21.映像視聴を含めても、数える程しか「舞台」を観劇していない私ですが、その中でも生涯No.1と思える作品が『笑の大学・舞台版』です。 余計なモノを一切排除した密室2人芝居。西村雅彦と近藤芳正のケミストリー。笑えて泣けて。全てにおいて完全でした。 星護は「舞台版が完璧過ぎる、これを映画化なんて無理」と監督依頼を8年も断り続けていたそうですが、その気持ち分かります。 私も「映画版・笑の大学」は観るのが怖くて怖くて堪らず、今までずっと敬遠していました。 (昔の初恋の人に何年振り・何十年振りに会うのが怖い、どうしても昔と比べてしまう、良い思い出やイメージが壊れるのが嫌、という感覚と似てるかな) で、とうとう観ちゃいました。で、予想通りでした。 やっぱり「笑の大学」は演劇という形でこそ珠玉の光を放つ作品でした。 純粋な「密室二人芝居」で無くした時点で魅力半減、どんな達者なキャストを持ってきても補えませんでした。 本当は「いち作品」として絶対評価しなきゃと思いつつ、舞台版の思い入れが深くて&偉大すぎて、どのシーンを観ても相対評価しちゃう状態で、どうしても物足りない部分が目立ってしまう。 最後に。「"笑の大学"は映画版しか観てないよ」という方、人生すこし損してます。 【pattio】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-11-18 21:04:28) |
20.原作舞台は見ていないけれどやはり三谷幸喜らしい作品。舞台ってワンシチュエーションで場面転換や登場人物が少ない分、台詞やテンポ良さが身上のはず。しかし残念ながらゴローちゃんの滑舌の悪さがどうしても気になってストーリーに入り込めない。二人芝居なので致命的です。あの役を誰か他の人が演じていたら…評価は少し甘めに採点。廊下の制服警官の高橋さん、存在感ありますね。 加藤あい、木梨憲武、八嶋智人がカメオ出演していたらしいがよくわからなかった。それと、昭和15年にああいう付箋紙って存在したんだろうか? 【時計仕掛けの俺んち】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2013-02-21 01:52:15) |
19.地味な内容ながら、飽きさせずに一気に見せてくれる。ワンシチュエーションを活かし、細かいこともギャグがしてゆく脚本は実に三谷らしい。さぁ稲垣が面白いこと言うぞー、って直前の映像演出もいい。 【j-hitch】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-03-02 03:28:48) |
18.役所公司の演技はよかった。対する稲垣はキャラ設定がしっくりこなかった。笑いを理解しないカタブツを演じる役所と対比するには、もう少し笑い好きのいい加減なキャラを演じて欲しかった気がするな。その方がラストが泣けたかも。 【クレイバード】さん [DVD(邦画)] 6点(2008-02-24 20:57:56) |
17.頑張って動きを付けていて、思っていたより面白かった。まぁ、問題は笑いのツボだろうか。私的にはそこそこ笑わせてもらったんだが。さすがに“さるまた失敬”はどうかと思ったが。舞台向けの作品であるということに同感。一生懸命、画面に動きを付けているんだから、あと15分短かったら良かったかもしれない。 【ドラりん】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-05-22 21:56:53) |
16.かなり前に西村雅彦・近藤芳正の舞台版観たんで映画版を観てる時は結構懐かしかった。役所広司は良かったですけど稲垣吾郎が合ってない。演技がぎこちないというか不自然で必死さが全然伝わってこなかった。カラスや巣箱など舞台版にあった小道具が出てこないのは残念でした。 |
15.秀作だとは思うけど、これは舞台的な作りですね。映画で、演劇を見せられた気分です・・・。 【瑞鶴】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-22 22:13:52) |
14.意外に笑いどころが少なかった。ただ元が舞台作品らしく、確かにこれを舞台で見てたら笑えただろうというようなシーンが多かったような気がする。 【MARK25】さん [映画館(邦画)] 6点(2006-04-17 12:27:43) |
13.検閲批判を「昔々こんなことがありましたとさ」で終わらせちゃうんだ・・。 【k】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-16 23:24:47) |
