24.これほどまでに中立を保った作品に感服。 反対・賛成、どちらに偏った作品も作るのは簡単だと思うが、間に立って 問題提起する作品は少ないと思う。 死刑囚マシューに対して同情もできないが憎むこともできない、その作りが妙。 同情しそうになるような場面では、彼がやったことの残虐さを思い出させる回想を入れ、 観客がマシューに肩入れしすぎないように作っている。 自分がもし、死刑制度に賛成か反対かというディスカッションをさせたいなら この映画を見せるだろうなー。 見終わって、賛成と言う人も居れば反対と言う人も居るであろう、良くできた問題提起作品。 |
23.重くずっしりと心に響く映画だった。被害者の側も加害者の側も偏ることなくきちんと描かれていると思う。とかく死刑廃止・存続が議論されるけど、意見を述べる前に見てほしい映画だ。ただ気になったのは、死刑廃止論者=共産党員みたいな表現があり、米国における共産党への偏見が気になった。 スーザン・サランドンは、主演女優賞に輝くだけあって大変すばらしいし、ショーン・ペンもまた少しも負けていないと思う。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-02-21 16:05:54) |
22.死刑は、その犯罪を犯した死刑囚、その家族、被害者と遺族など多くの人に影響を与える。死刑が、というよりも犯罪そのものが多くの無関係な人の人生を大きく変えてしまう。そしてどんな凶悪な死刑囚であっても、被害者の遺族にとってはモンスターでも彼らにも愛すべき家族がいる人間なのだということ。それにしてもショーン・ペンの演技には圧巻でした。特にラスト。 【織姫】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-26 13:29:35) |
21.求めに応じたシスター・ヘレンとの交流が始まり、徐々に心を開いていくが肝心のことは語ろうとしないポンスレット。執行の当日ようやく重い口を開き、真相を語り改悛の情を示す。 そこから最後の瞬間までのヘレンへの語りかけ眼差しすべてが切ない。 完全にポンスレットに感情移入してしまいました。 一見宗教的な香りがするが、神に帰依したというよりヘレンという人間に対して心を開いたというように解釈した。 ひとつ難があるのはなぜヘレンに対し心を開いたのかが少々描写不足だったように思う。 被害者の家族の苦しみを解こうと被害者のもとへ訪れ、苦しむヘレンのシーンがあるが、その苦しんだことはポンスレットには知りようがないし、ヘレンも語ってはいない。 映画のなかではそういったヘレンの苦しみと共に被害者家族の悲嘆がポンスレットに無言のうちに伝わったというような意図がなされているようだが、もう少し掘り下げて描いても良かったかもしれない。 宗教や死刑の是非は抜きにして、どうにもならない要因で生命を絶たれる死刑囚と被害者そしてその家族の悲哀をバランス良く描いた秀作だと思います。 【kazu-chin】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-13 15:30:12) |
20.難しいテーマなだけに下手に感情を煽ろうとせず、ドキュメンタリー・タッチに徹したふうの作風は好感がもてた。ティム・ロビンスやショーン・ペンの政治的な立場はあるんだろうけど、そこまで押しつけがましくはなかったように思う。強い信念(というか信仰か)を持ちつつも、被害者と加害者のあいだを行ったりきたりして揺れ動くスーザン・サランドンの姿は印象的でした。八方美人という見方もあるんだろうけど、それぞれの立場の人々の「痛み」を知ろうとする誠実さが伝わる、いい映画でした。 【ころりさん】さん 8点(2004-12-12 14:27:04) (良:2票) |
19.映画よりここのレビューのが濃いね。すごい映画だ。 |
