17.あまり共感できるシーンがなかったです。印象の薄い映画でした。 【ProPace】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2014-09-07 20:03:33) |
16.脚本は黒澤明だし、キャストからスタッフまで黒沢劇場という感が強い。さすがに主役は三船俊郎ではなく寺尾聰だが、三船の息子史郎まで出ている。これでは監督もさぞやりにくかっただろう。 映画は黒沢映画らしいコミカル調で、おもしろいと言えばおもしろい。しかしどうしても作りすぎ、作為的感が強い。その中で剣の達人ながら人情家の主人公を演じる寺尾聰が光る。ミュージシャンに転向かと思っていたら、さすが宇野重吉の息子である。 宮崎美子はさておき、原田美枝子にはもう少し活躍してほしかった。 【ESPERANZA】さん [DVD(邦画)] 5点(2011-05-20 19:21:11) |
15.妻の終盤の「デクノボウ」は言い過ぎ。規律を重んじる所では当然と言えば当然であり、事情を知らない相手に向かってイキナリ言うべき台詞ではなく、かなり違和感がある。また目的のためには手段を選ばず的なものを擁護するのもちょっと違うような。 ラストの「不器用なアナタが好きよ」は、まあお決まりではあるが、 悪くは無いんだが、どうもこの2人が夫婦とは思えんというか、しっくりこないんだよね。現実社会で不器用で野心も無く出世できないというか行く先々でクビになる旦那に向かって、そう思える妻ってのも中々居ないだろうし、生き方も変えられず、そんな事の繰り返しで、旦那も本当に妻を大事に思ってるのか?っていう疑問もわくが。ちょっと不可解な夫婦ではあるな。 |
14.まあ結局何も起こらなかったなという感じ。全く盛り上がらない。よくわからなかった。 【デフォルトモード】さん [地上波(邦画)] 5点(2009-01-23 20:33:39) |
13.ビデオが出てすぐに観た。 風景は綺麗だし爽やかさを出したいのはわかるんだけど、黒澤明が納得する出来ではないだろうなと思った。 宮崎美子はかわいいけど、他に役柄や演技がしっくりきてない人が多い。 『黒澤監督に捧げる』なんてしちゃったのが間違いなんじゃないかと思った。 山本周五郎の原作はよかったんだけどなぁ。 【祥子】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-09-13 13:14:26) |
12.謙虚さや奥ゆかしさは消極的とされポジティブがもてはやされる現代競争社会において、人の席を取らずというのは忘れてはならぬ日本人最高の美徳だと思いますので物語自体は好みなのですが…、映像としてはかなり引っ掛かるところがあります。例えば、宿屋で宴会騒ぎするシーン。おばちゃんが唄を歌い始めると皆で音頭を取り始めますが、この風景はあまりに非現実的ではないでしょうか。弱者の肩の寄せ合いの象徴シーンであるというのは分りますが、これ見よがしに示し合わせたような大合唱では逆に鼻に付きます。それから斬り合いで血がドバっと噴き出すシーンもオマージュのつもりでしょうが本作の世界とは明かに異質で違和感があります。でも個人的に何より納得がいかないのは配役。主人公も含めてほとんどが一見キャラクターに相応しいようで全然合っていない気がします。むしろ演技のよろしくない殿様は本作の世界観にあっていたと思います。何だか偉そうに御託並べてしまいましたが、黒沢時代劇の大ファンとしては黒澤、黒沢と宣伝するものですから期待が大きく膨らんでいた分だけ落差も大きいのです。 【ミスター・グレイ】さん [ビデオ(邦画)] 5点(2007-01-30 18:08:45) |
11.爽やかだね!だけど大根が多かったような気がする。 【アルテマ温泉】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-05-26 22:53:11) |
