【ホットチョコレート】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2023-10-11 21:47:35) |
10.向坂の「無理難題」と椿の「ユーモラスな解決方法」が面白い。二人の「知恵比べ」的なやり取りに大笑いしているうちに、気が付くと「戦争の空しさ」を実感します。戦争が一般の人に与える影響を、笑いながら教えてくれる映画です。毎年終戦の時期になると「火垂るの墓」をテレビ放映しているけれど、こういうのもたまには放映すればいいのに…。 【selene】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-12-22 11:32:10) |
9.最近の三谷作品としてはかなり笑えた方。ラストで少ししんみりするのも、作品に幅があってよい。わざとそう演技しているのだろうが、役所広司の怒り方が一辺倒で少し飽きる。 【えいざっく】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-03-26 12:02:32) |
8.時代考証うんぬんいわずに、そういう設定だと割り切って観るべき作品だと思います。 確かに吾郎ちゃんの演技は上手とはいえませんが、そこが椿一の不器用な感じとどこかマッチしていて、自分としてはむしろ好印象でした。 ぜひ舞台で見てみたい。 【さっく】さん [DVD(邦画)] 7点(2006-10-21 20:50:00) |
7.悪くはなかったですが、ラストへの持っていき方が強引すぎるような……。流れを無視して唐突に話がねじ曲げられたような印象が拭えません。 【K】さん [DVD(邦画)] 7点(2006-04-24 23:08:01) |
|
6.ほとんど狭い密室だけでストーリーが進む二人芝居。役所の名演が無ければ駄目だったでしょう。三谷は批判されることが多いが僕は好きですなあこのノリは。ただ映画じゃなくドラマのほうが良かったかもしれませんね。舞台版は未観賞です。 【Arufu】さん [DVD(邦画)] 7点(2005-08-01 19:52:25) |
5.笑いのわからない人が笑いの良さをわかり始める過程を描くことで、笑いに対して真正面から取り組んだ映画として自分には映った。三谷幸喜は笑いの原点を考えて作品を作っているんだなぁと、好意的に観ることができた。 【日向夏】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-24 18:34:20) |
4.飛行機の中でみました。 “笑の大学”なんてタイトルだから、コメディだと思ってみたら、 何か、ちょっと重い映画で最後は泣いてしまいました・・・(汗 基本的には検査官と喜劇役者の二人劇。二人の役者さんも(お二人とも 有名な方ですね)なかなかはまり役でよかったと思います。 ただ、コメディとしてみるのはあまりおススメできないかも・・・。 個人的に音楽が好きです*^^* 【法子】さん 7点(2005-02-15 22:36:49) |
3.要するにあれだ、かみ合わない編集者&作家(三谷自身)がやりたかったんでありましょう。ついでにスポンサーのわがままも出てきたりで。舞台のほうは全然知らないんですが、お肉のために笑ったら負けかなと思ってる |
2.あたしも、舞台を見たクチなんですが、舞台という閉塞された空間でのシチュエーション・コメディ(というかファルス)を映画化するという点で、三谷幸喜は3本の映画の脚本を書いているが、今回の映画が一番上手くいってない様に思いました。勿論、映画にした方が舞台で判らなかった部分とかもちゃんとフォローされてる訳ですけど、舞台だと、そこに演者の力量が問われてくる、こういう部分で役所広司は舞台での向坂役の西村雅彦がダブって見える程、見事なくらい嵌っていましたが、【恭人】さんと同じで、稲垣吾郎はミス・キャストだったとしか思えなかったです。やはり、映画・舞台での絶対的な経験差があって、”これが近藤芳正だったら・・”と思わず呟いてました。(舞台では椿役が近藤芳正でした)稲垣は三谷に似た感性を持った様な風貌があるだけに、演じきれなかった感じがあってとても残念です。 全体的には三谷的なこれまたちょっと見では判らないような演出が盛りだくさんで、あたしは面白かったのですが、残念ながら気付く人が相変わらず少ないですね。演出的には三谷のくどさというより監督の演出のくどさがだったのかなぁ、あたしは星護は名前しか知らなくてテレビでも見たことが無かったので判らないのですが、【恭人】さんと【あにやん】さん の言ってる事を受けると、なんとなく理解ができた気がします。 【奥州亭三景】さん 7点(2004-11-22 22:00:35) |
1.さすが、役所広司ですねぇ。いろんな顔を見せてもらいました。 ゲラゲラと笑うというよりはクスクスと言った感じの笑いなんだけど、あとから本当にせつなくなるし、わりと余韻が長い作品ではないでしょうか? 曲もすごく合っていて、知らぬ間に鼻歌歌ってましたし。 確かに、役所さん扮する向坂さんが急に変わってしまうところが受け入れられないと、終盤はダレるかもしれないですが、私は単純に楽しめました。 ゴローちゃんの役は菊谷昇さんっていう方がモデルになっているようですが、やっぱり「笑い」のある生活って大事だと思います。笑う門には福来る!ですね。 【groundhog】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-11-08 13:39:53) |