18.この年の助演女優賞には(え?あんなんで獲れちゃってたの?・・って)首をひねるものがありましたが(←某ミラ・S)。この場合のスーザン・Sの主演女優賞にはすごく納得させられました。えらく難しい役をやっていたんだね。人の命の狭間に立たされた者ってツライよね。さすがにうまい演技でしたね、彼女。 そして死刑されて当然の男が死んで行く中でも、ずっと最後まで愛情の手を差し伸べていた彼女には・・ ちょっと哀れみも感じられました。 ※そして死刑制度についてはいろいろと賛否両論がありましょうですが、私は反対ではありません。むしろ、罪が明らかな場合の凶悪犯であるのなら、さっさと死刑にすべきです。某麻原焼香(←一応、アテ字)だってさっさと死刑にすべきだったのです。やっと今頃、タイムリーにも死刑が確定するなんて、あまりにも遅すぎ。 ちょっとショーンの場合とは意味合いが違うけど。。(でも彼にしても無防備な人間2人も殺しといて6年間も生かされている事に、すっごく腹立たしいんだけど。)ショーンだから憎みきれなかったな。やっぱうまいよね。。 【3737】さん [映画館(字幕)] 8点(2004-02-27 23:18:03) |
17.なんだかとてもメッセージ性の強い作品のように思う。 スーザンサランドンの演技がすごいです。 グリーンマイル同様に何度も繰り返し見れるような作品ではないですね。 【自由人】さん 8点(2004-01-23 13:34:24) |
16.何が良くて何が悪いか。それは人それぞれであって道徳的なものであるのだろう。自分の中で真な事も外では逆の事もある。 己を作っているものはなんなのだろう。倫理とは何なのだろう。 作品を通じて、中間的な位置から考え、自分の位置を確認しました。 【風太郎】さん 8点(2004-01-14 14:46:43) |
15.監督デビュー作『ボブ★ロバーツ』では、アルトマンの影響を感じさせる演出手腕を見せたロビンス。本作では、より真っ正面から題材に向かい合っている。死刑制度の是非という難しい問題に対して、ロビンスは中立でいようとしている。O・ストーンのように主張を押しつけるのではなく、観る者にその答えを委ねている。映画は演説でも論文でもない。それを心得ているのだから、ロビンス夫妻よ、オスカー授賞式でも演説はやめなさい! 【恭人】さん 8点(2003-12-14 02:27:05) (良:2票) |
|
14.「人が人を裁いていいのか?」と言う疑問はキリスト教的なのかもしれない。なので死刑制度の是非について日本ではあまり議論にならないようだ。実際私はこの映画を見て、原作を読んで、初めて死刑制度について真剣に考えた。見ていて単純には割り切れない、考えさせる映画だと思う。ショーン・ペンはいつも演技過剰であまり好きじゃないんだけど、この映画の彼は迫力あってよかったな。 【黒猫クロマティ】さん 8点(2003-11-07 22:00:19) |
13.死にゆく者に感情移入して感動して…となってしまいがちですが、これは一筋縄にそうはいかない。本当に、加害者側被害者側が中立的に描かれていて、見ていて自分でもどう考えていいかわからなくなる。どっちの気持ちも見えてきて、自分だったらと思うと…。被害者のことを考えたら、残酷だからといって死刑を全否定することもできないような。ん~、やはり簡単に答えを出せる問題ではないですね。 とにかくショーン・ペン、やっぱりいいなぁ。すごいよあなた。 【ckeru】さん 8点(2003-10-20 19:20:31) |
12.めちゃくちゃ暗い映画なのかと思ったらそうでもなかったです。大好きな「ショーシャンクの空に」の主演を務めたティム・ロビンスが監督だということとで、期待して見ました。なかなか深くてよかったですよ。映画そのものを素直に見ていると、死刑にしなくても・・・と思ってしまいますが、残された遺族の気持ちを考えるとそうも言ってられません。映画を見ている間、何が最良の方法なのかがわからなくなってしまいました。やはり、マシューが最後に言い残した言葉が全てだと思います。自然と泣けてきました。やっぱりこうゆうヒューマンドラマ好きだな~。ティム・ロビンスの妻であるスーザン・サランドン主演で夫婦合作。彼女の演技も素晴らしかったです。オスカーに値するだけありますね。そしてショーン・ペンはやっぱり相当な演技派です。久々に見た心に残る映画です。 【未歩】さん 8点(2003-09-15 14:02:09) |