12.役所広司はやっぱりいい役者ですね。吾郎ちゃんはがんばっていましたが、2人劇だとやはり力の差を感じます。 【リニア】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-23 17:52:56) |
|
11.私は「お肉のため」より「おくにさん」のほうが好きだな。 【ゆうろう】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-19 14:33:37) |
10.舞台版を見て、これはすごいと感動したことを覚えているだけに、どうしても映画の評価は下がってしまう。オチを知ってたからかもしれないけれど。ただサキサカさんの演技はすごかった。笑えた。でもやっぱりこれはあの舞台でとどめておくべき作品だったと思う。 【コダマ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-08-31 22:08:00) |
9.三谷さんらしい作品だなぁ。でもただ、それだけ。きっと三谷さんが脚本じゃなきゃ観てないかも。。て感じです。 【キャラメルりんご】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-08-02 15:27:01) |
8.三谷幸喜らしい作品ですね..クライマックスも、なかなか感動的で良かった... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-01 10:06:36) |
7.舞台鑑賞済みのため、どうしても見比べてしまいます。案の定、他の方同様、稲垣吾郎の力不足は否めないですね。なるべくスクエアな気持ちで見たつもりですが、役所広司の演技力、上手さばかりが際立っていました。役所の”さるまた失礼!”はオリジナルを超えた笑いでした。ただ反戦というメインテーマからすれば、若く未来ある若者でなくてはならなかった訳で致し方ないのかな。二人芝居であるから名前で客を呼べるネームヴァリューも必要だしね。 【亜流派 十五郎】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-05-04 17:30:10) |
6.役所さん、いいですね。稲垣君もそれなりに頑張ってました。 ラストは少し泣けましたが、みなさんがお書きのように外に出てまで「帰って来い」という必然性がありません。 俺としては本当に笑いの一切ない喜劇を見てみたかったですね。 この芝居はやはり舞台で見るべきものです。 退屈しないし、見る価値はあると思いますが、そこそこにいい映画ってとこですか。 「さるまた失敬!」は今年の流行語大賞でしょう。小松さんに10点。 【くぼごん】さん 6点(2005-01-24 11:41:34) |
5.三谷監督の前2作をわりと好きだったので、少し期待が大きすぎたのかもしれないけれど、見て少しがっかりした。せりふをぽんぽんと行きかわせれば面白いのだろうと思うのだが、妙にテンションが高くて引いてしまった。役所広司が走るシーンではため息すら出た。 【HK】さん 6点(2005-01-14 22:17:23) |
4.向坂自己満足男也然好意的描写故不快感残不得高評価 【死亀隆信】さん 6点(2004-11-18 22:31:55) |
3.役所さんのブチ切れ演技に感服です。なんでもできる役者だなぁ。 【ジョナサン★】さん 6点(2004-11-16 12:37:16) |
2.もちろん笑える。それは間違いない。そしてそれと同時にこの映画もとい脚本には、喜劇作家三谷幸喜のプライドと意志がダイレクトに表現されている。「笑い」とは何なのか?必要なのか?不必要なのか?自分自身がそれを描き続ける意味は何なのか?三谷幸喜が日々思い悩んだ答えが、そのままこの話であり、喜劇作家椿一のキャラクターなのだと思う。得意の“密室コメディ”の形式だったので、映画的にもっと徹底して密室のみで描くことができれば、さらに面白さは凝縮されたのではないかと思う。しかしそれでも、喜劇作家と検閲官の対話によってのみ紡ぎだされる“笑い”には見応えがあったし、映画化されることによって更に力量が問われる役柄を主演の二人は見事に表現してみせたと思う。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 6点(2004-11-01 22:19:58) |