18.リメイク版鑑賞のための予習。 古いせいか、話の展開やテンポは多少厳しい感じもする。 逆に舞台となった町の景観などは古さの雰囲気が良かった。 ファンタジーものかと思ってたけど、しっかりSFだった。 【愛野弾丸】さん [インターネット(邦画)] 6点(2021-05-19 21:59:33) |
17.かなり久し振りに観た。実はしっかりと作られた映画だった...音楽もいいし、自身の時の人形の怖さも上手い。 でもちょっと退屈かな。 【simple】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2020-06-12 19:09:58) |
16.作中と同じ4月18日に放送するのはいいね。 “時かけ“と言えばアニメ映画の方が思い浮かぶのだけど、ほとんど違う内容だった。 思ったより時をかけないのね。屋根から瓦が落ちてくるのを回避するシーンがあるのだが、それも時をかけた訳ではなくて予知夢?を見たからかわせたという設定だし。 なのであまり時をかけている印象は薄かったかな。 白黒の映像が段々とカラーに変わって行くオープニングの演出だったり、合成を多用したりコマ送りを使ったりと、大林監督が映像の魔術師と言われる所以はとてもよくわかった。 【ヴレア】さん [地上波(邦画)] 6点(2020-04-18 21:58:30) |
15.原作が高校の先輩にあたる筒井康隆。原田知世デビュー作。「探偵物語」との豪華二本立て。人生初のロケ地めぐりをした尾道。映画の出来はさておき、いろんな意味で記憶に残る一作。 【きーとん】さん [映画館(邦画)] 6点(2010-09-05 16:00:22) |
14.私は「ものすごく下手な俳優」が出てる映画は基本的にはダメである。そればかりに耳がいってしまい、ストーリーが良かろうが、絵が良かろうが、中々集中できないからだ。だから邦画のモノクロ名画(どいつもこいつもあの台詞回し・・・)は苦手だし、Shall we ダンス?や野菊の墓のように評価の高い映画も、やはり鑑賞時に集中できず、評価が低くなってしまう。本作も「原田知世、まだ15歳だったんだからさあ」と好意的に鑑賞したが、集中を欠いたことは否めない。SFとしてのストーリーもプロットは悪くないのだが、深町君に全部1人語りで謎解きをさせるなど、芸がなさ過ぎ。でも何故か印象に残ってるんだよね。やっぱり尾道、セピア色の郷愁。よく見るとどこにでもいそうで、しかも演技は超棒読みの知世が何故か魅力的。これが大林マジックなんだろうか。「角川のアイドル映画」かつ「大林監督の尾道三部作の一本」であることはなんか色んな意味で微妙だ。大人は名優を使っていてスムーズに観れ、また大根のティーンエイジャーの中で、尾美としのりが一人気を吐いていたのは良かった。 【あっかっか】さん [地上波(邦画)] 6点(2009-02-23 13:12:52) |
13.昔映画館で観たのですが、久しぶりにDVDで再見しました。原田知世の笑顔が印象的です。 |
12.時をかける少女のエンディングが良かった。歌も初めて聞いたし、NG場面も良かった。とにかく原田知世可愛い。 【スマイル】さん 6点(2004-08-15 13:14:56) |
11.97年のリサイクル版…もといリメイク版について書こうと思ったらなかった…。特にそれと比べると断然こっち。原田知世が一番可愛かった時期だと思う。可愛いから、許す。 【あかりん☆】さん 6点(2004-01-19 17:26:50) |
10.この映画の原田知世は今のアイドルと比べても全然古い感じがしない。映画自体はいかにも昭和時代のB級映画だが。 |
|
9.原田知世萌え映画として当時話題に。 原田知世に価値を見出せない場合には所謂尾道三部作の中では もっとも映画として見るべきところがないかなぁ、と... .この映画の価値はひとえに原田知世をどう評価するかにつきます。。 「もう、いじわるあばれちゃん」 【あばれて万歳】さん 6点(2003-12-12 14:32:47) |
8.原田知世も筒井康隆の原作も、大林のとっても嘘臭い世界にはうってつけの素材だったのでは。当時は大喜びで真似して遊んだなあ。『放課後の実験室!』とか。今でもそらでセリフを言える。今観たら点数はこのくらいかな。エンディングが一番好きです。 【拇指】さん 6点(2003-11-26 15:50:41) (良:1票) |
7.自己中心的な知世ヒロインの態度は腹立たしいものがありますが(おめー幼馴染のゴローちゃんの方がずっといい子じゃないか!と大人になってみて思った)当時は単純に楽しんでました。尾道の独特の町並みも綺麗でしたし。あのエンディングも嫌いじゃなかったですね。アイドル映画だしという意識もあったせい? 大人になったボブヘアに白衣の知世さんは何か色っぽかった。 【ひろほりとも】さん 6点(2003-10-20 21:26:25) |
【じゃじゃまる】さん 6点(2003-10-13 13:21:34) |
5.ストーリーも良いし、脚本もわるくない。風景にも情緒があり、繊細に作られている点が好感が持て悪くはないが、なにしろ演技がー。とは言え原田知代は可憐でした。 【poppo】さん 6点(2003-05-31 18:20:41) |
4.初々しい原田知世の可愛い仕草がたまらない…。原田知世+ラベンダーというシチュエーションいうだけで、知世ファンの私はもうメロメロです。とは言え、映画の内容はいただけません。特に、何度観てもヘナチョコ合成シーンは一喝したい所。CG技術が無い頃の合成ほどヘナチョコなものはありません。…と言うか何故「ザッパーン」なんだ…(苦)。ホントにアレさえなければこんなに低レベルにならなかったものを…。合成以外の全体の雰囲気は良いので、逆にもったいない映画となってしまった。 【_】さん 6点(2003-04-23 23:42:12) |
3.不思議な世界ですね。舞台となった街並み素敵です。 【斬 鉄剣】さん 6点(2003-02-12 20:21:01) |
2.ちょっと不思議なお話って感じでけっこう好きでした。原田知世かわいいし。過ぎ去りし青春を思い出しますなあ。 【ビビンバ】さん 6点(2002-08-08 12:41:39) |
1.確か83年の夏休み映画がこれで,同時上映が「探偵物語り」だったんだよね。綺麗な映像だったけど,どっちかっていえば「探偵物語」の方が印象に残ってるかな・・・。大昔NHKでやっていた筒井康隆原作の「タイム・トラベラー」のリメイクだけにきたいしていたんだけど・・・ 【koshi】さん 6点(2002-01-18 21:37:32) |