15.原作は読んでませんが、かわぐちかいじのジパングで「みらい」が乗っ取られたあたりの実写版に近い印象。 真田広之がどうもジパングの角松船務長と同じ役割で同じ働きだし同じような性格だし、宮津(寺尾聡)の名前が ジパングの梅津に似てたり、他にも特命で行動してる如月がジパングでも同姓の如月という特務中尉がいたり あと田所・溝口は沈黙の艦隊の登場人物にもいるので両作のファンである私は気になって気になって・・・ 【ぷらむ少佐】さん [インターネット(字幕)] 6点(2015-11-21 22:25:17) |
14.内容に関しては正直、良く分からない。イージス艦にしろ、どのくらいすごいのか分からない。国の名を出せないことも分からない。現実問題その国は、民衆を苦しめる独裁国家であり、テロ的行為を行っているのにも関わらずである。その姿勢が映画全体に蔓延していて、政治観をもたないつくり手が私達に何を語るのか。ただ主人公役、真田広之と勝地涼は好きな役者である。ひいきめかも知れないが、緊迫した演技には見るべきものがあった。勝地涼は、ドラマ「永遠の仔」や「「さとうきび畑の唄」など地味ながら、今後も期待したい。 【wish】さん [DVD(邦画)] 6点(2006-11-11 15:08:35) |
13.まぁ、展開は読めてしまいましたが、そこそこ面白く良く出来た作品だと思います。ただ、オチがあまりにも陳腐。 【憲玉】さん [DVD(邦画)] 6点(2006-10-31 01:15:10) |
12.久しぶりに観た邦画。まず、映像が単調で深みがないです。そして「レッド・オクトーバーを追え」「ザ・ロック」「沈黙の戦艦」「クリムゾン・タイド」このあたりの映画を思い出しました。「ザ・ロック」がいちばん濃いかな?つまりハリウッドの軍事モノの寄せ集め、そんな感じなのよ。しかし今のニッポンとニッポン人にこんなクーデター起こす人はまずいないだろうし、その理由が身内絡みの私怨って感じなのがちょっとね。そうですねえ、人死に過ぎです。後半から5分おきくらいに次々死んでいくのはいかがなものでしょうかね。登場人物についてですが、如月クンやった俳優、若すぎだし、体格も成長過程って感じで男じゃないのよ、子どもなのよ、色気ないのよ。だから「クン」になっちゃう。真田さんはですねえ、もうカッコよすぎぃ。絵に描いたような正義の人じゃなくて、かなり庶民的、人情派というキャラが親しみを感じるのかな。キャリア組ではない仙石の経験から得た知恵と「それはいけないことだ」という単純明快さがいいです。ジャパン・アクション・クラブのアイドルぽいデビューのころには想像もつかなかった現在の真田さん、ほんとにいい役者になりましたね。それと岸辺一徳よ、この人GS時代タイガースでギター弾いてたんだよねぇ、個性派の脇役として貴重な俳優になりましたね。中井貴一の役どころなんですが、いなくてもよかったのでは?・・・平和ボケでいいじゃん、平和ボケのどこがいけないのよ。本当の戦争?私そんなもん知りたくありません。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-05-13 17:43:37) |
11.それほど悪いデキではないとは思いますが、如月と女性工作員の関係、ヨンファと女性工作員の関係など、何がなんだかよくわからないままぼかされてしまったり、すっきり腑に落ちない感覚は残ります。原作はどうだったのか知りませんが、仙石もいまいちヒーローというには中途半端なキャラクターだったりしますし。これでは日本版「ザ・ロック」としか形容できません。劣化コピーにはギリギリ一線でなってはいないと思いますが。 【K】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-12 11:45:44) |
10.「ローレライ」や「戦国自衛隊1549」と比べれば圧倒的に「品質」が高く、本物のイージス艦はもちろんのこと、艦内以外も含めた各所のセットも重厚に作られていて違和感は覚えなかった。ハープーンの発射シーンから着弾の遠景等も邦画とは思えない程カッコ良い。その代わり脚本の整理が悪く、状況が判り辛い上に異様にモタモタしてる。そして予算の関係からか、この手の映画に絶対必要な数の「カット」を撮れなかったと思われるのが残念(これは編集で「カット」されたからではない筈)。もし5年以上前にこれが製作されていたら素直に驚いたと思いますけど、今となっては多少不満の残る仕上がりでした。あと、話の中身は確かに「沈黙の戦艦」+「ザ・ロック」なんですけど、作りは凄く韓国映画っぽく感じました、6点献上。 【sayzin】さん [DVD(邦画)] 6点(2006-03-17 00:04:58) (良:1票) |
