24.ダンスウィズウルブズってそういう意味だったのか。 最初は主人公が何をしたいのか不明だったがこういう視点で先住民と交流を見るのも沸く楽しさがある。 ケビンコスナーって監督としても俳優としても優秀と決定づけた秀作であり愁作。 |
23.やっぱり異文化交流というか衝突する物語は面白い。先住民の格好良さが際立っているが、狩りや戦い、恋愛など内容的にも不自然なく盛り沢山。 【noji】さん [映画館(字幕)] 7点(2016-05-05 17:52:55) |
22.「ケビン・コスナー=くそ映画」という公式の唯一の例外作品。これはよい。 【承太郎】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2009-05-09 07:48:37) |
21.ケビン=コスナーすごいなぁ。。。初監督でこんな大作つくっちゃったんだねぇ。。。 アカデミー賞とりまくりましたもんねぇ。 少し説教臭いし、長くもあるけれど、こういう映画もたまには観なきゃいけませんね。 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-05 16:05:18) |
20.期待通りの対策だった。全編を通じて流れる、落ち着いた雰囲気がたまらない。雄大な風景、壮大な男の生き様、インディアンとの交流等々。とくにインディアンサイドを好意的に描き、成功を収めたのは素晴らしい。3時間と上演時間は長いが、一気に見られる魅力に溢れている映画だ。ビデオに付いているメーキングも見たが、インディアンにとって「動物」という言葉は存在しないらしい。なぜなら、彼らにとって人間と他の動物は一体であるからだという。 【mhiro】さん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-04-20 13:16:38) |
19.異文化交流に必要なのは、大義名分や正義感や義務感ではなく、孤独と好奇心ですね。逆にゆがんだ大義名分や正義感や義務感は異文化交流を排除するわけですが。 |
18.この映画の白眉は、一人の白人兵士についての態度を決めるスー族の意志決定過程において、「十頭の熊」(長老)が、意見が鋭く対立した最初の寄り合いで、意思決定を次の寄合いまで先送りするシーン。欧米の映画で、問題の先送りという手法を肯定的に描いたものは少ないのではないだろうか。次の寄合いでは、その兵士のいる所まで使者を送って会ってみよう、ということになり白人兵士が何者であるのかについて性急な結論を出さずにゆっくりと判断をしていく。国連の安保村にもこのような長老が昨年いて欲しかった、という後出しジャンケン的なコメントはさておくとして、この映画の上映時間を「長い」と感じること自体、自分が普段いかに白人的な時間観念の中に取り込まれて生きているかの証左ではないかと思う。この映画がネイティブ・アメリカンをどこまでフェアに取り上げているのかは知らない。ただ、彼らの時間観念を表現するにはどうしてもこれだけの上映時間が必要だったのではないだろうか。これを2時間程度に短くするのは不可能だと私は思う。 【南浦和で笑う三波】さん 7点(2004-09-29 22:00:46) (良:1票) |
17.馬のシスコ君がかわいかったです。俳優の演技にビックリして、たまにリアクションとかしてたし。蹴る鳥を見るとどうしても「マーヴェリック」でのセルフパロディーを思い出してしまいます。あのバカ演技は傑作だったので。あと「ラスト・オブ・モヒカン」と言いこれと言い、ロン毛のインディアンはいいやつで、モヒカンのインディアンは悪いやつというのは事実なのでしょうか? 【ザ・チャンバラ】さん 7点(2004-08-27 13:18:44) |
16.ときは1990年(知ってた?最初にアップしたとき1900年と書いてた私。映画の黎明期にもなってないよね、あら恥ずかし)、バブル期まっさいちゅうでございましたねえ(フッ。遠い目・・)。この映画を思い出すときいつも決まって同時になぜかそのことを思い出すわたくしでございます。大変いい映画だとは思ったのですが、当時はファンだったケビン・コスナーが自分の名声や実力に思い切り酔っている感じがアリアリで、正直「ケッ」とか思っちゃいました。自分で自分をかっこよく演出する俳優監督って、ほんとにみっともない。レッドフォードを見習いなさいっつうの! 【おばちゃん】さん 7点(2004-05-16 12:31:11) |
15.自分もインディアンに名前付けてもらいたい。哀愁漂う良作です。 【モチキチ】さん 7点(2004-03-11 20:51:52) |
|
14.なかなか長い割には楽しませてもらいました。バッファローの大群のシーンは凄い迫力です。 【boby_st】さん 7点(2004-03-03 19:18:16) |
