14.福島の原発事故が起こった頃は、日本での原発事故は巨大地震や津波など想定を超える大規模な自然災害によって起こるものだとばかり思っていた。しかしこの映画では、人為的災害によっても起こりうると改めて感じさせられた。原子炉を構成するほんの一部の部品にも粗悪なものが紛れ込むと大変になる。最近の日本では名の通った一流大企業の品質検査データ改ざんが起こっていて、大変恐ろしいことだ。映画は発電所内の対応がとてもリアルなのに対して、TV側の対応はちょっと現実離れしているように思った。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 7点(2017-12-12 21:13:44) |
13.原発を巡る利潤と派生する圧力を描く原発問題入門編のような映画。メルトダウンによる恐怖と、目先の利益追求に血眼になって口封じに走る人為の恐怖と、はてどちらがより恐ろしいのやら。30年以上も前に提示されたこの問題、もうずっと人類は取り組み続けてて、けれど原発所員の発した「孫に暖房はいらないのか?」の問いにいまだに答えられずにいるんだ。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-06-26 23:59:38) |
12.サスペンスとしても社会派ドラマとしても良質な映画。 【akila】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-08 18:38:49) |
11.カトちゃんに見えてくるけど、ジャック・レモンの演技は素晴らしい。レモンのカーチェイスは珍しいので必見! 【ケンジ】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-11 16:11:12) |
10.この時代は仕事に追われ映画を観る機会も無かった。 この作品も観たかった一本。今も毎日同じような出来事が起きている。 最近のスピード、目まぐるしいカットでなくじっくり観れる演出。3大俳優の演技も、題材も良かった。フォンダのキャスター役good。 2011.12/06 2回目鑑賞。2011.3/11東日本大震災と福島原発メルトダウン事故が想定外とは言わせない。まさに30年前に警告が・・・。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-01-27 15:10:32) |
9.味わい深い映画だと思う。物語の展開も悪くない。でもラスト10分間はイマイチスッキリしなかった。。日本語吹き替えだから伝わらなかったのかも。 【レンジ】さん [地上波(吹替)] 7点(2005-04-28 15:29:40) |
8.この映画ヒットの最大の強運&功労者はスリーマイル島原発事故でしょうねえ、あまりにタイムリーすぎるからねえ。皆さん仰るとおり、ケネディ~ベトナム~ウォーターゲートetcこの当時、米国内に蔓延する国家に対する不審感や見えざる大いなる力といったものに対する恐怖が、映画にも良く現われており、いかにもこの時代の映画といった気がする。 【亜流派 十五郎】さん 7点(2005-02-20 22:06:37) |
|
7.原発のパニックムービーかな?って思って観たら、告発系のサスペンス映画やった。多分、これ、自分の住んでる地域に原発があれば、結構怖く感じるやろね。特に日本でも色々あったから。俺の住んでる所にはないから、ほんま能天気に観てたよ。人ごとちゃうのにね。なんか冷静に考えてまうんよね。原発の問題って。全ての地域にあったりしたら、皆、切実になるってゆーか、冷静にこの映画観れんのちゃうやろか。日常レベルのお話になるし。と、ゆーことで、この映画の前半は音楽で盛り上げるでもなくわりと淡々としてて、のんびり観てた。たださー、キンバリーさんの飼ってるペットが亀ってゆーのが妙に気になってんけど。しかもでかくて、小脇に抱えて、ベッドにドーンと置くんやけど、なんで亀やってんやろ?(ジェーン・フォンダのペット?)ま、いっか。んで、後半はさすがにドキドキした。特に最後の盛り上がりは、ドキドキしっぱなし。最初と最後があの例の色の調整の映像ってのも、なんか映画としてまとまっててよかったかな。 【なにわ君】さん 7点(2004-08-10 10:18:58) |
6.原発事故とか核爆発というものは、本当に今この瞬間に何の前触れもなく起こり得る絶対恐怖なので、この作品が描くストーリーは非常に怖い。映画的な派手さはないが、秀逸な説得力と問題意識を打ち出す秀作だと思う。 【鉄腕麗人】さん 7点(2003-12-18 17:20:28) |
5.ジャック・レモンのシリアスな演技に期待して観た作品。オスカーを取った「セイヴ・ザ・タイガー」の弱々しい経営者の姿から一転して一徹な技術者ぶりが素晴らしい。この作品の前には「フロント・ページ」のようなコメディにも出演しているわけですから、まさに円熟期間の頃なのですね。 【Mr.MONK】さん 7点(2003-12-15 15:20:36) |
4.「もんじゅ」事故でのビデオ隠しやら自主点検データ改ざんと、全くもう、日本の原子力業界はこの映画見てないのか、さもなきゃ逆に隠蔽方法とか見習ってんのか?ってくらいに、映画通りの現実がごろんごろんと転がっている世の中ではありますが、これは単純に「原発反対!」とかいう映画ではないですね。コントロールされ、隠蔽される情報、市民から見えない不透明な闇の恐怖。それが多くの人命を危機に晒す事なら尚更恐い訳で。政府や企業の隠蔽体質や、マスコミのモラル低下を見てると、この映画、今の日本にこそふさわしい内容だと思います。それにしても、この映画のマイケル・ダグラスは今のぎらぎらした彼とは全然結びつかないなぁ。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 7点(2003-12-11 14:52:41) |
3.じわじわと真相に迫っていくストーリーはかなりリアルに迫ってくるモノがありました |
2.確かこの映画の直後にスリーマイル島の原発事故が発生し、以後、アメリカの原子力行政が変更されました。テーマ的には「インサイダー」と同じような社会派サスペンスですが、タバコ訴訟とメルトダウン事故ではインパクトが違います。当時はハラハラしながら観ましたっけ。最後の事故シーンのミニチュアが安っぽい印象ですけど、映画の内容には何ら影響ありません。命がけのインサイダー、ジャック・レモンの迫真の演技に7点献上。 【sayzin】さん 7点(2001-10-03 13:02:29) |
1.ジャックレモンが亡くなってしまいました。個人的にはこの映画の全編を通して不安げなジャックレモンが一番印象に残っています。 【f taka】さん 7点(2001-06-30 03:54:34) |