9.ホワイトアウトよりおもしろかった。佐藤浩市と岸辺一徳の配役は逆のほうが好みかも。パトレイバーっぽいじゃん(笑) 【ようすけ】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-20 02:10:48) |
|
8.あんなに敵が入り込んでるのに、それを防ぐのが若い如月1人っていうのはちょっと… 普通、対策としてせめて2、3人は配備するものじゃないんですかね(^^;) 同じような話としては『ホワイトアウト』の方がストーリーの展開的におもしろかったです。同じ日に見た『戦国自衛隊1549』よりはおもしろかったですけど。 【mako】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-12 12:37:00) |
7.ローレライの後に見ると、この点だな。もっとしっかりメッセージを描ける原作だろうが。。。残念。沈黙の艦隊。ジパングの実写化に期待する。 【Pizz】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-10-21 01:58:13) |
6.私この映画も「ローレライ」も原作読んでませんが、それなりには面白かったですよ。ただ、皆さんご指摘のように登場人物の説明がうまくなされていないので鑑賞しながら「?」となってしまうところはありましたが、その辺は観る側が勝手に想像してもらう、ということで。 |
5.自衛隊とかそういう難しい国家問題、原作とかを抜きにして、映画として純粋に見るとこんな感じでしょうか? 【ぱんこ】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-08-28 21:56:25) |
4.戦後60年を経た今、諸外国の地域紛争やテロの恐怖など、世界情勢は相変わらずキナ臭い状況が続いている。そんな中、“平和ボケ”と揶揄されながらも、自ら戦争を行使することなく、とりあえず平和を堅持している日本に突如、クーデターが生じたら・・・というのがこのドラマの発想である。アメリカのような、伝統的に育んでいく為の土壌というものが無く、本来こう言ったポリティカル・サスペンスは日本映画が最も苦手とするジャンルである。確かに上映時間の都合もあり、原作をダイジェスト版のように端折って描いた事で、未読の者には意味不明な部分も少なくない。その為か人物描写の中途半端さが感情移入することを遮ってしまっている。しかしその一方では無駄なシーンも多く、バランスの悪さばかりが目立つ作品である。これがハリウッドで将来リメイクでもされたら、もっと上手く料理して、さぞかし面白い作品になるだろうに・・・と、つい考えてしまう。この作品の問題点の一つには、やはり監督の力量にあるように思う。もちろんこれだけのスケール感をともなった人間ドラマを演出できる監督など、そうザラにはいない。骨太の男っぽい作品という意味では、いかにも阪本順治らしさが出ているが、どちらかと言えばローバジェット作品を主体に活躍してきた事もあり初の大作映画に気負い過ぎたのか、ドラマもアクションもどこかぎこちない印象を受ける。過去の映画の良いとこどりをしている割に、アレンジが巧くいっていないのだ。庶民の日常生活という狭い範囲でのドラマに冴えを見せてきた人だけに、作品の資質に見合っていたかが疑問である。さらに著名な俳優が多く出演している事が作品の格でもあるまいが、顔ぶれそのものには新味は無く、むしろ何の為に出ているのかすらも分からない人が多い。佐藤浩市と吉田栄作の役や女性工作員ジョンヒなどがその最たるものだが、「原作にあるから・・・」という程度の理由なら、余りにも主体性が無さ過ぎる。彼らの存在は一見意味ありげだが、思わせ振りなだけで、ドラマの中でほとんど機能していないではないか。登場人物をどうせ生かせないなら、むしろそう言うところこそ割愛するべきなのではないだろうか。自衛隊の協力もあり実物の船が航行するシーンなどの撮影は素晴らしいが、船内の暗さと船外の明るさのコントラストをもっと明確にする事で映像にメリハリが生じ緊迫感もより高まったように思う。 【ドラえもん】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-08-19 01:08:26) (良:1票) |
