14.観てるだけで息苦しい。最後まで救いがない。でも鑑賞後、きっちり戦争が嫌になるって意味では名画。 【くろゆり】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-07-23 16:06:41) |
13.飛行機に乗った時も恐怖を感じましたが、水面下を潜水艦で移動するのも想像するだに怖いですね。海底に沈んで、時間をかけて窒息死するのは絶対にご免こうむりたい。 【次郎丸三郎】さん [DVD(邦画)] 7点(2020-01-22 19:57:07) |
12.潜航や浮上に合わせて艦首や艦尾に乗組員が一斉に移動するのは知りませんでした。狭く暗く息苦しい映画ですが、潜水艦内の映像や長期間の船内任務で汚れ疲れ果てた乗員の姿もリアルで、プロフェッショナルな艦長や乗組員と生死を共にしたような一体感を味わうことができました。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-01-21 23:55:13) |
11.高校生の時に見たからあまり深く理解できずに、面白くなかった。 もう一度見てみたいとは思う。 |
10.潜水艦乗務を経験したければ是非この映画を。この圧迫感閉塞感息苦しさ絶望感、こんな目に合わされる映画はそう無いです。ソナー音のかん、かんという響き。敵艦の位置を感じる場面で極限状態に顔を引きつらせる乗組員、取材で同乗した記者の憔悴っぷり、諦念すら含んだ艦長の表情。自分もそこにいるかのような喉の渇き。ディーゼルエンジンが生き返った時は、ドイツ人の技術の高さに心から称賛を送りましたよ、ほんとに。非常な幕切れもあいまって、忘れがたい強烈な映画でありました。 【tottoko】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2013-04-25 00:47:04) |
9.最後のオチ(←あえてそう呼びますが・・・)がなければスッゲー面白い作品になったと思うんですが、最後はなんか中途半端な反戦映画みたいになってしまいましたね・・・。まぁこの映画がドイツ人自身の手によって作られたせいかもしれませんが、もしもエンターテイメント重視の作品であったならば「浮上→進行」のシーンでスパッと終わらせていたと思うし、あるいは十二人やショーシャンクのように「スカッとさわやかなエンディング映画ベスト10(←今勝手に作った)」のなかでトップランクに名を連ねる傑作になることも出来たように思います。 【ぶらき】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-01 01:24:11) |
8.潜水艦内の映像ばかり続くが、最後まで飽きることはなかった。音楽も良かった。 |
|
7.確かに皆さんが書いてるように人物のドラマ性などが希薄な感はするが…それも振り返ってみればっていった感じで、観ている最中はなかなか入っていけて楽しめました!ドイツ映画という点でナチ政権をもっと濃く出せば、違った感じになったのではないかな~~ |
6.生死をコントロールした後に待ち受ける、コントロールできない生死。不条理ですねえ。<追記>11年ぶりに再見。最近ハリウッドのナチスものを見すぎたせいか、ドイツ人がドイツ語しゃべってる事にまずは驚き。あとはオチの秀逸さがハリウッドとは違うなあと。艦内のドタバタはその後に類似のモノを見すぎたせいか、初見のインパクトはない。人間ドラマの描き方もちょっと弱いかな。音楽はゾクゾクするけど。 |
【亜空間】さん 7点(2004-01-25 19:15:39) |
4.いいですねぇ。一枚一枚構図がしっかりしてますねぇ。手持ちで撮るスピーディーな船内シーンが特にいいです。この音楽ってよく聞きますけど、この映画のサントラだったんですねぇ。覚えときます。 【あろえりーな】さん 7点(2003-12-12 22:03:25) |
3.あんな状態でトラブルが一杯おこってきたら自分が真っ先におかしくなっちゃうだろうなあ。結末で無情なきぶんにさせられるが面白かった。 【俺は直角】さん 7点(2003-12-10 01:26:33) |
2.人のいない田舎の映画館で、仕事の合間を抜けて見ました。見終った後、興奮して仕事に戻るのを忘れて部屋に帰ってしまい大目玉を食いました。そのくらい価値がある映画です。 【omut】さん 7点(2003-07-16 03:53:55) |
1.「眼下の敵」みたいな作品かと思って観た。そこまで甘くないラスト・・・。この脱力感、無力感がオレの反戦意識を高めていく。 |