330.一本の映画としては素晴らしいのに心にしこりが残る。恐らく小説家志望の少女とヴァイオリン職人を目指す少年の甘くてロマンティックな恋愛模様が、それすら叶わなかった凡庸な大人達に現実を突き付けるからだと思う。ある意味で『火垂るの墓』に並ぶ鬱映画では、と勘繰ってしまうが、夢が叶っても破れても、ひたむきに走った二人にとっての貴重な経験を否定することはできない。貴重な後継者を失ったジブリの責任は非常に大きい。 【Cinecdocke】さん [地上波(邦画)] 8点(2015-06-30 19:38:38) (良:2票) |
329.成人したオトナが観ると、何やってんだガキが。恥ずかしくて見てらんねーよってなもんだが、中学生の頃に観るとハマるんだこれが。何でもかんでも自己投影しちゃう中二病。まあ、思春期くらい夢みたっていいよね。 【えいざっく】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-03-29 14:37:55) (良:2票) |
328.天沢聖司に憧れてヴァイオリンを始めた後輩がいる。見た目はかなりの体育会系で元山岳部。楽譜も読めない状態からオケを始めて、こりゃあ長く続かないだろうと思ったけど、去年立派に引退した。部内発表会では、彼の原点である「カントリーロード」を演奏し、いきさつを知っている場内は感動につつまれた。私の中で天沢=彼であり、「耳をすませば」というと、憧れを自分のモノにしたサクセスストーリーとなってしまっている。この映画を観ると、彼を思い出してやる気もでる。同時に若かりし頃の甘い青春も思い出すので、情のこもった作品。でもやっぱり、最後のセリフは唐突すぎる。 【Michael.K】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-01-28 02:54:52) (良:2票) |
327.この映画が恥ずかしくって仕方ない、って感じちゃうのは、なんつーか、私が荒んじゃった証拠なんでしょうかねぇ。でも雫って、リアルに存在してたら、周りからかなり浮いた存在だと思うんですよ。男子からも女子からも、結構ヒかれちゃう感じ。この映画の世界だからこそ、中心に位置していても大丈夫、みたいな。悪意が存在しない世界、ジブリ的に閉じた世界。そこに安らぎを感じられればいいのですが、私は逆に息苦しくて不安を感じてしまうのでした。 【あにやん🌈】さん 5点(2004-01-11 14:04:00) (良:2票) |
326.最初に観た時は、丁度主人公たちと同じ年頃で、その熱っぽさに恥ずかしさからか引いてしまうところがあったけど、数年たった今観ると涙が溢れる。今求めるものが、あの頃確実にあったという懐かしさと惜しさに胸がつまる。実際にあんな行動をする中学生はまずいないだろうけど、可能性をはらんだ純粋なエネルギーがリアリティを出す。あの頃の未知なる希望は、はるか遠くにいってしまった。でも、まだ、届かないわけではない。 【鉄腕麗人】さん [DVD(邦画)] 10点(2003-10-26 14:28:23) (良:2票) |
325.確かにこっちが恥ずかしくなるくらいザ・青春してますね。ジブリっぽくないところもあるのは原作漫画の世界を壊さないためだったのでしょうか。ま、こういうのもいいんじゃないですか。カントリー・ロードは耳に心地よく、残っています。 【HRM36】さん [地上波(邦画)] 6点(2013-07-09 10:13:34) (良:1票) |
324.甘酸っぱい青春ラブストーリーですが、既に主人公の親世代になってしまっている自分に、あのおじいさんのように高校も行かなくてよいなどとは言えず・・・若い頃であれば共感できたんでしょうね。 【東京ロッキー】さん [地上波(邦画)] 6点(2013-07-06 14:02:24) (良:1票) |
323.キャラクターがとても個性的で面白い。 カントリーロードの演奏シーンも素晴らしい。 昔のジブリは音楽もストーリーも本当に良くて 見終えた後に胸がじわーってなる。 物語から抜け出せなくなる程の幸福感みたいな。 そして何故か鍋焼きうどんが食いたくなる。 こんな作品を今もっともっと作ってくれないだろうか。 【Fukky】さん [地上波(邦画)] 10点(2012-01-02 11:41:35) (良:1票) |
