね。 【さーかす】さん 3点(2003-07-22 08:49:59) |
25.中身ゼロ。ストーリーと呼べるものがなく、すべてのエピソードがバラバラでしかなかった。アイデアを昇華させる時間がなかったんだろうな。それでも、画面にひきつけさせる演出力はさすがというべきか。 【万年青】さん 3点(2003-06-25 02:24:53) |
24.これで金熊賞??はっきり言ってつまらない。メディアやジブリブランドにだまされてはいけません!! 「魔女の宅急便」や「天空の城ラピュタ」や「耳をすませば」はすごく良かったのに・・・・。すごく期待はずれな作品でした。 【らんま】さん 3点(2003-06-11 18:15:10) |
23.ある意味では最も宮崎監督らしい作品であると思う。成長し、行動力を露にしていく少女、不思議な世界、気の強い、姉御肌の女性キャラ、・・・つまり、今までの作品世界が凝縮されたウルトラワンパターン作品。あちこちの作品の、成功した部分をつまみ食いして寄せ集めてきて、適当に話を組み立てたから、ストーリーは、「あれ、ここが山場?」(顔なしが暴れだすとこ)かと思えば、静かになって、また次の場面に繋がって、尻すぼみに閉じてってしまう。八百万の神々の設定も中途半端で、どちらかというと、妖怪に近く、背景として描かれてるにすぎないので、神の世界に紛れ込ませる必要なんてなかったんじゃないの?とつっこみたくなる。妖怪の国でいいじゃん。 【みうら】さん 3点(2003-05-29 22:36:37) |
22.俺は理解力が無いのだろうか。この映画の良さがいまひとつわからないんだが・・・なぜこれがアカデミー賞をとれたのか。 【やな太郎】さん 3点(2003-05-12 23:18:41) |