16.本作は、インターンシップ制度の本場?ともいえるアメリカにおいて、新興企業が先進的な取り組みとして導入したシニア向けインターン制度に、会社をリタイアした男が採用されて・・・というような話です。当該企業は、若い女性社長が起こした新興WEBアパレル企業と、絵にかいたような若い企業文化の会社で、社長はアン・ハサウェイ。一方、シニアインターン生に応募して採用されるのは、斜陽産業筆頭ともいえる電話帳印刷会社を定年退職になったロバート・デ・ニーロ。女社長的には、人に勧められるままに形式的に導入したインターン制度だったようで、最初は頼むべき仕事が無くて持て余し気味でしたが、デニーロが、若い会社に欠けがちな人生経験からくる知恵を発揮して、社員に適切なアドバイスをしまくり、信頼される人材になっていくというような流れです。そこそこわざとらしい設定ながら、あまりいやらしくなることがない匙加減が心地よいと思いました。ロバート・デ・ニーロが演じるジジイが、決して差し出がましくなく、でも芯がしっかりしていてぐらつくことなく、的確な判断ができるのがカッコいいのですよね。自分のやりたいことで起業する若い女性であったり、その女性を支えるために専業主夫を選んだ夫であったり、第二の人生を全く別業種の会社のインターンから始めるリタイアジジイだったり、働き方の多様性と、価値観の多様性が、ごく自然に示されていて、ふと自分の働き方を振り返るきっかけにもなりそうなところがいいと思いました。 【camuson】さん [インターネット(字幕)] 7点(2023-02-08 20:31:10) |
15.登場人物に嫌な奴がいなくて、みていて心が和む。ジュールスはとってもキュートだ、幸せになってほしい。コロナだから、ほんわかしたい人は見れば良いよ。 【センブリーヌ】さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-08-09 17:27:05) |
14.最近、デニーロがチョイ役などでも出まくっているので期待せずに見たら非常に面白かったです。 アン・ハサウェイもこういう感じの役をやらせるとまさにはまり役という感じです。 プラダを着た悪魔や恋とニュースのつくり方などの、 軽い感じのワーカーコメディが見たいという人にはぴったりの作品だと思います。 【シネマファン55号】さん [インターネット(吹替)] 7点(2020-04-22 11:09:39) (良:1票) |
13.ロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイの映画は数多くみてきたが両者ともに一番魅力的で輝いているのがこの作品だと思う。今までは自分もやがて老いて醜く、みじめな姿になっていくのかという恐怖感があったが、このデ・ニーロのような歳の重ね方だったら何の抵抗もない。むしろ憧れさえ感じる。しかしアメリカのIT企業ってのはこんな若いおねえちゃんがトップでも成り立つんだね。オレがサラリーマンだった頃は大口の新規取引の際は部長、時には専務を連れて行って契約をまとめたものだ。やはりそれなりの年恰好の人間が一緒だと相手も安心できるのだと思う。また、違う部署では回収が遅れている取引先に社長よりも見た目の貫禄がある支店長が出向くとすんなり問題が解決していた。やはり日本ではまだまだ男性の年長者が信頼される、そんな傾向がある気がする。このデ・ニーロの風貌で「ぜひ末永いお付き合いをお願いします」と頭を下げられたら「はいっ!こちらこそよろしくお願いしますっ!」ってなるんじゃないかな。そういう役割の仕事をした方がいいと思うんだけどな… 【イサオマン】さん [地上波(吹替)] 7点(2019-10-06 11:07:54) (良:1票) |
12.ストーリー展開も、役者の演技も、目を見張るものはないが、何となく好感をもてる映画。好き 【にけ】さん [映画館(字幕)] 7点(2018-12-30 20:37:25) |
11.中身は嘘っぽいですがくつろぎを感じる感情移入しやすいコメディでした。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-10-03 22:27:43) |
10.まるでNHKが深夜にやっている環境映像のような作品。才色兼備でバリバリ働くアン・ハサウェイと、そのすべてを柔和な笑顔で包み込むロバート・デ・ニーロは、さすがに「絵」になります。世の中のきれいな部分だけを慎重に切り取り、ほんのわずかな塩コショウでパパっと味付けして一丁上がり、という感じです。 ではつまらないかというと、案外そうでもありません。ときどき環境映像を見て癒やされるように、名優2人による嘘くさい上っ面の演技というのも、たまにはいいものです。しかし、仮にこんなものばかり見ていたとしたら、現実とのギャップを悲観して精神を病んでしまいそう。環境映像は、あくまでもときどき見るからいいんです。 【眉山】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-09-30 22:39:25) |
