18.生徒の学年がいまいちよく分からないが、彼らが一風変わった転任教師の教えを理解していく様子が感じ取れない。退屈な物語だが一人の生徒の死からちょっぴり感動のラストまでは眠気も覚めた。 【ProPace】さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2015-08-23 21:01:46) |
17.名門校に赴任した型破り教師と、生徒たちの交流を描いた作品。 夢と理想を声高に叫ぶ先生よりも生徒達、特に厳しいオヤジさんがいる息子の描写がいい。 ストーリー全体の流れを考えると、先生と生徒の信頼と絆を描きたかったのか、 型破り教師の主張がテーマなのか、どっちつかずで多少不明瞭な部分はある。 先生の言ってる事は決して間違っていないのだが、夢と理想を追い求めれば追い求めるほど、 それだけ自己責任やリスクも大きくなるのは当然の事。 そういった現実の厳しさを、後半からラストにかけて描くつもりだったのかな? できれば先生に導いてもらう展開にしてほしかったが、ベタになるよりはこれでよかったのかも。 映像がきれいで、作品自体の出来は悪くないです。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-09-13 06:50:33) |
16.原作→映画の順で観ました。 原作の良さを完全に引き出せてはいなかったものの、 それなりに仕上がっていたように思えました。 【棘棘棘棘棘棘棘】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-01-23 17:57:17) |
15.中盤がどうしようもなく退屈でした。もう少し先生と生徒の関係にスポットライトを当てた方がいいような。ラストシーンは良かったです。 【Romanty】さん [DVD(邦画)] 5点(2007-11-22 21:04:03) |
【ジダン】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-10-26 20:50:09) |
13.兄がすごい泣いた!絶対良いからと言われてみた作品。ラストは感動。だけど他は特に感動できませんでした。先生の教え方にわくわくしたりするんだけど、、そこまで感情移入できなかったのは私がエリートでも自由のない生活をしてたわけでもなかったからかなーと思う。 【うらわっこ】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-08-14 22:05:36) |
12.少しストーリーがキーティング先生と先生の考えに同調する生徒に寄り過ぎのような気がする。幼い頃から親に恐怖を植え付けられて育った(多分)ニールが親の反対する道を夢み、恐怖で押さえつけられてきたがゆえに逆らうことも出来ず最悪の道を選んでしまったことはわかるような気がする。そして、その責任はキーティング先生にはないと思うが、キーティング先生の教え方が正しいものだったか?と問われれば、自分はちょっと違うのではないかと思う。キャメロンは極端な例だとしても、どんなに厳しい規則のある学校でも生徒全員が夢を見ない人間になってしまうわけではない。ラストで机の上に立たなかった生徒たち、あるいは机の上に立った生徒たちの中にだって夢をみてしっかりと自分の未来を考えている生徒はいたのではないか?確かにあんな校長のいる学校は嫌だが、外界と隔壁されて軍隊教育を受けていたわけではあるまいに、あの環境で生徒たち全員が自己のない人間に育つという考えがおかしい。キーティング先生の偏った教育が迷惑だった生徒もいたはずだ。 【北狐】さん 5点(2005-01-29 22:35:06) |
11.可もなく不可もなくって感じです。ああいう生徒たちの体験には正直共感が持てるし懐かしいのですが、映画的には何かが欠けていたような気がしてなりません。生徒たちが主役の映画だと思うのですがもっとロビン・ウィリアムスの存在感が欲しかったです。そうしたらもっと感動できていたはずではと感じずにはいられません。ところでイーサン・ホークが若かったというより幼かったのには驚きました。 【ゆきむら】さん 5点(2004-03-17 02:40:28) |
10.皆さんのおっしゃるとおり、ロビン・ウィリアムスはほんとにはまり役だなぁ。 【T橋.COM】さん 5点(2004-02-11 12:27:13) |
|
9.よくまとまった作品。しかし、名門学校の生徒は世間知らずみたいな観方には疑問を感じる。もっといろいろ考えてると思う。まじめに生きてきた生徒が破天荒な教師に感銘を受けるって構図にはどうもなじめない。マンネリだからというだけじゃなく、実際にはありえないと思うから。 【ぷりんぐるしゅ】さん 5点(2003-12-05 06:59:58) (良:1票) |
【ボバン】さん 5点(2003-10-30 19:35:28) |
7.なんか中途半端な映画・・・。キーティングの理念は確かに素晴らしくはあるんだけれど、イマイチ心に響かなかったですね。 【織姫】さん 5点(2003-09-08 22:38:21) |
6.中学の先生オススメの映画で見た覚えがあるんですが、詩の朗読会ってのにピンとこなくてそのままおいてけぼりでした。こういうの文化の違いなんでしょうか? 【ぽぽ.net】さん 5点(2003-08-04 02:58:45) |
5.会がクラス全員ではなく一部の仲間達と言うところでリアリティがでたし、納得できた。でも、なぜか感情移入できなかったのが残念であり、不思議。 【ヒガシニホン】さん 5点(2003-05-05 21:17:11) |
4.いまいち。友人にすすめられて見たけどそんなに感動?って感じです。 【ビビンバ】さん 5点(2002-07-27 13:57:43) |
3.子供達の心理状況が非現実的と感じたので、感動できませんでした。いくら締め付けが厳しくとも、あのぐらいの年齢になれば(特に優秀な子供であれば)親や教師の間違いや愚かさに気づいているはずです。設定が小学生だったらよかったかもね。 |
2.合う合わないがあって、こうゆう感動系は僕には合いませんでした。 【チャベス】さん 5点(2001-10-04 18:43:59) |
1.こんなこと言ったら人間じゃないと思われるかもしれないけど、ごめん、なけなかった。「泣ける」というより「悲惨」な映画だと思う。その悲惨さが涙に至らなかった。 【シュープ】さん 5点(2001-07-17 00:15:34) |