10.確かに、三船さんの殿様は酷すぎる、変な所に力入っちゃってて、寺尾さんの絶妙な間の演技が落差をさらに広げちゃってて見てて恥ずかしくなりました。後、吉岡さんの少年っぽい雰囲気とかあんまり権威を感じなかった城中シーンでした。個人的には着物の薄汚れた感じとか、くたびれていても刀を差すと背筋がシャンとする感じとか雰囲気はいい感じだったと思います。地味なら地味なりに重みがあればラストの絶景の晴れ晴れしさに繋がっていったと思うんですけどね。 【SWORD】さん 5点(2004-09-17 11:39:24) |
|
9.気は優しいけど力持ち。貧乏だけど奥さん美人。ありがちです。だんだん説教臭くなる周到さもありがち。もっとさり気なく伝わるようにしてくれたら、高得点になりえたかもしれない。悪い映画じゃないけど、とにかく山場がない。立ち回りがゆるく、覇気もないです。 【VNTS】さん 5点(2004-05-27 19:57:06) |
8.物凄く役者が下手くそだったような記憶があります。 宮崎よしこは可愛かった。 【ぷー太。】さん 5点(2004-05-23 12:56:26) |
7.嫌いじゃない。嫌いじゃないんだけれど、では良い映画か? と訊かれると答えに窮してしまう…。淡々と話が進み、そのまま終わってしまうのだな。チャンバラも剣術としてはすごく本格的なんだけれど、映像的には地味過ぎる。べつに本物の剣術が観たいわけじゃないんだよ、観客は。黒沢、黒沢と大監督の名前を使ってるが、話も出来もスケールが小さいんだな、これは。奥さん役の宮崎淑子が良い味を出してる反面、三船の息子が全てを台無しにするほどの酷い芝居で失笑を誘う。 【TERRA】さん 5点(2003-11-11 02:31:10) |
6.黒沢組にく黒沢を期待してはいけないんでしょうか?なんだか物足りなかった。1時間30分くらいの作品だったと思うけど、もっと短く感じました。正直、伝わってこなかったです。 【もちもちば】さん 5点(2003-08-21 22:22:21) |
5.寺尾アキラが渋くてよかったと思う。また風景が十分きれいで、映画とも上手くあってたと思う。でも、それだけなのが残念です!もう少し何かが欲しかったと思います。 【ピルグリム】さん 5点(2003-06-01 21:33:35) |
4.本で読めば、おもしろいのかもしれないと思った。すごく久しぶりに邦画の時代劇を見ました。日本の風景はとっても美しく撮られている。そこだけかな、良かったところは。全体的に役者が駄目でした。殿様はかなりの大根だし、吉岡は演技力ないと思った。「北の国から」のせいではないことが、よく分かった。肝心の夫婦の二人も私はイマイチでした。役者が良ければ、もう少しマシだったと思う。人を押しのけないで、生きていく云々は分かるけど、それを伝えるだけの説得力がこの映画にはない。監督も力不足だと思う。 【デリング】さん 5点(2003-02-24 16:39:49) |
3.いい話なんでしょうがが役者がいけません。三船史郎の殿様を筆頭に城侍の吉岡秀隆なども全く侍に見えずミスキャスト。雨宿りの小屋の中での原田美枝子が光ったくらい。作りすぎなのか見てても重苦しくなってくる。ラストの二人ほどに爽やかな気分にはなれなかった。 【キリコ】さん 5点(2003-02-06 15:30:01) |
2.山本周五郎の珠玉作が何と世界の黒沢が長年暖めていた構想だったとは。大いなる期待をもって見た。これって結構ドラマティックな内容と思う。それを敢えて淡々とした運びにした点に苦労や工夫が窺えるのだが,どうも収まりが悪く隔靴掻痒の感を最後まで払拭できなかった。原作の味をそのまま出すのが優れた映像作品,などとは全く思わないが,淡々とした筆致の中に詩情や憤りを盛り込んだ山本文学の世界は一筋縄ではいかぬ代物なのかもしれない。寺尾聡が実に良い味を出していたのだが。 【koshi】さん 5点(2001-08-11 20:40:08) |
1.黒澤シナリオの持つ「押し付け」が、シンプルなストーリーだけに、かえって気になる。それにしても〔影武者などでもそうだったが)、馬をピシャと乗りこなした上でセリフしゃべれる役者、日本にはおらんのか。 【ちょうじ】さん 5点(2001-07-31 12:31:42) |