9.デニーロがとってもいいおじいちゃんですね。 こんなおじいちゃんになりたい、、、 最後まで安心して観ていられる映画でした。 たまにはこういった映画でほんわかしたいですね。 【あきちゃ】さん [DVD(吹替)] 7点(2017-05-08 11:44:24) |
|
8.ベンみたいなおじいさんになりたいな、と思いました。 【木村一号】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-03-20 11:16:28) |
7.毒にも薬にもならない映画。 でも、そこが本作のいいところなのかもしれない。 デ・ニーロは本当にこんな役をやりたかったのだろうか。 デ・ニーロ扮するシニアインターンは、これまでどんな人生を歩んできたのか疑問を持つほど、性格に癖がない。 そんな老人が、なんの苦労もなく女社長の部下になり、話はトントン拍子に進んでいく。 こんな映画は日本でも作られそうだが、気楽に見れる映画だと思う。 何も考えたくない時に充実感を味わうことができた。 【クロエ】さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2016-09-25 20:52:30) |
6.雰囲気というかセンスが良い映画。観ていて気持ちいい。 惜しいのは、物語が比較的淡々と進んでいく印象を受けること。もう少し、盛り上がった作り方もあったように思える。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-09-04 19:24:59) |
5.好評を聞き、鑑賞..ハートフルで、良作ではあるが..何せ、ゆる~い内容で、キレイごとすぎて、かなり物足りない..「プラダを着た悪魔」のような、一本筋が通ったものを期待してたのに..残念... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-08-21 10:40:57) |
4.飛行機での視聴。従って吹替。 仕事に生きる女性と専業主「夫」という現代の新しい家庭のあり方と、既に退職済みのおじいちゃんが若者だらけの会社にインターンに行くというこれまた現代の新しい仕事のあり方(なの?)とをミックスさせた温かいドラマ作品。おじいちゃんと若者の間に考え方の差があってそりが合わないが、次第に打ち解けていく話・・・かと思ったら微妙にそうではなく、おじいちゃんはむしろ最初から人生の先輩的な立ち位置で、仕事もできるし皆の父親的な存在。そして謙虚な紳士。トラブルもまああるにはあるけど全体的にポップで親しみやすい作風なので、深刻さとか重苦しい感じは皆無。良い意味で気楽に見るのがおすすめな作品です。 【53羽の孔雀】さん [地上波(吹替)] 7点(2016-02-11 23:02:32) (良:1票) |
3.“インターン”って研修生だよね? 爽やに描いているけど、シニア(年長者)には過酷過ぎる(汗 というか、働き盛りの年代でもこの労働環境では、仕事への情熱が無いと無理ですね。 そういう意味で、苦しくも仕事に生きがいを持って働いているアン・ハサウェイとロバート・デ・ニーロを見ると、 それだけで、ウルッとくる。 自分もそんな風に仕事してみたいなぁ(現実は・・・・ねぇ、、) 【はりねずみ】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-10-24 20:13:53) |
2.いやあ、やっぱりデ・ニーロって上手いなあとしみじみと思いました。 話としては、なかなかおもしろく、どんどん引き込まれます。 で、最後はちょっと尻切れトンボな感じが否めません。 もう少し、脚本を練れば、もっとおもしろくなるように感じました。 この作品の中で私の最も好きなシーンは、デ・ニーロが出勤前に鏡に向かって独り言を繰り返すシーン。 思わず、遥か昔の「タクシードライバー」の『Talking to me?』のシーンをほうふつさせました。 【ミスプロ】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-10-14 16:16:41) |
1.ストーリーの流れがとても自然で心地よい映画でした。アン・ハサウェイが好きで見ましたが、一生懸命な役がとても似合ってます。賞狙いの重い役もいいのですが、これからもこんな楽しめる映画にも出てほしいです。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-10-13 17:28:25) |