恋する女たち(1986)の評価とレビューです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 コ行
 > 恋する女たち(1986)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

恋する女たち(1986)

[コイスルオンナタチ]
1986年上映時間:98分
平均点:4.64 / 10(Review 11人) (点数分布表示)
ドラマ青春ものアイドルもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督大森一樹
助監督山下賢章(監督補)
キャスト斉藤由貴(女優)吉岡多佳子
相楽ハル子(女優)志摩汀子
柳葉敏郎(男優)沓掛勝
小林聡美(女優)大江絹子
川津祐介(男優)神崎剛志
星由里子(女優)志麻汀香
蟹江敬三(男優)汀子の父
出演大森一樹(写真)
大江千里(写真)
原作氷室冴子「恋する女たち」
脚本大森一樹
渡邊孝好(脚本協力)
音楽かしぶち哲郎
岩瀬政雄(音楽プロデューサー)
作詞谷山浩子「MAY」
編曲武部聡志「MAY」
主題歌斉藤由貴「MAY」
製作富山省吾
東宝映画
配給東宝
美術村木与四郎
酒井賢(美術助手)
編集池田美千子
録音宮内一男
あらすじ
【それでも恋って、素敵なもの・・・】(公開当時のキャッチコピーより)氷室冴子の同名小説の映画化。多佳子(斉藤)汀子(相楽)緑子(高井麻巳子)は、金沢第一高校に通う高校二年生。ある日、親友二人からいきなり恋愛話を打ち明けられ、ショックを受けた文学趣味過剰気味且つ臆病な多佳子は、『恋すること』に真剣に立ち向かう決意を固める・・・。監督大森一樹&女優斉藤由貴コンビ三部作の第一作。1986年キネマ旬報ベストテン第7位。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
9.学園もの、初恋もの。こういうのは最初は己れの周辺の話として観ていたものだが、やがてある段階から「最近の若い子たちはこんな感じなのかねえ」という気分で観るようになっているのに気づき、シミジミさせられる。この時代ぐらいになると、もう親の呪縛からは完全に解かれていて、その世代だけの物語となる。そのぶん大人の絡むシーンはだいたい不調。現実の反映なのか、理想としてなのかはよく分からないけど。見つめるだけの禁欲的な憧れの世界。オタカさんは窓から野球少年を見つめ、少年は図書室でオタカさんを見つめ。喋れば思いばかりが先に立ち、口がまわらなくなり、あるいは心が後ろに引っ込んで、字幕となって悪態をつく。学園の青春は不変です。「野球好きなの?」「ヤクルト」「飲み物のこと言ってんじゃないのよ」「!?」で思いがばれちゃうなんてとこ、おかしかった。自分の思いを隠そうとするヒロインてのが、不変の味わいなんだろうなあ。地方都市のなんかシマッテない感じが良い。
なんのかんのさん [映画館(邦画)] 6点(2010-08-08 10:40:11)
8.金沢一の「ディスコクイーン」(どこが?)高井麻巳子の素人演技には唖然とする以外ないが、そのフォローは斉藤由貴・相楽ハル子・小林聡美が充分してるかと思うので俺は許します。
放浪紳士チャーリーさん 6点(2004-06-27 14:55:33)
7.これ見たの小学生の時だった。斉藤由貴、大好きで。斉藤由貴より相楽晴子の印象が強いけど。何にせよ、記念すべきスクリーンデビューがこの作品だった私って一体...。イヤイヤ当時は映画のこと何も知らなかったから、それなりに楽しかったんですけどね。
●えすかるご●さん 2点(2004-01-29 01:05:44)
6.脚本以前に若手の演技が下手すぎてちょっと... 特に,高井麻巳子と菅原薫(文太の息子)の演技には唖然としました.そう言えば,後者は最近お亡くなりになったんですよね.弔意を込めて3点献上します.
LB catfishさん 3点(2003-08-18 23:52:31)
5.高井麻巳子ファンとしては当時観ないわけにいかなかった作品。だが、高井ファンとしてもかなり不満の残った作品。で、3人の中で高井の演技が際だっていた作品・・・。 描かれている女の子の生き方は今観るとかなりトロくさい。でも、ここまでひどくないにしても、当時の日本の映画・ドラマってわりとこんな雰囲気だったような。 高井麻巳子が出ている点のみを評価して追加で2点献上。
じゃん++さん 3点(2003-06-28 12:29:32)
4.高井麻巳子がディスコクイーンという、あまりにもキャラクターが違いすぎるところ笑えてしまいました。お立ち台で踊る彼女はどうみても盆踊り。決して嫌いじゃない映画です。
omutさん 6点(2003-06-17 15:44:58)
3.放映された時を考えても(1986年)時代遅れな内容でしょう。ましてや柳葉が高校生やるって明らかにキャスティングミス。まっ、大森一樹だからしょうがないか。
いかりや800さん 1点(2003-02-16 14:03:29)
2.なんだこの映画は、、、。あまりつまんないんで驚きました。全然だめです。古い、アホ、かっこわるい、ダサい全てだめ。何考えてるか分からない。女子高生なら制服だろ。時代が違いすぎ。
バカ王子さん 1点(2003-01-30 15:16:50)
1.勿論、斉藤由貴に高井麻巳子で観に行ったんですが、なにせ同時上映が「タッチ2」ですから。まだ純粋なアイドルものが楽しめた時代。でもこのキャスティングで高校生は辛い。どこまでもフジサンケイですが、一番辛い柳葉敏郎が「タッチ」を観て冷やかすシーンは、何故かやけに印象に残っています。
イマジンさん 6点(2001-11-16 17:58:32)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 11人
平均点数 4.64点
000.00%
1218.18%
219.09%
3218.18%
400.00%
500.00%
6436.36%
719.09%
800.00%
900.00%
1019.09%

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS