26.テーマ性が面白い。勧善懲悪でもないのね。それだけにケンとかの方の背景を丁寧に描いてほしかったかな。全体として飽きることもなく面白かったです。アニメで飽きさせたら終わりだけど。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-02-22 18:07:18) |
25.子供(6歳)はげらげら笑って、大人(38歳)はちょっとほろりとさせられました。「また家族に助けられた」のセリフが胸に響きました。 【HRM36】さん [地上波(邦画)] 6点(2009-12-22 22:37:52) |
24.はっきりいって最初は 「所詮クレヨンしんちゃんでしょ?」と馬鹿にしてました。 周りが良いって評判だからみんな流されてるだけなんでしょ、と。 撤回いたします。感動しました。 これは号泣する人はいるだろうと想います。自分もホロリと来ました。 ただ。ここからは大人が見る場合の意見です。 この映画、大人が一人で見る分にはいいのですが、 友人など大人数人で見るには少々サムいシーンなども多々あり気恥ずかしくなる空気になると思います。 子供と見る分には全く問題ないですが、バスを運転してるシーンとか特に恥ずかしかったです。 全体のバランスを考えると 大人が楽しむ映画にしては少々幼稚なシーンが多く 子供が楽しむ映画としても大人向けの内容になっていて どっちに狙いを向けているかいまいち分からない、中途半端な作りになってしまってるのではないでしょうか。 【非映画人】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-12-20 18:50:05) |
23.いやはや、日本のアニメは恐るべし! 制作者サイドの「あざとさ」が見え見えなのも、また大人にとっては娯楽要素だったりする。昭和の最後に産まれた世代としては、しんのすけサイドにも、大人サイドにも立てずに、昭和レトロってそんなに良いかぁ?と首をかしげつつも、しんのすけの言葉・態度にもカチンときたり。それなのにいつのまにか、展開されるてんやわんやに、ずーっと笑い泣き。高尚ぶってるけど中身のないダメダメ作品(ゲド戦記とか)を続けざまに観ちゃった後に、これ観て正解だった☆ 【ルクレツィアの娘】さん [地上波(邦画)] 6点(2007-10-24 16:28:12) |
22.戦国大合戦 が面白かったので、これも試しに観てみました。 戦国大合戦 ほどじゃなかったですが、これもなかなか。 【ひで太郎】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-10-05 03:24:06) |
21.クレしん映画初鑑賞。スピード感とお約束のギャグを挟みつつ展開されるストーリー、作者が狙っているテーマ性の深さ、完成度の高さに予想以上に驚き。ここでの評価の高さも納得。導入部とか特に巧いですね、子供にとって親が何か別の人格になってしまうって事は一番の恐怖ですから。ただ、オトナの子供回帰と子供を見捨てるという行為、昭和ノスタルジーとの相関関係がイマイチ疑問符??でしたけど。以下、ピクサーアニメ「Mrインクレディブル」と同じ感想になります。この作品もまっとうな人生を歩まれている方ほどより感動出来るんじゃないかって気がします。多分、自分はひがみっぽいヒネこびた人間なんでしょう・・・。家族一致団結!!悪を倒せ!家族の絆万歳!のクライマックスに、また一人疎外感を味わってしまう自分がいました。素直に感動出来ずつい斜に構えて観てしまう思考回路が哀しい。「みんシネ」を見てるよい子のみんな、間違ってもチャーリーおじさんみたいな、ヒネたオトナにだけは将来ならないようにしようね!じゃあまた来週! 【放浪紳士チャーリー】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-08-27 14:21:41) (良:1票) |
20.クレヨンしんちゃんの映画を初めて見た。こんな大人が感動できる映画作ってたんだ?と感心。。泣くほどではないけど、回想シーンとかかなりグッときたりして、色んな意味でいい経験というか、見てよかったと思えた。基本的におバカで楽しいしんちゃんがベースになっていることで、安心して楽しめるし、またそのギャップもとてもいいものになってる気がする。他のも見たいと思った笑 【Andrej】さん [DVD(邦画)] 6点(2006-12-05 20:02:50) |
19.面白かったです。デパートのシーンが好きです。特に尿意じゃなくて「屁意(hey)」というあたりは笑いました。・・・・・・・だけどこの映画の主題って、過去を懐かしむのはいいけど、ほどほどにして今を生きろよ、っていうことですよね。・・・・そして最初から、缶蹴りしたり、縄跳びしたり、メンコしたりするおとなたちが、明らかに滑稽に描かれていて、子どもの頃を懐かしむ様子をちょっとばかし茶化しています。・・・・そういう文脈で流れてくる吉田拓郎、ベッツイアンドクリスも半ば嘲笑的な雰囲気を伴っています。だから、素直に、懐かしいなぁという気分にはなりにくいですね。・・・・・・・・ところで、大正ロマンも昭和30年代回顧も、(1)実際のその時代の「一部」を、(2)今この時間を楽しむために、懐かしんでいます。だから、実際の大正時代や昭和30年代を知っていると、そういうノスタルジーには違和感があるし、一緒に楽しんだりしにくいわけです。・・・戦争で手足を無くした人が街頭で物乞いをしていたし、多くの人達が貧しかったし、夜は真っ暗で、コンビニも自販機もないし、ビデオはないし、テレビだって一家に一台あるかないか、子ども達で野球をやるっていったって、全員が自分のグローブを持っているわけでもなく、、、、。ということで、この映画が楽しめるのは、20代、せいぜい30代前半までじゃ、ないかなぁ。その年代って、まだまだ先が見えにくいし、毎日毎日、結構苦しいことは多いし、自分の思うとおりにはなかなかならないし、、、、ふと、どこかに心の安らぐ場所を見つけたくなるわけです。・・・・・・全体として、よく計算されたアニメだと思いました。 【王の七つの森】さん [DVD(邦画)] 6点(2006-09-15 10:48:50) |
18.ちょっと期待しすぎた。もっともっとノスタルジックにしてほしかったかな。せつな~~~い感じに。でも楽しめました。 【bokugatobu】さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2005-05-04 02:26:26) |
17.もし、私がこの映画のみさえやひろし世代ならもっともっと楽しめたかもしれない・・・おそらく彼らより10ほど下の私ではきちんと評価できないのかもしれない。しかし、ある意味しんちゃんらしくない最後のシーンはアホなのが好きな私にとってあまりにマジメすぎだった。 【めめこ】さん 6点(2005-03-14 01:28:59) |
|
16.こっ、このアニメは、もしかしてスティーブンキング原作ですか? 【iris】さん 6点(2004-02-28 11:18:30) (笑:1票) |
15.『ハイグレ魔王』以来、約十年ぶりに劇場版を観ました。既に“笑える”年でもなく、かといって主題に“泣ける”世代でもなかったのですが、作品の「相変わらずさ」がひたすら懐かしく自然と微笑んでしまいました。放送開始当初は批判の嵐で、間違っても誉められるなんて事はなかった作品が今や…。製作者の努力を感じます。 【プミポン】さん 6点(2004-01-18 20:02:19) |
14.あたしゃ、当時関西に住み、万博には8回ほど入ったリアルタイムおやじなので懐かしく見ることが出来ました。しかし、皆さんが仰る様な感動はしなかった。それは、あんたが子供を大切にしないバカ親だからだと嫁に罵られています 【アトミック】さん 6点(2004-01-05 16:13:49) |
【taron】さん 6点(2003-11-10 16:49:02) |
12.大阪の万博はホント人だらけで、なん~にもまともに観ることが出来なかったことを憶えている!(笑)迷子になりかけて半べそかいた記憶も・・・。長いことやってると劇場版ではこういうアプローチも出来るようになるのかな。確かに、これはしんちゃん世代向け(子供アニメ)ではなく、60年代生まれとかのパパママ向けの作品に相違ない・・・いや、結構いろいろ考えさせられてしまった。まぁ、小生ならずっと懐かしの80年代なんぞに居たい気もする・・・(笑) |
11.ブラックな部分が満載で面白かったことは事実ですが、ただしんちゃんはあんまり好きではないからなー 【たましろ】さん 6点(2003-11-04 23:49:55) |
10.食事しながら見たら、夫が口いっぱいのときに超面白いシーンが来て、大変なことになった、というくらい笑えた。しかし、「子どもは大笑い、大人は泣ける」と聞いていたが、わが家の大人はまさにしんちゃんの親世代だが、全然泣けなかったし、うちには子どもがいないが、あのストーリーだと子どもには難しくて理解できなかったのでは。 【チョコレクター】さん 6点(2003-10-27 17:49:18) |
9.ターゲットが「お父さん」なため、若者としては、感じるものはあったが『戦国大合戦』の方が遥かにレベルが高いと感じた。ひとつ思ったのが、「未来に希望を抱き、今しも人生の絶頂期を迎えようとしている大人」でも匂いに惹かれてあんなになるんだろうかと。そんな所が引っかかって素直に楽しめなかった。いや、面白いことは面白いです。ひろしが正気に戻るシーンでは感動しました。 【C-14219】さん 6点(2003-10-20 14:10:13) |
8.見る前は高評価な本作を「クレヨンしんちゃん映画だろ?感動?そんなアホな!」と思っていました。しかし・・・感動はしませんでしたが、意外と面白かったです。前半は普通のクレヨンしんちゃんでしたが、後半はとてもスピード感がありました。あと、この作品で一番良かったのは、声優の津嘉山正種さんです。渋いかんじの声がたまらなくいい!(こう書くの俺だけだろうな・・・)。もちろん主題歌の小林幸子も良かった!【点数】6点が妥当だと思います。正直、合格点であります。 【ピルグリム】さん 6点(2003-10-18 21:06:59) |
7.エンディングテーマが小林幸子でなければもっと高得点を付けたと思う。 製作者の感性に疑問を感じました。 【クロ】さん 6点(2003-10-18 20:52:42) |