11.俳優として大好きなティム・ロビンスが、監督として正面きって問題提起してくれたうれしい作品。アメリカでは積極的に論じられる「死刑」の問題ですが、日本では本当に曖昧なままですよね。理由や背景を考えない訳には行きませんが、強姦殺人も、死刑執行も、人が人を殺める事にかわりはないわけです。私は加害者側も被害者側も経験が無いので、断言する事は出来ないのですが「死刑があって当然」と、当たり前に思う事だけはしたくない。こんな話、友達にでもしようものなら即刻ウザがられてしまうのですが、この映画を観て少し心のわだかまりが解けた気がしました。 【たまねぎ君】さん 8点(2003-09-02 09:18:39) (良:1票) |
10.基本的に映画は素晴らしい娯楽だと思っている人間なので、この映画の、主張しているようでいて淡々と時間を追っている、そのくせ見る側に考えることを強要するやりかたに、どっと疲れてしまった。スーザンと一緒になって、マシューと被害者の家族との間を揺れ動いてしまうんだなぁ。 でも、私も子供を持つ身なので、やはり最後は被害者の両親の心理に歩み寄った形で見てしまった。大体、生殖という人間の大仕事を放棄して、神だ救いだと言っている聖職者って、全然信用できないし、大嫌い。最後の言葉も「許しを下さい」までは良かったが、「あんあたちも人を殺しちゃいけない」の言葉には、「今さら何さ!」としか思えなかった。だからドラクロワの父親が、マシューの葬式に来て、どこか曖昧な態度を見せたあのシーンが、胸に響いた。 でも、これだけ観る側を惑わし考えさせるんだから、監督的にはこの映画は成功なんでしょう。それになんだかんだ言っても、いい映画です。 【ともとも】さん 8点(2003-05-20 14:41:52) (良:1票) |
9.ショーンペンがすごかったですね。すばらしい映画でした。死刑制度に反対だとか賛成だとか、そういうことではなくて、人の命の重さをひしひしと感じる映画だったのです。 【みんみん】さん 8点(2003-04-26 15:11:41) (良:1票) |
8.死刑制度に関しての是非を問う映画では無いのかも知れませんが、それでも、それを考えずにはいられない映画。観終わった後、色々と考えさせられました。自分には娘(3歳)がいるので、どうしても、被害者が娘だったら、と考えてしまうので、そう考えると、死刑も有りか? それと、ポンスレットは、結果的に死刑になったからこそ、自分の罪を後悔したわけで、これが死刑になっていなかったら、果たして・・・、と言う訳で。ただ、やはり冤罪で死刑になる人もいる訳で。うーん、やはり簡単に死刑を肯定するべきでないか・・・。 と、色々、考えてしまいました。 色々と書きましたが、映画としては、よくできていると思いますよ。 【daddy】さん 8点(2002-10-22 04:46:48) |
7.考えたい人にはシスター・ヘレン・プレイジョーン本人の原作『Dead Man Walking』がオススメ。邦訳は徳間文庫。 【にってる】さん 8点(2002-06-16 02:03:06) |
6. 「死刑とは何か」をあらゆる角度から眺める映画である。死刑とは正義の成就である。死刑とは遺族による復讐である。死刑とは犯罪の抑止である。死刑とは貧乏人のための刑である。死刑とは政治的プロパガンダである。死刑とは殺人を刑務官の仕事にすることである。死刑とは罪の償いである。死刑とは無実の人間を殺すかもしれないことである。死刑とは囚人を家族から引き裂くことである。死刑とは罪人を真人間に変えることである。死刑とは何本も注射を打つことである。死刑を廃止すべき理由は単純である「殺すのはいけないと言いながら人を殺すのは納得できません」人を一人殺すのがこれだけ大変な意味を持っているということをまざまざと見せてくれる名画だ。死刑とはもう一度キリストを殺すことである。 |
5.聖書って書いた人すごいよね。「真実は人を自由にする」か、あたってるあたってる。そして、人間の究極の裏テーマ、「罪と罰」について。難しいテーマだけど、よく映画にしてると思う。個人的には、ブルーハーツの「シャララ」を連想しました。 【鉄コン筋クリ】さん 8点(2001-12-07 00:08:42) |