3.寺尾聡、中井貴一、真田広之の演技力は流石だが。如月演じる勝地涼の台詞が、まだ少し棒読みに聞こえて違和感があった。アクションや演出は従来の日本映画に比べて中々のものがあったし、特に駆逐艦同士の近代戦は自衛隊の全面協力を得ただけあってリアルな凄みがあった。ベストセラーとなった原作を読んでいないが、伏線が十分描ききれてない気がする。副館長の息子が死んだ理由、その論文の内容、副館長が前妻と別れ、如月を捨てた理由など、もっと話を盛り上げられる要素を十分に描く時間が欲しかった。‥‥‥ただ、テーマは非常に重く、(今までタイトルの意味を知らなかったが)この「亡国のイージス」というタイトルは大変考えさせられる。守るべき郷土があってこその盾。盾となる力を持つなら、平和を守るに値する国が必要だ。盾の是非ばかりを論じる平和論が、いかに薄っぺらで偽善的なものであるか。副館長の反乱は、最終的には私怨によるものに思えたけれど、自衛隊の方々の心の疑問は理解できる気がする。 【six-coin】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-08-08 19:36:43) |
2.はらはらドキドキしながら観ました。原作を読んでいたのでどれだけ端折られて、どれだけ物語が崩壊してないか心配で(笑)。観終わった感想としては「やっぱり映画は難しかっただろうな」と思うと同時に「案外よくまとめてもいたかな。でもな・・・」という感じでした。不満に感じた点は(1)宮津が艦長じゃない設定。副長というのはどうも・・・。(2)菊政はある程度しょうがないとして、田所と静姫の扱いが原作と違ってあまりにも軽い。とくに静姫が。以上、他は時間の制約上仕方ないとして、この2点が非常に気になった。ただ、最後のグ○ーが実は○だったのを変えた点とか、梶本総理のあの映画での役割とかはうまかったと思う。とにもかくにも色々挑戦してみた意欲作だったと評価してあげたいです。寺尾、中井、真田の演技を見るだけでも一見の価値はあるんじゃないでしょうか?その他の俳優の演技もとてもよかったです。それにしてもCGの使い方がやっぱり邦画は下手ですね・・・。技術はあると思うのになぜなんでしょうね? 【はむじん】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-08-05 17:57:24) |
1.原作未読なのだが、この映画の決定的な弱点はヨンファ、そして宮津と部下達の反乱の動機が不明瞭かつ弱いことであることだと思う。原作を読めばそのあたりは明確にされているのだろうが、ヨンファのその行動に至る背景や心理が今ひとつ伝わってこない。また宮津の動機もあまりに個人的過ぎはしないだろうか。それが日本全体を敵に回すようなテロ行為に走らせる原因とは、どうにも安っぽい。そして何かあると匂わせながらも結局本筋に何ら影響を与えずに死んでしまう工作員ジョンヒの存在も疑問。きっとこれは原作からの未練を断ち切れないまま残したキャラクターなのだろうが、未読の僕には彼女に何の意味があるのかさっぱりであった。結局脚本が原作をうまく再構成出来ていないと思われ、仙石や渥美が深く含蓄のあるセリフを言った所でいまひとつ上滑りしていて現実感がない。 精鋭の工作員であるヨンファの部下が仙石が艦内に侵入して計画を阻止しようとしているのになんとも危機感の薄いこと。しかも特殊工作員ともあろうものが一介の海上自衛官と白兵戦を戦ってあんなに苦戦するものだろうか。 もっと重箱の隅を突かせていただくと、如月が腹を打たれて瀕死の中で言うセリフが思い切り腹から声を出していること。腹を撃たれていれば声に力など入らないのだから、もっとか細い声になると思うのだが。 そしてとどめが劇場でもため息が出ていたのだが、いそかぜが撃沈する特殊効果があまりにしょぼいこと。 唯一息を呑んだのはイージス艦同士の戦いだろうか。現代戦がどのように戦われるのかということの一端が見えて緊迫感もあった。 【ロイ・ニアリー】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-08-02 19:51:29) (良:1票) |