13.アメリカ開拓時代の北米インディオとアングロサクソンの交流を舞台とした作品。 アメリカ人から歴史的に描かれたインディオ(インディアン)像は二通りあるのだと思う。「野蛮」、「残忍」、「無知」なインディオと「誇り高き」、「心優しき」、「自然と共生する」といったインディオと。 前者は作品中ポーニーと重ねられ、後者はダコタ(スー)と重ねられている。この作品の主題は後者の像を描くことである。前者の像を持っていたアングロサクソンの主人公が実際に彼らの生活、思考への接触を重ねるごとに後者の像を獲得するに至り、最終的にはそれを自分に内在化し、新たな生き方を発見する。また、同様に結果的にアメリカを支配するに至ったアングロサクソンにもその二面性があることも当然のように描かれている。 こういった「異文化」の接触と理解といったテーマは個人的に好きなのだが、同時に描き方の難しさも伴っていると思った。とにかく前述した二面性を強調するために、極端な描き方になっている。実際にはひとつの集団内で二面性があるはずなのに、アングロサクソンの二面性に触れても、インディオの二面性は集団に還元されてしまっている。現在もアメリカに住むポーニーの人びとはどう思うのだろう。むしろ彼らはインディオとアングロサクソンとの橋渡しを行った人びとだという。一方ではダコタ(スー)は最後まで積極的に抵抗した人びとだ。このような事実がありながら、なぜこの映画ではこういった描き方になるのか?その理由は?映画の世界を現実に戻して考えると不思議は多い。この映画の製作者が先住民問題を考えるべくこの映画を作ったならばなおさらである。 【胴】さん 7点(2004-02-20 08:59:52) (良:1票) |
12.評価の難しい映画ですねー。ラストサムライを観た後に、よく聞かれた話で「ラストサムライは侍版ダンスウィズウルブス」だとの評価が気になって、早速レンタルしてきました。たしかに共通点があって、他民族の文化や風習に対する尊敬や、畏怖の念をアメリカなりに表現しているのはよく感じました。そう思うと、仮に満足いかなかった映画だとしても、つい甘くその姿勢に対して好意的に評価したくなっちゃうのも事実なんですよね。(ちなみにラストサムライは文句なしに高評価にしましたが)。動物も良かったし、インディアンの人達の存在や演技、衣装も素晴らしかった。だけど、やっぱりいい映画だったか?かというと、今ひとつ納得できてない自分の正直な気持ちもあります。やっぱり長すぎるシーンと、無駄な演技もいくつか目に付いた。ケビンコスナーならではの、ちょっとしつこいラブシーンも好きではない。しかし、インディアン達とのゆっくり時間をかけた友情が深まっていく展開は丁寧に表現されていて、やはり素晴らしいと感じ、非常に感動もした。困ったな~~。初めて「点数をつけたくない映画」に出会ってしまいました。とりあえず、平均点に近い7点を本当に「とりあえず」つけさせて頂きました。 【はむじん】さん 7点(2003-12-23 01:23:12) |
11.白人を仲間として受け入れるネイティブアメリカンに対し、彼らを力尽くで排除しようとする植民者達。アメリカの人種差別の原点がここにあるのかもしれません。 【オオカミ】さん 7点(2003-11-17 19:12:05) |
10.インディアンの命名がちょっと変わっているところに素直に違和感を持ちました。でも立場の異なる人との友情は文句無く素晴らしい。 【クロ】さん 7点(2003-05-16 19:13:48) |
9.これってそんなに悪くないのに、なんでなかなかDVDにならないんだろう。 【たーしゃ】さん 7点(2003-04-07 14:59:10) |
8.初監督でこれだけの作品が作れるなんて、天才!と思いました。ビデオ化を無視して、あくまでもスクリーンにこだわったと本人が言ってましたが、まさに迫力の映像でした。これで燃え尽きてしまったのか、その後さっぱりのケヴィンコスナー。 【ぽんこ】さん 7点(2003-04-01 11:37:53) |
7.良い作品だったと思う・・・。ケビン・コスナーは、わりと、好きだしね・・・。 【job】さん 7点(2003-03-31 13:59:28) |
6. ヒロインの”拳を握って立つ女”というインディアンネームが何とも凄くて印象的。え?他には?うーーん、うーーーーん、やっぱ3時間はチト長い…よね? 【へちょちょ】さん 7点(2003-01-20 00:50:57) (良:1票) |
5.いい映画だと思います。アメリカっぽい希望がありますね。上映時間がやや長すぎて、間延び感は否めませんが…。題材的に、フィーリングの合う合わないで評価が分かれる作品でしょうかね。 【かちょりき】さん 7点(2002-06-06 12:35:01) |