322.真面目で純粋、少女期の多感な心情がよく伝わってくる作品。 共感できるできないは別にして、ストーリーは中々しっかりしているし、 キャラも変に作り込まれていない普通っぽさがいい。街並の風景もきれい。 ラストの爽やかさだけは許せないけど、後半からは現実の設定をベースにした ファンタジーアニメだと思っていたので、それほど目くじらを立てることもなかった。 一つ気になったのは声優さん。特にお父さん役の人はちょっと変な感じがする。 最近のアニメ作品はこういう傾向が多いが、ちゃんとした声優さんを使ってほしい。 対象はやはり若い女の子ということになるのだろうが、 それにしてもよくこんなきれいな作品を作れるなぁと感心してしまった。 【MAHITO】さん [地上波(邦画)] 5点(2011-07-29 16:13:24) (良:1票) |
321.けっ、こんな綺麗なだけでこっぱずかしいお話は嫌いだ。どうしてもフラレ男の視点で見てしまうので・・・。(もてないひねくれ者が見る映画ではないですね、すいません)。 【すべから】さん [DVD(邦画)] 4点(2008-10-09 14:52:20) (良:1票) |
|
320.好きです。名作。なので、違う観点から。映画は文化です。スポーツではありません。 主人公の家庭は文化的です。おとう様は図書館にお勤めだし、奥様はマスコミのようだし、(教師か?)ふたりの子供は女の子(女性)です。家は公団のようで狭いようですが、観客からは非常にうらやましくみえます。住んでるところも、高台で、ながめがよくって、自然も都会も近く、言うことありません。主人公の出会うひと、もの、場所、うらやましさにあふれているのですね。これは僕のすきな、ムラカミハルキ、カタオカヨシオ、の小説の設定にも通じていて、読者をひきつけ、魅了します。読者や観客はみていて、主人公や設定があたかも、どこにでもいて、あって、きわめて、あたりまえのような登場人物や設定が、実はほんとうは、現実がこうあったらイイナア、と誰もがひじょうにと憧れる状況をこれでもか、これでもか、と提供しているんですねえ。どっぷりとひたって、非常にここちヨイです。追加!この映画バージョンの”カントリーロード”の音楽で、、、、、、”かんとりーろーど、このみーちー、ずーとゆけばー!”の歌詞の”ばー!”のところの和声(和音)がイヤだ!!!!!!!!!(メルヘン!ファンタジー!!!ってな具合でね) 追加!今となっては”カントリーロード!”といえば、”you tube"のちっさい女の子歌唱のカントリーロード!が”神”です! 【男ザンパノ】さん [地上波(邦画)] 7点(2008-02-26 21:23:34) (良:1票) |
319.もし人物の設定が小学生だったら、違和感は無かったでしょう。あるいはどこぞの外国、ファンタジー世界の住人だったら素直に楽しめたと思う。でも「日本の中学生」という設定にされると、正直困ってしまう。自分の経験と照らし合わせてしまうから。自分の知る中学3年生は、あんなじゃないから。かといってリアルな設定を望んでいる訳ではありません。考えることの8割がエロ妄想の捻くれた子供の日常なんか観たくない(コレ自分のことですね苦笑)。ただ、サジ加減というものはある。本作の登場人物たちは、あまりに清くて正しすぎて、胡散臭いと思ってしまうのです。自分がまだ大人になりきれていない証拠でしょう。30も半ばなのに恥ずかしい限りでございます。もっと大らかな気持ちで素直になれたら、本作を好きになれる気がします。主人公の葛藤や選択には、感じ入るものがありました。自分には眩しすぎる映画でした。 (2019年1月12日追記)11年ぶりに地上波で再鑑賞。印象は初回投稿時とさほど変わりませんが、時代も変われば私の立場も変わるワケで。同じ年頃の娘を持つ身としては、処女作を書き上げて泣き崩れる雫の成長ぶりに、グッときてしまいました。自身を高めるキッカケとなる恋はいいものですね。そういう意味で聖司君には感謝したいところ。ただし、ラストのプロポーズはいただけません。お試し修行が終わったばかりのタイミング。本気で修行に打ち込む決意がゆえのこと?あるいは一種の現実逃避?いずれにしても10年早いわ。一人前になってからもう一度出直して来いと、私が雫の父なら言いたいところ。ずっと先を進んでいたイケメン彼氏も、年相応の幼さ(未熟さ)が残っていたとも言えますが。少年老いやすく学成りがたし。頑張れ若人よ。最後に一つ訂正を。初回投稿の「8割」は「9割」の間違いでございます。格好つけてました。すみません。 【目隠シスト】さん [地上波(邦画)] 6点(2008-02-26 18:57:15) (良:1票) |
318.「まだ好きって言ってくれてないけど、僕のことどう思ってるの」みたいなことを聞かれて、「耳をすませばのキャッチコピーみたいな気持ち」ととんでもなく恥ずかしいことを答えたことがあります。雫ちゃんより10ほども年上でしたけど。とにかくこっぱずかしい、かわいらしい映画ですね。 【なお】さん [地上波(邦画)] 6点(2006-12-30 10:49:01) (良:1票) |
317.「ジャンプ」を見て育った少年と「りぼん」を見て育った少女。どちらが恋愛に対しての”憧れ”を持っているかがなんとなく分かる作品ですね。 「とりゃーっ!うおりゃー!くらえー!」で育った男性が、恋愛の”見取り稽古”を積んできている女性にかなうはずがないのです。 【tetsu78】さん 7点(2004-08-15 22:51:11) (良:1票) |
316.何度観ても胸がじーんと熱くなる。バイオリン工房で 聖司君の伴奏にのって雫が唄う♪カントリー・ロード♪。そこにおじいちゃんたちがやってきてセッションをはじめる……最高に好きな場面です。私自身、進路でぐちゃぐちゃに悩むっていう経験はないけれど(だって、なりゆきまかせでここまで来たって感じだもの)、それでもどこか「そうだよねぇ」って共感できるの。きっと、中学校、高校と図書館に出入りして“図書カード”なるものに名前を書き込む喜びを感じていたからだろうなぁ。それから、姉ちゃんに追い出されるようにしてお父さんへの弁当を届けるところも、すごく共感できる部分だったりします。そうだ、雫が聖司くんのことを「やなやつ、やなやつ」ってブツブツ言いながら歩くシーン、そんなところも「わかる、わかる、恥ずかしかったんだよねぇ」って思ったりして、どうってことない話なのにやっぱり懐かしいと思うのは、私が年をとったからでしょうか(汗)。 【元みかん】さん 9点(2004-06-13 02:18:02) (良:1票) |
315.気色悪いほど爽やかな主人公達.少女漫画の王道ですな.内臓がかゆくなるような気恥ずかしさを覚え,悶絶しました.相手役の男の子が外国で辛酸をなめ,池上遼一風ハードボイルド顔になって帰ってくる展開だったら「10点」でした. |
314.仲間うちの男女で観にいったけど、ただひたすら恥ずかしかった。何人かは途中で寝てました。「海が聞こえる」は好きなんだけどなあ。 【はるふ】さん 3点(2003-10-30 10:27:12) (笑:1票) |
313.観てて恥ずかしいと感じたのは私が大人だったからか?(^^;)。この作品に思う事は、「アニメにする必要が全く無い作品なのによくぞここまで作ったもんだ」で、「んで、何?」という感じなのです。普通の作品なのにアニメにしちゃいけないという訳では無いのですが、この映画を最初に観た時、真っ先に思った事なのです。必然性が感じない。この程度の作品だったらTVドラマにも充分作れます。普通のドラマをアニメにしたらどうなるか実験したかったのかな?もしかして 【はむじん】さん 4点(2002-12-18 20:32:37) (良:1票) |
312.観ていてむず痒くなるというかこっぱずかしくなってくる映画。だってあんな中学生、普通いないよ、普通。みんな中学生の時ってもっと馬鹿じゃなかった?え?お前だけだって?うーん。。。 |
311.見ているこっちが恥ずかしくなってくる 思春期ど真ん中ストレートは苦手だな。。 【afoijw】さん [DVD(邦画)] 3点(2023-03-16 03:41:54) |