ローズマリーの赤ちゃんのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ロ行
 > ローズマリーの赤ちゃんの口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

ローズマリーの赤ちゃん

[ローズマリーノアカチャン]
Rosemary's Baby
1968年上映時間:136分
平均点:6.91 / 10(Review 88人) (点数分布表示)
公開開始日(1969-01-11)
ホラーサスペンスシリーズもの小説の映画化オカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-09-25)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロマン・ポランスキー
キャストミア・ファロー(女優)ローズマリー・ウッドハウス
ジョン・カサヴェテス(男優)ガイ・ウッドハウス
ルース・ゴードン〔1896年生〕(女優)ミニー・カスタベット
シドニー・ブラックマー[男優](男優)ローマン・カスタベット
モーリス・エヴァンス(男優)エドワード・ハッチンス(ハッチ)
ラルフ・ベラミー(男優)産婦人科医 サパースタイン
イライシャ・クック・Jr(男優)ニクラス
チャールズ・グローディン(男優)産婦人科医 ヒル
パッツィ・ケリー(女優)ローラ・ルイーズ・マクバーニー
シャロン・テート(女優)パーティの少女(ノンクレジット)
ウィリアム・キャッスル(男優)公衆電話の男(ノンクレジット)
トニー・カーティスドナルド・バウムガート(ノンクレジット)
能登麻美子ローズマリー・ウッドハウス(日本語吹き替え版【VOD】)
小山力也ガイ・ウッドハウス(日本語吹き替え版【VOD】)
鈴木れい子ミニー・カスタベット(日本語吹き替え版【VOD】)/(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
武藤礼子ローズマリー・ウッドハウス(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
天田俊明ガイ・ウッドハウス(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
藤本譲産婦人科医 サパースタイン(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
岡部政明(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
村松康雄(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
西村知道(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
若本紀昭(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
屋良有作(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
杉山佳寿子ローズマリー・ウッドハウス(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
堀勝之祐ガイ・ウッドハウス(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
麻生美代子ミニー・カスタベット(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
島宇志夫ローマン・カスタベット(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
大木民夫産婦人科医 サパースタイン(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
徳丸完産婦人科医 ヒル(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
青木和代ローラ・ルイーズ・マクバーニー(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
加川三起(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
原作アイラ・レヴィン
脚本ロマン・ポランスキー
音楽クリストファー・コメダ
撮影ウィリアム・A・フレイカー
製作ウィリアム・キャッスル
美術リチャード・シルバート(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)(ノン・クレジット)
衣装アンシア・シルバート
あらすじ
売れない俳優ガイと妻ローズマリーは、隣人の老夫婦と同居する女性の自殺をきっかけに、その老夫婦と交際を始めるようになる。それ以降、ガイに役が回るようになり、悪夢にうなされながらも、ローズマリーの欲しがっていた赤ちゃんもできた。ローズマリーは、隣人の老妻ミニーの薦められるまま産科医まで変えるが…。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
11.正直なところ、評判ほどは良くなかった。不気味な雰囲気はよく出てましたが。これ、女性の方がいろいろと感じるのでは。
nojiさん [DVD(字幕)] 6点(2013-05-05 09:09:38)
10.何とも不気味である。あの壁といい、天井に書かれている絵の不気味さといい、お隣の人達も医者もそして、夫までもが何を考えているのか解らない不気味さがある。作品全体の雰囲気作り、怖がせることに関しても上手いとは思う。見ている分には面白いかもしれないが、とにかくミア・ファロー演じるローズマリー以外が嫌な奴ばかりなのでイライラさせられる。特にローズマリーの夫の態度は一人ぐらいはローズマリーの為に何とかしろよ!と思わずにはいられなくなる。本当は6点でも高いぐらいかと思うけどミア・ファローの魅力にドキドキさせられぱなしであったのでプラス1点としての6点!
青観さん [DVD(字幕)] 6点(2011-11-03 10:33:58)
《改行表示》
9.古いアパートが舞台ということもあり、場面があちこち飛ばないうえに、 ヒロインの心理描写をじっくり描いたサスペンスタッチの展開なので、 非常に判り易く感情移入もし易い。主演のミア・ファローは、外見からしてこの役柄には適役。 ロマン・ポランスキー独特の幻想的な演出も随所に織り込まれていて、 万人向けのオカルト・ホラー作品に仕上がっているのではないかと思う。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-09 05:43:52)
8.カルト集団ネタは現在ではそれほど珍しい感じはしませんが,そこそこ面白かったです.
マー君さん 6点(2004-11-27 16:01:56)
7.悪魔はいるんだよ。
みんな嫌いさん 6点(2004-10-24 21:25:02)
6.ロマンポランスキーの世界です。怖かったけど結構好き。やっぱりなんか隣人って怖い。妊娠中のかた、お勧めしないです。
fujicoさん 6点(2003-09-19 18:31:53)
5.・・・。これ、怖いですか?子供の頃観てから、何度となく解釈を変えてるんですが、個人的には「神経症」ってタイトルだと思って観て見るとオモシロイかなと。あれらの全ては主人公の頭の中でだけ起こってる事だという解釈で。劇中ではそんな事、一言も語ってもないし表現してないですが、絵画にもそういうものが存在するように、”心象映画”ってなカンジとして捉えてます。
シュールなサンタさん 6点(2003-04-12 02:02:03)
4.ダゴダハウスそのものが怖い。でも、悪魔というよりも新興宗教のノリに近い気もした。妄想かどうかの曖昧さも含めて、ねちっこい気味悪さが残る良作。
FOXさん 6点(2003-03-23 23:47:03)
3.視覚的というより心理的に怖いかも、ホラーって呼ぶのはちょっと違うかもしれない。
眼力王さん 6点(2003-01-20 01:10:16)
2.スクリーンで観たのですが、全編それほどの恐怖は感じず、ミア・ファーロウの可憐ながら不安が何気ない表情から伝わってくる演技、特に目の演技が印象に残っています.
シャリファさん 6点(2002-04-07 18:06:47)
1.怖さは全然感じませんでした。でも、恐らく初めに内容を知っていたからだと思います。何も知らずに見たかったです。
鮫島さん 6点(2001-10-07 00:47:25)
別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 88人
平均点数 6.91点
000.00%
100.00%
211.14%
344.55%
433.41%
555.68%
61820.45%
71719.32%
83337.50%
944.55%
1033.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review7人
2 ストーリー評価 7.83点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review6人
4 音楽評価 7.66点 Review6人
5 感泣評価 8.50点 Review2人
chart

【アカデミー賞 情報】

1968年 41回
助演女優賞ルース・ゴードン〔1896年生〕受賞 
脚色賞ロマン・ポランスキー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1968年 26回
主演女優賞(ドラマ部門)ミア・ファロー候補(ノミネート) 
助演女優賞ルース・ゴードン〔1896年生〕受賞 
脚本賞ロマン・ポランスキー候補(ノミネート) 
作曲賞クリストファー・コメダ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS