ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 コ行
 > ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘

[ゴジラエビラモスラナンカイノダイケットウ]
GODZILLA VS THE SEA MONSTER
1966年上映時間:87分
平均点:5.04 / 10(Review 28人) (点数分布表示)
SFアドベンチャーファンタジーシリーズもの犯罪ものモンスター映画
新規登録(2003-11-03)【へちょちょ】さん
タイトル情報更新(2023-07-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督福田純
キャスト宝田明(男優)吉村
水野久美(女優)ダヨ
伊吹徹(男優)弥太
砂塚秀夫(男優)仁太
当銀長太郎(男優)市野
平田昭彦(男優)竜尉隊長
田崎潤(男優)基地司令官
伊藤久哉(男優)白衣の男
佐田豊(男優)村人
岡部正(男優)白衣の男
石田茂樹(男優)デスク
沢村いき雄(男優)原住民
鈴木和夫(男優)カヌーで逃げる原住民
広瀬正一(男優)カヌーで逃げる原住民
緒方燐作(男優)警備兵
天本英世(男優)船長
本間文子(女優)老婆
大前亘(男優)中年の記者
中北千枝子(女優)カネ
加藤茂雄(男優)
中島春雄(男優)
久野征四郎(男優)
脚本関沢新一
音楽佐藤勝
撮影山田一夫
木村大作(撮影助手)
製作田中友幸
配給東宝
特撮円谷英二(特技監督)
中野昭慶(特殊技術 助監督)
有川貞昌(特殊技術 監督補)
富岡素敬(特殊技術 撮影)
川北紘一(光学撮影)
向山宏(特殊技術 合成)
美術北猛夫
井上泰幸(特殊技術)
編集藤井良平
録音下永尚(整音)
照明岸田九一郎(特殊技術)
スーツアクター中島春雄ゴジラ
その他東京現像所(現像)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(5点検索)】[全部]

別のページへ(5点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
7.ゴジラシリーズのファンなので、この作品のタイトルは勿論知っていたが、シリーズ中もっとも興味が薄い作品だったと思う。
その最たる要因は、やはり、「エビラってなんだよ!」というところ。
今さらエビの怪物が登場したところで、娯楽性が生まれるとは到底思わなかった。
そして、予想通り、“エビラ”に関しては、ゴジラに対峙する相手としてのインパクトはほぼ無い。

ただし、映画としてのつくりは、意外な程に真っ当だったと思う。
主人公たちが偶然流れ着いた孤島で繰り広げるアドベンチャーには、思ったよりもちゃんとした娯楽性があったように思う。
エビラはもとより、作品の顔である筈のゴジラや、ゲスト出演感が強いモスラを、敢えてストーリーの脇に据え、主人公チームと謎の秘密結社との攻防に主軸を置いた展開が、功を奏していた。

「南海の大決闘」と銘打ちながらファーストシーンでは恐山のイタコが登場したり、シュール極まりない「耐久ラリーダンス大会」など、善し悪しは別にして変わった味わいがある作品に仕上がっていることは間違いない。

一方で、雷で復活するゴジラの描写や、意外に悪くはないエビラの造形など、怪獣映画としても決して見応えがないわけではない。
またシリーズ第一作「ゴジラ」で芹沢博士を演じた平田昭彦が、同役を彷彿とさせる眼帯姿で悪役を演じるなど、配役にも面白さがあった。

ハードルをグッと下げて観たからという前提は取り除けないし、出来のいい作品ではないが、ゴジラシリーズファンならば決して観ておいて損はない作品であるとは思う。
鉄腕麗人さん [インターネット(字幕)] 5点(2014-05-07 23:06:59)(良:1票)
6.その昔に劇場で観たときに、嵐の海からエビラのハサミが現れるシーンが強く印象に残っていた。この映画の記憶はそれだけだったのだけど、改めて見るとさすがに良く出来ている。嵐で視界が悪い海上にぬっと現れるハサミのスケール感。この頃のゴジラ映画は、ところどころにこんな怪獣の“見せどころ”が用意されていた。円谷英二氏の手腕なのだろうが、この作品以降は着ぐるみのじゃれ合いの様相が強くなって行く。音楽が伊福部氏じゃなく、小美人もザ・ピーナッツじゃなくなると、やっぱり物足りない。
アンドレ・タカシさん [映画館(邦画)] 5点(2008-11-18 23:52:53)
5.ゴジラ映画として異質である、不満が多いというのはある。
ただこの映画、成立過程がゴジラ映画ではなかったのだよね。
当時東宝がキングコングの映画化権をレンタルしていて、それゆえ「キングコング対ゴジラ」「キングコングの逆襲」そしてテレビアニメ「キングコング」が製作、または放映されたのだけれども、この「南海の大決戦」も、本来はキングコング映画として企画され、脚本段階まではコングで描かれていた。
それがクランクイン直前でゴジラに差し替えられた経緯がある。
そういう前提で観れば、ゴジラの数々の奇行も納得がいくはず。
「南海冒険青春物」として見た場合、東宝の黄金シリーズクラッシャーの異名を欲しいままにしてきた福田監督としては、佳作の範疇に入る。
柿木坂 護さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-07-16 00:25:34)
4.子供の頃に見たんだが、あんま覚えていない。
ただ、小美人が全然美人ではなかったことは鮮明に覚えています。
カニさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-07-03 16:43:51)
3.まず小美人がザ・ピーナッツでないことに違和感がある。エビラのデザインも単純すぎてつまらない。でもストーリーはわりと面白かった。水野久美の前で加山雄三(若大将)のマネをするゴジラ、なんだか「怪獣大戦争」あたりからゴジラが人間臭くなっている。
イニシャルKさん [地上波(邦画)] 5点(2005-04-06 18:10:16)
2.モスラの歌が変な歌だったんで,かなりガッカリした。モスラの歌がザ・ピーナッツの例の歌なら満足度+2点だったんだけど。ちょっぴりネタバレになるけど,ラストシーンで勝ち誇るゴジラが爆発に巻き込まれて島ごと沈んでいくっていう方がストーリー的には良かったような気がする。生死不明なら次回作以降にも問題ないしね。
北狐さん 5点(2004-07-20 16:38:01)
1.洞窟や脱出で、当時(10歳くらいのとき)はすごく楽しめた。音楽もハイテンションで映画に合ってた。ただ、これ以降のゴジラ映画はお子チャマ映画になりさがりましたね。あとエビラって、どう見ても「単なるエビ」でしょwww、あれは巨大化した「のみ」でしょ。もうちょい、怪獣造形として頑張って欲しいよなあ
ようすけさん [ビデオ(字幕)] 5点(2003-11-03 15:02:44)
別のページへ(5点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 5.04点
000.00%
100.00%
2310.71%
3310.71%
4310.71%
5932.14%
6414.29%
7517.86%
800.00%
900.00%
1013.57%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review4人
2 ストーリー評価 6.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review3人
4 音楽評価 4.25点 Review4人
5 感泣評価 2.66点 Review3人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS